2018年4月の記事一覧
校長カメラ 4月のアルバム
平成30年度4月のアルバムです。
校長先生目線の写真をお楽しみください。
平成30年4月19日(木)
今年度初めての児童朝礼が行われました。
児童会本部8名のリードで全校児童で歌った
「児童会の歌」が、元気よく体育館に響き渡りました。
各委員会の委員長が、全校児童の前で委員会の
役割を述べました。全員がしっかりとした態度で、
はきはきと語っている姿に上級生の力強さを感じ
ました。
桜の季節が終わった今、「ひまわり学級」の花
壇は春爛漫です。児童たちが一生懸命世話をした
結果、色とりどりのチューリップとパンジーが見
事に花を咲かせています。
体育科の研究
本年度は体育科の研究を進めていきます。
一人ひとりがしっかりと技能を身に付けることはもちろんですが、
お互いに高め合う授業づくりを目指しています。
6年生では「倒立からのブリッジ」を友達と声をかけ合い
ポイントを確かめながら練習に取り組んでいます。
「みんなができた」を目標に頑張っていきます。
『かもじろう』の紹介!
5年前に6年生が考えた「加茂小学校のキャラクター」の『かもじろう』を紹介します。
毎年、6年生は、総合的な学習時間に「ふるさと加茂・再発見!」に取り組んでいます。
昨年もボランティアの方々に案内して頂いて町内を巡り、加茂の歴史や自然等について学びました。
そして、学習の集大成として、一人一人が、「加茂」を表現する「ゆるキャラ」を考え、全校児童による投票を行った結果、「かもじろう」が選ばれました。
『かもじろう』は、「み・そ・あ・じ」の所の他にも校内にいます。
ぜひ『かもじろう』をさがしてみてください。
みそあじ運動
加茂小学校では、子ども達が学校生活の基本的な生活習慣を身に付けるために、
「みそあじ運動」に取り組んでいます。
「みそあじ運動」とは・・・
み=身だしなみを整える。
黄帽・名札・上靴・体操服・給食エプロン・マスクを身に付ける。
くつ箱のくつをそろえる。持ち物に名前を書く。
そ=そうじをする。
協力して、きれいな環境づくりをする。
あ=あいさつをする。
誰にでも気持ちの良いあいさつや正しい言葉遣いをする。
じ=時間を守る。
チャイムに合わせて行動し、学習時間と休み時間のけじめをつける。
「みそあじ運動」は、基本的な日常生活の習慣化を図るものです。
子ども達の持ち物や生活リズムについて、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
きれいにくつがそろっています。
黄色い傘
相楽交通安全協会の方から1年生に黄色い傘が配られました。
安全に気を付けてほしいという願いを込めて、毎年1年生に配られています。
交通安全指導
1・2年生を対象に交通安全指導が行われました。
木津警察署と相楽地方交通安全運動推進委員の方から
学んだ後、正しい安全な歩き方や自転車の乗り方について練習しました。
1年生 安全な歩き方
2年生 安全な自転車の乗り方
1年生初めての給食
1年生にとって初めての給食です。当番着に着替えて配膳も行いました。
初めての給食のお味は・・・
たくさんの子どもたちが「おいしい!」と満足そうに食べていました。
しっかり食べて、心も体もぐんぐん成長してほしいと思います。
入学式
51名の元気な子どもたちが入学してきました。
早く学校生活に慣れてくれればと思います。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