日誌

2021年9月の記事一覧

正直でいることの意味

 4年生の道徳科では、「ツヨシの目」という教材を使って、【正直、誠実】について考えました。今回もリモートでたくさんの先生に見ていただきました。授業の前半で担任が子どもたちにたずねました。『なぜ、嘘をついてはいけないのでしょうか。」子どもたちの答えは「怒られるから。」とか、「地獄に行くから。」というのもありました。子ども達は正直ですね。そのような心情から学習を進める中で、正直でいることの大切さにせまっていきました。

なぜ、ノリコは「ごめん。」と言えたのでしょう。

勇気があるから。ショウくんのせいになるから。ツヨシが泣いているから…。

「だまっていたら大丈夫じゃない?自分のせいになってないし。」

大丈夫じゃない!だって

「相手に悪い」「自分も相手ももやもやする」「周りの人も自分も傷つける」

正直になれると、自分が仲間がもやもやせずに毎日を過ごしていけるようになります。「これまでは普通に嘘をついていたけど、嘘をつかないようにしていきたい。」
心の成長を感じる45分間となりました。

スーパーマーケットってどんなところ

 3年生は、社会科「店で働く人々の仕事」でスーパーマーケットへの見学に行きたいところでしたが、緊急事態宣言中ということで、教員が1名だけサンフレッシュさんにお伺いして店長さんに出演して頂く形式でリモート生見学を行いました。子どもたちの挨拶から始まり、生中継で店の中を回り、バックヤードを見たり、肉のパック詰めを見たりした後に、質問タイムを行いました。事前撮影のビデオではなく、目の前での今の店の状況を見ることができて、しかも店長さんとの会話もできる形は、直接足を運べないか中にあって、スーパーマーケットを知るにはとてもよかったですね。どうやって食品ロスを無くすのかについても教えていただきました。

サンフレッシュさん、ありがとうございました。

スーパーサンフレッシュさん今後とも宜しくお願いいたします。
スーパーはSuper(スーパー…すごい)なところだったかな?

楽しいおもちゃ作り


 2
年生生活科「自分でおもちゃを作ってみよう」では、お菓子の箱や食品トレイ、ペットボトルのふたなどを利用して、動くおもちゃ作りを楽しんでいました。先週の内に、車作りで練習をしていただけあって、非常にスムーズに作業ができていました。その分飾りや色付けに時間を使うことができましたね。ブンブンごまは先生にとっては懐かしいおもちゃです。

デジタルドリルに挑戦

 
 木津川市に導入された「デジタルドリル」に4年生が挑戦していました。

PC画面から出てくる問題に答えていくのが、楽しいようです。問題が次から次へと出てきて正解すると音が出たり、ヒントが出たりと紙とは違った良さがあります。各教室で時間を見つけて取り組んでいく予定です。

正解するとポイントがたまっていくのも楽しみの一つになっているようです。

結団式


 今日は、運動会に向けての「結団式」がありました。赤組、白組ともにスローガンの発表があり、応援団から応援歌が披露されました。みんなで元気に歌っているなあと見ていました。そして、1年生から6年生が一致団結することを目標に各クラスの意気込みを発表しました。児童会本部の5年生、6年生が中心になって式を進めています。緊張が伝わってきますが、その姿勢が素敵です。


赤組スローガン「戮力協心(りくりょくきょうしん) 太陽のごとく熱き熱気で燃え上がれ」

白組スローガン「切磋琢磨 白鳥の翼におもいをのせて新たな自分に勝利に向かえ」

緊張しないコツは?
コツなんかない。緊張できることをやらせてもらっていることを幸せだと思うことだよ。森田一義(タモリ)

上手く動かない


 タブレット型PCの使用が増える中で、上手く動かないことや思い通りにできない場面がでてきています。画面が縦になってしまったり、キーボードが利かなくなったり、画面が固まってしまうことも…。便利な道具ですが、完ぺきではありません。動かなくなった時には、別の方法を探すことが必要です。友だちに聞いたり、先生に助けてもらったり、他のことで解決できないかを考えたり、上手く動かない時や故障が疑われる時には、他の方法で学習を進めることも大切な力の1つです。

