日誌

2022年3月の記事一覧

1年生の自主学習

 進級が近づいていきました。4月には、小さかった1年生も2年生になります。初めは宿題に取り組むだけでも、大変だったと思います。今では、宿題にプラスアルファして自主学習ができるかもっ子も見られるようになりました。丁寧に字を書けるようになったかもっ子、音読が上手になったかもっ子、宿題を泣かずにできるようになったかもっ子…これからも自分のペースで【学習の習慣化】を目指して欲しいと思います。

「やってみよう」が必ず力になります。たくさん漢字を書けた事実が、作文にも生かされていきます。何よりも「やってみた!」その満足感が大事。

ワクワクお楽しみ会

 お楽しみ会に何をしたいか。何のためにするのか。やはり人気は外遊びのようです。暖かい気候の下、外遊びを満喫して欲しいと思います。

やることが決まれば、準備あるのみです。

ルールを考えたり、景品を作ったり、原稿を考えたり、必要な道具を作ったり…この時間も楽しいですね。

ラストスパート


 1
年間の学習も最終盤をむかえています。

 やるからには、残されたテストすべてで最高点を目指してほしいと思います。

もう一歩。いかなる時も自分は思う。もう一歩。今が一番大事なときだ。もう一歩。武者小路実篤(小説家・詩人)

梅咲くあたたかさ


 校庭の梅が咲いています。昼休みのあたたかさは昼寝をしたいほどでした。

 6年生の卒業式練習は形になってきています。

立ち止まる

 動き続けること、考え続けることは大事です。

しかし、時には立ち止まることも大事です。動き続けていると見えないもの。見えなくなってしまっているものもあります。考え続けていると考えつかないものもあるはずです。意識して、休憩を入れることでまた動くことができます。考えることができます。

 

 年度末までもう少し、一度立ち止まって、自分の事、クラスの事を見直すといいかもしれませんね。

 やり残したことはないかな。成長しきれていないところはないかな。

 今のクラスは本当に自分たちの求めていたものになっているかな。

 

卒業式まであと6日。修了式まであと9日です。

3.11


 
今日、311日は「いのちの日」です。東日本大震災の発生から11年。命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく進んでいきたいと思います。

 震災を知らない世代に、目の前に広がっていたこと、それをきっかけに生まれたものを伝えていくことが大切です。ご家庭でもぜひ話題にしていただけたらと思います。

本日より短縮校時

 今日はA5校時となっています。本日より、修了式まで間、放課後の時間が長くなりますが、子ども達が安全に気を付けて過ごせるように、ご家庭でもお声かけをよろしくお願いします。

 

310日(木)A

311日(金)A

314日(月)B

315日(火)B

316日(水)B5 6年給食終了

317日(木)B4 1~5年給食終了

318日(金)卒業証書授与式のため、自宅学習日

322日(火)B

323日(水)B

324日(木)B4 修了式

今日できることを、明日に残すな。エイブラハム・リンカーン(アメリカ大統領)

こつこつと

できた!

できた!

できた!

 それぞれのペースで、時間をかけて上達していきます。積もり積もって「できた」になっていきます。まだ今年度は終わっていません。「あぁ、できない」が「できた!」に変わる瞬間をまだまだ楽しみにしています。

お疲れさまでした!


 
今日の、地域子ども会をもって、登校班の班長、副班長、地域長が交代となりました。1年間地域の登校班を引っ張ってくれたみなさんお疲れさまでした。そして、大きな事故無く安全に登校をサポートしてくれてありがとう。

明日からは、新班長、新副班長で登校スタートです。6年生はサポート役として一緒に登校します。新班長は、新入生を迎える準備を始めます。新年度が近づいていることを感じます。

 2年連続で班長の人は引き続きよろしくお願いしますね!

ピョンピョン


 
タブレットで撮影しながら、縄跳びをがんばっている5年生。これまでなら必ず誰かに数えてもらわないと記録ができない縄跳びでした。今では、タブレットのおかげで友達同士どちらも同時に縄跳びに挑戦することができています。便利だなぁ。

二重跳びの最高記録はでたかな?今日が動画提出期限ですよ!

