2022年4月の記事一覧
大人気メニュー復活☆
子ども達に大人気の揚げパンが2年ぶりに給食に帰ってきました!
今日の献立は、
まっちゃあげパン
チキンとポテトのハーブいため
こめこマカロニのミネストローネ
でした。
久しぶりの揚げパンに子ども達のテンションもアゲアゲ☆
口の周りを抹茶色に染めながら美味しそうにパンをほおばっていました。
1・2年生にとっては初めての揚げパン。
おうちでも感想をぜひ聞いてあげてください!
きなこ味の揚げパンも早く食べたいな~♪
高学年「外国語科」
5・6年生の外国語科は英語専科教員が行っています。
英語を使ったゲームはもちろんのこと、様々なアクティビティーを通して、子ども達は楽しみながら英語を聞く・話す・読む・書くことに慣れ親しんでいます。
子ども達は外国語科の授業をとても楽しみにしているようで、教室からはいつも楽しそうな声が聞こえてきます。
中学校でも英語科の学習に意欲的に取り組めるよう、これからも楽しみながら英語を学んでいって欲しいと思います。
1年生に向けた2年生からのプレゼント
2年生から1年生に向け、プレゼントが2つも届きました!
学校探検の招待状とヒミツの種です。
2年生は木津小学校のどんなところに案内してくれるのでしょうか・・・
ヒミツの種はどんな植物に育つのでしょうか・・・
これからの生活科の学習が楽しみですね!
いろいろと準備してくれた2年生、ありがとう!
そして、学校探検当日もよろしくね!
6年生「ハードル走」
6年生体育科の学習では、ハードル走に取り組んでいます。
6年生では一部の教科で教科担当制を導入しているため、6年生体育科の授業は全て3組の担任が受け持っています。
今日は、リズム良く跳んだり、抜き足をスムーズに運んだりするための学習を行いました。
慣れない動きに悪戦苦闘していた子ども達でしたが、少しずつコツを掴んでいる様子でした。
第一回代表委員会
今日は、新体制がスタートして初めての代表委員会がありました。
議題は、「1年生を迎える会」についてです。
児童会本部役員を中心に、全校で取組がスタートします。
1年生に喜んでもらえる会になるよう、みんなで力を合わせて頑張りましょう!
参観ありがとうございました
本日はお忙しい中、授業参観にお越しくださりありがとうございました。
感染症対策のため、短時間の参観となってしまいましたが、子ども達が生き生きと学ぶ姿を見ていただくことができたのではないかと思います。
気持ち新たに頑張っている子ども達を、ご家庭でもぜひ褒めてあげてください。
1年生 体育科の学習
1年生の子ども達が楽しみにしていた体育科の学習が始まりました。
1時間目の今日は、整列と体操の仕方について学習しました。
初めての運動場での学習に子ども達は笑顔いっぱい!
「前へならえ、なおれ」「休め、気を付け」「体操隊形に開け」など、集団行動で使う動きを練習した後、授業開始時に行う体操について学習しました。
背筋だけでなく、指先までピンと伸びた気を付けの姿は、見ていて気持ちが良いですね!
小学校で過ごす初めての1週間が今日で終わります。
この調子で頑張っていきましょう!
好調なスタート!
4月とは思えない暑い日々が続いていますが、暑さに負けることなく、子ども達は元気に頑張っています。
どの学年・クラスでも、落ち着いて学習に取り組む子ども達の姿が見られ、新しい学年になり、気持ち新たに頑張っていこうという気持ちがひしひしと伝わってきます。
子ども達の頑張りをしっかりとサポートできるよう、教職員一丸となって支えていきたいと思います。
1年生の給食がスタート
今日から1年生の給食がスタートしました。
今日は入学お祝い献立ということで、
ごはん
あげどりのレモンしょうゆづけ
たまねぎのみそしる
おいわいいちごゼリー
でした。
特にあげどりのレモンしょうゆづけは子ども達に大人気でした!
給食が始まりました
今日から2~6年生の給食がスタートし、全日授業が始まりました。
初日の献立は、ごはん、マーボーどうふ、バンサンスーでした。
低学年にも食べやすい味付けのマーボーどうふで、ごはんが進む献立でした。
1年生の給食は明後日水曜日から始まります。
お楽しみに!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
きづ~なちゃん
警報発令時における待機児童引き渡しの対応について
以下のPDFファイルをご確認ください。
震度5弱以上の地震発生時の対応について
木津川市において、「震度5弱」以上の地震が発生した場合は、臨時休校となります。
〇 下校後から24時までに地震が発生 → 翌日臨時休校
〇 0時から登校するまでに地震が発生 → 当日臨時休校
詳細は以下をクリックし、ご確認お願いいたします。
【震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について(令和7年度版)】
木津川市立木津小学校
〒619-0217
京都府木津川市木津町内垣外95番地
TEL.0774-72-0038
FAX.0774-72-3852
タブレットパソコン使用上・オンライン授業のルール(木津川市教育委員会)
「令和7年度 学校いじめ防止基本方針」を策定しました。
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/20,386,35,165,html
今、保護者ができること
昨今、子どもたちを取り巻くスマートフォン等の危険性が社会問題化し、インターネットトラブルが相次いでいます。
インターネットを安全かつ適切に利用するために、スマートフォン・携帯電話等の利用のルールとマナーについて、以下のリーフレットを参照し、今一度、各ご家庭でしっかり話し合ってみていいかがでしょうか。
スマホ対策啓発リーフレット.pdf
本校の運動場は、他の学校と比べ非常に狭い状況です。したがって、安全に楽しく子どもたちが活動したり遊んだりすることができるよう、いろいろな約束事を決めています。
運動場の使い方について、子どもたちには以下のとおり指導していますので、お知りおきください。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
〇 休み時間では、ボールを蹴る遊び(サッカー・キックベースなど)はしない。
・ 予期せぬ方向から強くボールが当たってしまいます。
〇 放課後、バットや硬いボール(軟球・硬球など)を使って遊ばない。
・ 他の遊んでいる子どもたちに強いボールが当たってしまいます。
・ 校舎のガラスが破損したことがあります。
・ 防護ネットが低く、近隣のお宅の屋根に何度もボールが当たっています。
〇 放課後、学校へはお菓子を持ってこない。
・ お菓子の袋などのポイ捨てが目立ちます。
子どもたちの安全のために
学校では折に触れ、下校時や帰宅後の遊び方や不審者への対応について子どもたちに話をしています。しかし、学校の近くでは、同じ地域の子どもたちがたくさんいますが、だんだんと家に近づくにつれて人数が減ってきます。家の近くでは1人になってしまう子も少なくない状況です。
◎下校の時刻に合わせて・・・
子どもたちの下校の時刻に合わせて、買い物にでていただいたり、庭にでていただいたり、ペットの散歩をしていただいたりすると、少しでも多くの目で子どもたちを見守ることができます。
◎自転車に 防犯パトロールシートを・・・
防犯パトロールと書いたシートをPTA・学校で作成しています。自転車のかご等につけていただくと犯罪等の抑止力になります。
◎登下校見守りボランティア
地域の方が地域協力員(見守りボランティア)として、水曜と金曜に交代で通学路で子どもたちを見守っていただいています。冬の寒い時、夏の暑い時でも立っていただいており、とても感謝しております。子どもたち全員、年度末にはお礼の言葉を書いた色紙をボランティアの方に渡しています。
もし、お時間ございましたら子どもたちの見守りボランティアにご登録ください。
ご自宅の近くでも、交差点等でもご都合のよい場所でけっこうです。