2022年5月の記事一覧
授業参観ありがとうございました
本日はお忙しい中、授業参観にお越し下さりありがとうございました。
子ども達が生き生きと学ぶ姿を見ていただけたのではないかと思います。
今日はぜひ日頃の頑張りをご家庭でも褒めてあげてください。
6年生ドッジボール大会
24日(火)の昼休みに6年生のドッジボール大会がありました。
クラス対抗ということで、子ども達はやる気満々!
今日のために休み時間などを活用し、練習に励んできました。
試合は、各クラスの男女別で行われました。
白熱した試合が繰り広げられていましたが、結果やいかに・・・。
この先はぜひご家庭で聞いてあげてください。
暑い中、よく頑張ったね。お疲れさま!
3年リコーダー講習会
今日の3時間目に講師の方に来ていただき、3年生がリコーダー講習会を受けました。
小学校の音楽では、3年生からリコーダーの学習が始まります。
これまで使っていた鍵盤ハーモニカとは違う新しい楽器に子ども達は興味津々!
子ども達が使うソプラノリコーダーはもちろん、とても小さなリコーダーや珍しい形のリコーダーも実際に吹いて演奏をしていただき、大満足の子ども達でした。
これから練習を頑張っていきましょう!
2年生学年遊び
19日(木曜日)の昼休みに、2年生の学年ドッジボールがありました。
今回は体育委員会の5年生が企画・進行してくれました。
2年生になって初めての学年遊びに子ども達は笑顔いっぱい!
懸命にボールを追っかけていました。
休み時間にみんなで仲良く遊べるのは素晴らしいことですね!
3年生校区探検
今日の1・2時間目に3年生が社会科の学習で校区探検に出かけました。
3年生は木津川市について学習をしています。
今日は自分たちの住んでいる町を地図にするための事前学習として、駅前方面にでかけました。
普段歩いている道にも古くからの寺社仏閣などがあり、子ども達は興味を持ってメモをとっていました。
次の校区探検も楽しみですね!
3年生特別授業
今日は3年生が社会科の学習で校長による特別授業を受けました。
テーマは「わたしたちの地域の歴史」です。
たくさんの写真と共に、木津川や地域の歴史について様々な話を聞きました。
子ども達は興味津々といった様子で学習に取り組んでいました。
3年生は社会科の学習で木津川市についてさらに学んでいきます。
大人でも知らない地域の歴史が案外あるかも!?
ぜひご家庭でも話を聞いてあげてください。
2年生生活科「野菜の観察」
2年生では、生活科の学習で野菜を育てています。
育てている野菜は、ミニトマト・オクラ・ピーマン・万願寺唐辛子・えだまめです。
今日は、自分たちが選んだ野菜を観察しました。
暖かい日が続き、野菜たちもぐっと大きくなってきたようで、子ども達は顔を近づけてじっくりと観察していました。
たくさんの実りが楽しい夏野菜。
収穫した後は、苦手な野菜にもぜひ挑戦して美味しく食べて欲しいと思います。
避難訓練(風水害)
今日は2時間目に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練では、風水害による警報発令により、下校が必要になった際の動きついて確認しました。
保護者の皆様には、年度初めの書類にて、「集団下校するのか」「学校待機するのか」をお知らせいただいております。
子ども達の安全を最優先にして対応しますので、ご家庭でも警報発令時の下校の仕方についてご確認いただければと思います。
体力テスト
今日は、全学年が体力テストを行いました。
体育館や運動場に分かれ、様々な種目に取り組み、体力の測定を行いました。
去年よりも記録は伸びていたかな!?
測定結果は、後日返却する予定です。
子ども達の励みになるような声かけをぜひご家庭でもお願いします。
4年生校外学習
今日は4年生が「環境の森センター・きづがわ」へ社会科の学習に行きました。
職員の方に館内を案内してもらいながら、木津川市のごみ処理について学びました。
残念ながらごみが焼却される様子を見ることはできませんでしたが、大きなごみ処理施設は子ども達にとって印象深かったようです。
今回の学習をきっかけに、ゴミの削減に少しでも興味を持ってくれればと思います。
1年生を迎える会
今日の2時間目に1年生を迎える会がありました。
心配された雨は、何とか降らずに持ちこたえてくれ、無事に終えることができました。
児童会本部や6年生が中心となり、今日のためにたくさんの準備をしてくれました。
6年生からの呼びかけや、児童会本部からのクイズがあり、1年生の子ども達はとてもうれしそうな様子でした。
久々にグランドに響き渡った児童会歌!みんなの元気な歌声が素晴らしかったです!