「先生、本で調べてもいいですか?」もちろんです。

「今のうちに、ノートにメモを作ってもいいですか」もちろんです。

できることをしておくことが、あとあとで活きてきます。

さり気ない優しさ

 朝の一場面。登校中に、1年生が少し道路の端から少し真ん中の方へ寄ってしまいました。ちょうど前から車が…。5年生がさっと声をかけて、寄り添ってくれました。その自然な姿に、見ていて心が温かくなりました。そのさり気ない行動は、普段から班員のことを気遣ってくれているからこそです。
すてきな行動「ありがとう」

秋本格化


 朝が冷え込むようになり、季節の変化を感じる今日この頃です。みなさんは何から夏の終わりや秋の到来を感じるのでしょうか。学校の学級園で彼岸花が咲いています。田んぼのあぜ道や川沿いでも赤い花がきれいに咲き誇っています。名残の夏が終わり、本格的に秋が始まっています。


生みの苦しみ

生みの苦しみ…物事を新しく作り出したり、やり始めたりする時の苦労

これまでと同じではなく、新たなことをやってみたい。これまでとは同じようにできないから、別の方法を考えたい。新しいアイデアは簡単には出てきません。しかし、きっと良いアイデアが出てくるはずです。苦しんで考えれば考えるほど、絞り出されたアイデアは輝いています。簡単でないからこそやりがいがありますね!

 今年の応援や児童会種目は、これまでと同じという訳にはいかないので知恵を出し合っています。あと少しで、皆さんにお披露目できそうです。 


秋は飽きない?


 秋の味覚がたくさん出回るようになっています。昔から「食欲の秋」と表現されるように秋にはたくさんのおいしい食べ物が連想されます。毎年のことですが、そのおいしさは何度食べても飽きません。むしろ飽きるほど食べてみたいですね。

この勉強に飽きてしまった…というのは、その学習の魅力を感じられていないのかもしれません。楽しさや良さなど魅力を知ると簡単には飽きないはずです。勉強の魅力探しが大切ですね。

鳥取県には、梨の博物館「なしっこ館」があります。博物館もいろいろあっておもしろい。

いつもと違う9月

以前は9月に入ると、運動会に向けて、表現の練習に熱が入る時期でした。特に今週は最後の仕上げに向けて熱が入る頃です。今年の運動会は、お知らせした通り1023日(土)に予定しています。だから、9月なのに運動場での表現練習ではなく、教室での勉強が中心の毎日を送っていることが教師からすると不思議な感覚です。

 子どもたちからすると昨年の「かもっ子スポーツフェスティバル」と開催時期が同じなので、違和感はあまりなさそうです。

 表現練習が始まっている学年もあります。コツコツと積み重ねてより良いものを作っていって欲しいと思います。


 完成が楽しみです。当日の演技はもちろんですが、スタート時と運動会当日の動きの違いも成長を感じる一つです。

ごしごしその②


 1
年生は、先週の木曜日に生活科「ひろがれ えがお」で、食器洗いに挑戦していました。自分にできることが増えていきます。喜んでもらえることが増えていきます。泡で滑らないように慎重に洗えていました。家でもやってみたかな?

 家庭には、食器洗いや雨戸の開け閉め、洗濯物たたみ、お風呂洗い、ご飯の準備など、子どもたちにもでできそうな仕事がたくさんあります。家族の一員として、少しでも家の仕事ができるといいですね。

 親子で『ありがとう』を増やしていきましょう。

満月は雲に隠れなかなな姿を見せませんでしたね。今日は、これから下り坂の予報です。

ふるさと再発見


 木津川市加茂町の魅力を発信するプロジェクトの一貫として、木津川市情報発信基地キチキチさんにご協力頂き、広告チラシの作り方をオンラインで教えていただきました。
 これから行う予定の校外学習での情報収集や写真の撮り方だけでなく「五感を生かしたメモの取り方」等メディアリテラシーの極意もご教示頂きました。次回の当尾方面への校外学習で活用します。
 キチキチさん、
ありがとうございました。

木津川市情報発信基地キチキチさん今後とも宜しくお願いいたします。

満月が見えるかな?

