日誌

2021年10月の記事一覧

当尾でパシャリ

 6年生は、総合的な学習の時間「ふるさと再発見」で当尾方面への校外学習に行きました。これからの資料となるような写真を、キチキチさんのアドバイスを思い出しながら撮影したり、ふるさと案内人さんや住職さんの話をメモを取りながら聞いたりしました。笑い仏をはじめとする石仏もたくさん見ることができました。加茂の歴史を感じずにはいられません。秋を感じる当尾の風景も満喫できたことでしょう。


センスを磨く。

 5年生算数科「分数(1)」では、約分、通分を学び、習熟に取り組んでいます。約分とはご存じの通り、分数の分母と分子を同じ数でわって、分母の小さい分数にすることです。

の約分の場合は、割れる数が2だけではなく、3や6でもわることができます。最短時間の約分は6を選ぶことですが、これがなかなか難しいようです。2で割ってから、3で割っても答えは同じなので、答えを出すという意味では変わりません。
なら、20で割ると一撃です!10で割って、2で割るのか。5で割って、4で割るのか。2で割って、2で割って、5で割るのか。

通分の場合では、最小公倍数を見つけられることが上手になればなるほど、計算が楽になってきます。

 

どちらにも共通しているのは、「はかせ」(はやく、かんたん、せいかく)を目指して算数のセンスを磨くことです。まずは、最も分母の小さい分数へ約分することを大切にさせています。次のステップに進む手順を少なくすることです。

数字を見ただけでピンとくるようになれば約分マスター、通分マスターです。

学校行事目白押しの10月


 東京2020オリンピック・パラリンピックが終わったばかりだと思っていたら、冬季オリンピック・パラリンピック(北京)が目の前に迫ってきています。出場決定を知らせるニュースを目にするようになりました。サッカーW杯アジア最終予選も行われています。終わったと思ったら次から次へと楽しみが待っています。

緊急事態宣言が解除され、延期になっていた校外学習、修学旅行、運動会、林間学習。そして、マラソン大会です。次から次へと学校でも楽しみが待っています。今日は、6年生が当尾へ加茂の魅力探索に向かいました。教室でも、次から次へと2学期の学習を終えるために単元が出てきます。2学期も3分の1が終了です。残りの2学期も楽しんでいきましょう。

家庭学習P-up週間到来です!

 2学期の家庭学習P-up週間が、104日(月)から始まります。今回は1年生も参加しての全校での取組になります。目標学習時間を達成できた子どもが多かった1学期。今回はそれぞれの「プラスアルファを目指していこう!」をテーマに取り組んでいきます。「宿題と読書で目標時間を達成!」から「あと5分だけ計算問題をやってみよう!」

「宿題で目標時間を達成!」から「毎日10分の読書をやってみよう!」

「学校に行く前に5分間ドリルに挑戦してみよう!」

もちろん机に向かうだけが勉強ではありません「宿題と家の仕事を毎日するぞ!」「宿題と素振り!宿題とリフティング!」これもいいですね。

+α(プラスアルファ)をがんばれる自分を目指そう!この週末で助走をつけられるといいですね。

動物園でびっくり

 1年生は、校外学習で京都市動物園へ行ってきました。たくさんの動物たちが子ども達を待ってくれていました。動物園で見たことが、国語科の学習につながっています。今日、観察して発見できたことが教室での学習につながるといいですね。