5・6年生社会科
5・6年生の社会科は、少人数加配が担当しています。
今日は、6年生が公民分野の学習で司法(裁判所)の役割について学んでいました。
司法のはたらきや裁判所の役割について学んだ後、実際の判例を基に、自分ならどのように判決を下すのかについて議論しました。
子ども達は様々な立場から考え悩んでいる様子で、人を裁くことの難しさや司法の重要性について学んでいました。
学級によって出てくる意見も様々だったようです。
ぜひご家庭でも自分ならどのような判決を下すのか、議論してみてください。
1・2年生がサツマイモを植えました
2日(月曜日)に、1・2年生が生活科の学習でサツマイモの苗を植えました。
あらかじめ準備された畝に穴をあけ、苗を寝かせてから土をかけました。
これからも定期的に学校園に訪れ、観察をする予定です。
秋には大きなサツマイモが収穫できるのでしょうか!?
今から楽しみですね!
1・2年交通安全教室
今日は、1・2年生の交通安全教室がありました。
木津署から2名の警察官に来ていただき、クラスごとに分かれて受講しました。
横断歩道の渡り方や自転車の通行の仕方について、演習も入れながら指導していただきました。
暖かくなり、友達と一緒に遊びに行くことも増えると思います。
交通事故に十分気を付けて過ごして欲しいと思います。
今日学んだことをぜひ役立ててくださいね。
林間学習説明会
本日はお忙しい中、林間学習説明会にお越し下さりありがとうございました。
お越しできなかったご家庭につきましては、説明会でお配りした書類を明日子ども達にお渡しします。
ご確認いただき、質問等ありましたら遠慮なく学校までお問い合わせください。
子ども達には9日(月)の林間学習オリエンテーションにて、同様の内容の説明をしています。
当日に向け、準備等お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
コケコッコー!
木津小学校のみなさん、元気にしていますか?
どうも、みんなに可愛がってもらっていた烏骨鶏です。
木津小学校から滋賀県の山田牧場に引っ越しをしてきて半年が経ちました。
途中で相楽小学校からも仲間がやってきて、ワイワイガヤガヤコケッコッコーッと、毎日楽しく過ごしています。
ケッコー広い牧場で、他にもたくさんの動物が一緒に暮らしています。
予約なしで来てくださってケッコーなので、また時間があるときにぜひ会いに来てくださいね!
自家製ジェラートも美味しいよ。
みんなが来てくれるのを楽しみにしています。
150歳のお誕生日
今日、5月7日は木津小学校150歳の誕生日です。
保護者・地域の方々をはじめ、たくさんの人達に支えられ、今日の日を迎えることができました。
今後もご支援・ご協力をお願いいたします。
全校朝礼
今日は全校朝礼がありました。
晴天の下、全校児童が運動場に集まり、久々にリモートではない全校朝礼を行うことができました。
学校長からは、「あいさつがきらいな王様」のペープサートをもとに、挨拶についての話がありました。
~「あいさつがきらいな王様のあらすじ~
毎日、朝から晩まで挨拶され通しだった王様が「ええい、うるさい。いつもと同じ挨拶なんかしなくてもよいのだ」と怒り、挨拶を禁止するお触れを出してしまいます。うっかり挨拶をしてしまうと牢屋に入れられてしまうことになったのです。挨拶が禁止になった国は元気がなくなり、暗い雰囲気になっていきました。
そんな中、ある若者のひと言をきっかけに王様は自分の間違いに気づきます。挨拶の大切さに気がついた王様はすぐにお触れを取り消し、自らも挨拶をするようになりました。挨拶を取り戻した人々は明るく元気になり、素敵な国になりました。
「挨」「拶」の漢字には、心を開いて相手と仲良くなるという意味があるそうです。
木津小学校では毎朝、生活向上委員会を中心に、5・6年生が挨拶運動をしてくれています。
これからも元気な挨拶が飛び交う学校をみんなで創っていきましょう!
