日誌

2021年10月の記事一覧

石拾い


 運動会が近づき、運動場の石拾いを行っています。グランドを整地したため、埋まっていた石が掘り起こされ大きな石も見られました。みんなの演技や競技がケガ無く安全に実施できるようにみんなで最後の準備を進めています。


裸足で演技がする学年が少しでも気にならないようにしてあげたいですね。

待ったなし!


 
運動会当日まで、今日を合わせて4日となりました。ここまで来たら【待ったなし!】やるべきことははっきりしています。どこまで突き詰めていけるかな。今の状態で満足?それともまだまだかな?

残された時間を大切に頑張っていきましょう。

あなたが持っている最大の資源は時間なのです。 ブライアン・トレーシー(実業家・講演家)

話し合う中で


 5
年生算数科「面積」で、子どもたちが台形の面積の公式を導く方法を考える授業を行いました。授業で意識しているのが「話し合い活動」。友だちの解決の方法と自分のやり方を比べたり、より簡単な方法を見つけたりする、かかわり合いの中で「わからない」が「そういうことか」や「わかった」につながることがあります。

「三角形や平行四辺形と同じように台形にも公式はあるはず!」から始まった授業。話し合う中で、台形を求める公式の意味を理解できたでしょうか。

人権の花

 昨日の昼休みに、人権擁護委員さんが来校されました。美化環境委員会の子どもたちが人権の花・「水仙」の球根を受け取りプランターに植えました。「人権の花」運動は昭和57年に始まった人権尊重の取組です。委員会活動を中心に大切に育て、きれいな花が咲き誇ることを楽しみにしています。水仙が花を咲かせるのは1月下旬から2月中旬。水仙が咲くころには、6年生を送る会が行われているかな。

運動会係活動


 
運動会が、今週土曜日に迫り、係活動も本番を想定しての準備に入りました。当日に目に触れる機会の多少はありますが、運動会を支える大切な係です。裏方の係が目立たず、会が進行するのは係活動がしっかりできている証拠です。応援練習はグラウンドで音を付けて練習しました。みんなが初めての経験なので難しそうでした。本番に向けて、目立たないため、目立つための準備をしっかり進めています。