 今夜は中秋の名月です。曇り予報ですが、雲の隙間から満月が見えるかもしれません。昨日は素敵な月明かりでした。今日はどうでしょうか。

今日の給食は「お月見メニュー」でした。

中秋の名月と満月の日が一致するのは8年ぶりだそうです。いつも一緒だと思っていました…。1つ知識が増えました。

図書クイズをきっかけに


 図書クイズの答えの中には、本を見つけて読まないと答えられないものもあります。ふらっと図書室に寄ったり、本に親しんだりしてくれることを期待してしまいます。

図書室には、クイズに関係のある本を探している子ども達がいました。楽しんでくれているようで、図書委員さんにとっては嬉しい限りです。

「おばけのてんぷら…どこかな。」「さっき見つけたよ。」「あったあった!」

大喜びで本も答えも発見していました。

 読書クイズをきっかけに本を読んでくれるかな。 「いいとも~!」


代表委員会

秋晴れです。
 代表委員会は、3年生以上の各学級から2名ずつが集まり、児童会本部からの提案を受け、学級に伝えたり、提案内容を各クラスで話し合い、結果を持ち寄ったりすることが主な役割です。

 金曜日の代表委員会は「運動会について」でした。テーマと共に、運動会の内容や各学年の役割が伝えられました。この過程を経て、各学級の子どもたちも自分たちの役割を知ることとなります。児童会本部からの熱い思いも一緒に伝えていくことが大事です。これらの取組を通して学校全体に運動会ムードが帯びていきます。

読書クイズに興味津々


 図書委員会が、図書クイズを作って校内の様々な場所に掲示を始めました。児童朝礼で紹介したら、早速図書クイズに挑戦してくれています。
【←クイズの例です。】

 一か所にまとめて掲示していないので、密になることを避けられています。図書委員会さんナイスアイデアです!1年生は探検ボード持参で奮闘中でした。

校内に全部で14枚掲示されています。それを見つけるだけでも宝探し気分かな?

全部見つけてもらえるとうれしい。全部答えてくれるとさらにうれしいですね。

敬老の日

早速雨が降り始めています。
 明日から三連休。連休最終日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨として祝日となっています。おじいさんやおばあさん達がいて、今の自分達がいます。昔は「としよりの日」や「老人の日」とも呼ばれていたそうです。言葉が違うだけでイメージも少し変わります。

日頃意識しきれていない感謝を意識できる日が1年間の中にはたくさんあります。
「ありがとう」を伝えられる人が周りにたくさんいますね。言葉で!行動で!

9月児童朝礼

今日の児童朝礼では、児童会から運動会のテーマが発表されました。いよいよ運動会の足音が聞こえてきています。

 今年度の運動会テーマは、「『たのしめ!!』~ブロック全体が一丸となって、どんなかべでものりこえられる運動会にしよう~」です。テーマ達成のために、何が必要か、何ができるか楽しみです。

 安全教育部の先生から、「自転車の乗り方」についてスライドを使って話がありました。交差点でのキーワードは『いちじていし(一時停止)』でしたね。

町内には、カーブミラーが無い交差点もたくさんあります。日頃の意識が安全につながります。いつでもしっかりと一時停止して、左右を確認しましょう。

約束を守って学習に取り組む。

 6年生は理科「水溶液の性質」で実験に取り組んでいます。水溶液を見分けるために、においを確かめる子どもたち。手であおいでにおいを確かめます。匂いをかぐ時、なぜ鼻を直接近づけてはいけないのでしょう。それは刺激が強い薬品の場合には鼻を痛めたり、気分が悪くなったりする危険があるからです。約束を守り安全に楽しく実験に取り組みます。

身の回りの約束にも理由があります。そこにあるなぜ?から理由がわかるかな。

試験管から薬品のにおいの違いから、水溶液の特徴分けを楽しみながら学ぶ子どもたち。
静かに、実験に取り組む姿はさすがです。