避難訓練
本日2時間目に避難訓練を行いました。
今回は、山城南部に大地震が発生、それに伴い火災が発生したという想定で行いました。
最近、木津川市でも地震が頻繁に起きています。
地震や火災が起きた際にはどのように対応し、避難すればよいのかを各学年の発達段階に応じて指導しました。
いつ起こるか分からない自然災害に対する防災意識を再確認する良い機会となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
きづ~なちゃん
警報発令時における待機児童引き渡しの対応について
以下のPDFファイルをご確認ください。
震度5弱以上の地震発生時の対応について
木津川市において、「震度5弱」以上の地震が発生した場合は、臨時休校となります。
〇 下校後から24時までに地震が発生 → 翌日臨時休校
〇 0時から登校するまでに地震が発生 → 当日臨時休校
詳細は以下をクリックし、ご確認お願いいたします。
【震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について(令和7年度版)】
木津川市立木津小学校
〒619-0217
京都府木津川市木津町内垣外95番地
TEL.0774-72-0038
FAX.0774-72-3852
タブレットパソコン使用上・オンライン授業のルール(木津川市教育委員会)
「令和7年度 学校いじめ防止基本方針」を策定しました。
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/20,386,35,165,html
今、保護者ができること
昨今、子どもたちを取り巻くスマートフォン等の危険性が社会問題化し、インターネットトラブルが相次いでいます。
インターネットを安全かつ適切に利用するために、スマートフォン・携帯電話等の利用のルールとマナーについて、以下のリーフレットを参照し、今一度、各ご家庭でしっかり話し合ってみていいかがでしょうか。
スマホ対策啓発リーフレット.pdf
本校の運動場は、他の学校と比べ非常に狭い状況です。したがって、安全に楽しく子どもたちが活動したり遊んだりすることができるよう、いろいろな約束事を決めています。
運動場の使い方について、子どもたちには以下のとおり指導していますので、お知りおきください。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
〇 休み時間では、ボールを蹴る遊び(サッカー・キックベースなど)はしない。
・ 予期せぬ方向から強くボールが当たってしまいます。
〇 放課後、バットや硬いボール(軟球・硬球など)を使って遊ばない。
・ 他の遊んでいる子どもたちに強いボールが当たってしまいます。
・ 校舎のガラスが破損したことがあります。
・ 防護ネットが低く、近隣のお宅の屋根に何度もボールが当たっています。
〇 放課後、学校へはお菓子を持ってこない。
・ お菓子の袋などのポイ捨てが目立ちます。
子どもたちの安全のために
学校では折に触れ、下校時や帰宅後の遊び方や不審者への対応について子どもたちに話をしています。しかし、学校の近くでは、同じ地域の子どもたちがたくさんいますが、だんだんと家に近づくにつれて人数が減ってきます。家の近くでは1人になってしまう子も少なくない状況です。
◎下校の時刻に合わせて・・・
子どもたちの下校の時刻に合わせて、買い物にでていただいたり、庭にでていただいたり、ペットの散歩をしていただいたりすると、少しでも多くの目で子どもたちを見守ることができます。
◎自転車に 防犯パトロールシートを・・・
防犯パトロールと書いたシートをPTA・学校で作成しています。自転車のかご等につけていただくと犯罪等の抑止力になります。
◎登下校見守りボランティア
地域の方が地域協力員(見守りボランティア)として、水曜と金曜に交代で通学路で子どもたちを見守っていただいています。冬の寒い時、夏の暑い時でも立っていただいており、とても感謝しております。子どもたち全員、年度末にはお礼の言葉を書いた色紙をボランティアの方に渡しています。
もし、お時間ございましたら子どもたちの見守りボランティアにご登録ください。
ご自宅の近くでも、交差点等でもご都合のよい場所でけっこうです。