2021年10月の記事一覧
ノーベル賞
研究の醍醐味は好奇心だそうです。知りたくなったことを自学ノートで調べていると、未来のノーベル賞候補が出てくるかもしれませんね。
ノーベル賞…スウェーデンの発明家アルフレッド・ノーベルの遺言に基づき、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和の各分野で「人類に最大の貢献をもたらした人々」に贈られる賞。後に、経済(けいざい)学分野も追加され、今では6つの賞があります。
蒸気機関車でわくわく
2年生が、校外学習で京都鉄道博物館へ行ってきました。メインイベントは何といっても蒸気機関車スチーム号への乗車体験です。加茂小学校の前にある蒸気機関車(C5756)も素敵ですが、間近で感じる音や動きに大興奮です。
まさか、「トーマス」に出会えるとは!ラッキーでした。
運動会係活動
「宿題にプラスアルファする」がスタート!
秋の夜長に読書するもよし、運動するもよし、机に向かってみるのもよし。
今日はプラスアルファ何をしようかな…。
いつの間にか
緊急事態宣言に伴い、学校では掃除を必要最低限のみとして、時間短縮で行っていました。宣言が解除され、通常の掃除が再開されます。みんなが毎日使う靴箱はいつも砂でいっぱいになります。それを担当の6年生がいつも取り除いてくれていました。掃除ができていなかった間に、いつの間にか大量の砂が下の溝に溜まっていました。今日から、お掃除よろしくお願いしますね。掃除しきれていなかった部分はやはり、汚れやごみが溜まっているようです。ピカピカにする作業に意欲的に取り組んでいきましょう。
当尾でパシャリ
センスを磨く。
通分の場合では、最小公倍数を見つけられることが上手になればなるほど、計算が楽になってきます。
どちらにも共通しているのは、「はかせ」(はやく、かんたん、せいかく)を目指して算数のセンスを磨くことです。まずは、最も分母の小さい分数へ約分することを大切にさせています。次のステップに進む手順を少なくすることです。
数字を見ただけでピンとくるようになれば約分マスター、通分マスターです。学校行事目白押しの10月
東京2020オリンピック・パラリンピックが終わったばかりだと思っていたら、冬季オリンピック・パラリンピック(北京)が目の前に迫ってきています。出場決定を知らせるニュースを目にするようになりました。サッカーW杯アジア最終予選も行われています。終わったと思ったら次から次へと楽しみが待っています。
家庭学習P-up週間到来です!
2学期の家庭学習P-up週間が、10月4日(月)から始まります。今回は1年生も参加しての全校での取組になります。目標学習時間を達成できた子どもが多かった1学期。今回はそれぞれの「プラスアルファを目指していこう!」をテーマに取り組んでいきます。「宿題と読書で目標時間を達成!」から「あと5分だけ計算問題をやってみよう!」
「宿題で目標時間を達成!」から「毎日10分の読書をやってみよう!」
「学校に行く前に5分間ドリルに挑戦してみよう!」
もちろん机に向かうだけが勉強ではありません「宿題と家の仕事を毎日するぞ!」「宿題と素振り!宿題とリフティング!」これもいいですね。
動物園でびっくり
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