思い出のアルバム作り


 
1年生の生活科「もうすぐ2年生」では、タブレットを使って思い出のアルバムを作っています。先生が撮りためておいた写真の中からお気に入りを自分で選んで、パワーポイントに貼り付けて完成させます。Teamsを使ってのデータのやり取りやタブレットの操作もずいぶんと慣れてきました。

クラブが大詰め…


 
クラブ活動が大詰めのはずでしたが、蔓延防止等重点措置が延長されたことで中止となりました。今年度もコロナの影響で、全てをスムーズに行うことはできませんでした。昨年に引き続き、回数は少なくなってしまいましたが、教え合ったり、助け合ったりできた様子は、クラブ活動の目的である、異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動だったと思います。

しかし、子どもも先生も「もっとしたかった!」が本音ですね。

本日は、クラブなしのS5校時(集会校時)となり、下校時刻は15:00下校に変更しています。よろしくお願いします。

後ろ姿から伝わるもの


 
6年生の卒業式の練習が体育館で始まりました。

 卒業式の心構えに始まり、気を付けや礼の仕方、椅子の座り方。たった一時間の練習でしたが、子ども達は慣れない姿勢にややお疲れの様子でした。

 

 立派に成長したことが後ろ姿を見ただけで伝わるような卒業式を目指して動き出しました。

とうとう開花


 「人権の花運動」で10月に植えた水仙がとうとう開花しました。予想では、2月の中頃に咲くのではと、予想していましたが、3月7日、職員室前に植えられた水仙が咲き始めていました。しばらくの間は花を楽しめそうです。来校の際は一目ご覧ください。

啓蟄


 明日35日は、二十四節気【啓蟄】です。啓蟄は、寒さが緩んで春の陽気になってきたことで、土の中から虫たちが動き出す季節のことを指します。暖かさを感じる日も増えてきました。春が近づいています。

 校庭の虫たちはまだ眠っているかな。

 

 昼休みに外に出て遊ぶ子どもは増えてきているように感じます。

黒がいい感じです。


 各学年、図工の版画作品が掲示されてきました。紙版画に始まり、木版画。4年生と6年生では彫刻刀の彫り方が変わっていることが良くわかります。版画1つで学習の流れが分かります。もう少しで完成の学年はラストスパートです!

ひなまつり


 今日は、ひなまつり。給食は、ひなまつり献立でした。『菜の花のすまし汁・鳥の照り焼き・ちらしずし・ひなあられ』献立からも春を感じます。

船屋のひな祭りが今日から開催されています。船屋通りのひな祭りブースや青少年センターでも6年生が作成したチラシを置いていただけるそうです。ありがとうございます。

お時間がありましたら、ぜひご覧ください。
加茂駅に、早速置いていただきました。

ヒーロー


 
今年度、地域の方から、公園でお子さんが遊んでいるときに、一緒に遊んでくれたお兄さんに感激され、感謝の気持ちと素敵な子どもがいますねと伝えたいとご丁寧に加茂小学校に連絡をいただきました。嬉しい限りです。かもっ子の素敵な姿が学校外でも『きらり』とかがやいていることに誇らしさを感じずにはいられません。

その小さな子どもにとって、素敵なヒーローだったことは間違いありません。

6年生の学習が広がっていきます。

 今日は、総合的な学習の時間で学んだ加茂の魅力をたくさんの人に伝えるべく、作製したチラシ(ポスター)の掲示を木津川市観光課とふるさと案内人さんにお願いさせていただきしました。木津川市市役所・加茂駅と教室をオンラインでつなぎ、子ども達が直接お願いさせていただきました。快く承諾いただき、どこに置いていただけるのかも含め楽しみです。
 加茂駅にあるブースを始めとして木津川市内の様々な場所で加茂小学校の
6年生が作成したチラシ(ポスター)を目にしたり、手にしたりできる日はそう遠くないかもしれませんね。

誰が手に取ってくれるのかも楽しみです。

進級に向けて

 毎日、刻一刻と進級するタイミングが近づいています。

 昨日は委員会が終了し、子ども達は今年度最後の発育測定をしています。

 

 限られた時間の中で…

 進級に向けて、登校班で集合時間に遅れないように意識している人。

 進級に向けて、勉強の積み残しがないようにがんばっている人。

 進級に向けて、小さな子に優しくすることに挑戦している人。

 進級に向けて、朝の準備を時間内終わらせようとしている人。

 

 進級に向けて、伸ばしておきたいことを伸ばしてみよう。

 新しい自分を探していきましょう。


未来とは、今である。マーガレット・ミード(文化人類学者)