2024年6月の記事一覧
児童集会~新児童会本部誕生~
早いもので来週から7月に入ります。
木津小児童会本部は前期・後期編成で活動しています。今月の児童集会では、前期児童会本部と後期児童会本部の引き継ぎ式が行われました。
前期児童会本部は、6年生を送る会・1年生を迎える会そして、毎日のあいさつ運動と全校児童の手本となる行動を日々見せてくれると同時に、学校が明るく、過ごしやすくなるようにアイディアを出してくれました。
引継ぎ式では、前期児童会本部には労いの拍手が、後期児童会本部には、これからの期待の拍手が全校からおくられました。
前期児童会本部さん、ありがとうございました。後期児童会本部さん、これからよろしくお願いします。
店ではたらく人びとの仕事~3年生~
3年生の社会科では、地域には様々な店があることや、身近な人の買い物について学ぶ学習を行っています。
校区内にあるスーパー「フレスコ」さんにお世話になり、お店の見学やお店で働いておられる方に質問をさせてもらうことができました。
今回の学習を通して、何気なく見ていた店内も、たくさんの工夫がされており、お客さんが買い物をしやすくなっていることがよくわかったようです。
スーパー「フレスコ」さん 大変お世話になり、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
順調に進んでいます~水泳学習~
6月10日から始まった水泳学習ですが、どの学年も順調に進んでいます。
水泳が得意な人もいれば、水がこわい人もいますね。
どの学習でも同じですが、すぐには上達していきません。
どの順番で学習を進めたら上達していき、目標にたどり着けるのかを考えて取り組んでいきましょう。
今日の5年生の水泳では、「息継ぎ」の練習を行いました。
水の中でも、”よゆう”をもって息ができることが泳ぎの上達には欠かせません。
限りある時間の中で、目的をもって練習していきましょう!
くらしをささえる水~4年生~
4年生では、社会科で「くらしをささえる水」の学習を進めています。
その学習の中で、水は料理、おふろ、トイレなどなど、さまざまな場面で使っていること。一つの家庭では、約214Lも使っていることがわかりました。
さらに、自分たちの住む木津川市では、水がどのように私たちの家に届けられているのかに疑問を持ち、木津川上流浄化センターの見学に出かけることになりました。
社会科で学習した内容を、実際に自分たちの目で見たり、職員さんのお話を聞いたりすることでより理解が深まったようです。
先日のゴミの処理に加えて、水の利用と、生活に欠かせない学習が続きますね。
明日から「K-1グランプリ」(やるきっづ週間)スタートです!
今年も家庭学習の習慣を定着させることを目指して、「やるきっづ週間」(年3回)を設け、取り組みます。
第1回目の今回は、家庭での学習を丁寧に・正確に頑張って取り組んだチャンピオンを学級ごとに決める「K-1グランプリ~日々の積み重ねで勝負だ!~」を開催します。
「家庭学習の手引き」(ホームページに掲載)も参考にして、取り組んでください!
どんながんばりが見られるか、楽しみです!
アサガオが大きくなってきたよ~1年生~
生活科「わたしの はなを そだてよう」の学習で、アサガオを育てています。
1年生は登校後、朝の準備をすますと、すぐにアサガオの水やりに出てきます。
「早く大きくならないかなぁ」
「いつ花がさくのかなぁ」
そんな思いが通じてか、アサガオはぐんぐん大きくなってきました。
長くなってきた「つる」がからまってしまわないように、昨日は支柱を立てることになりました。
気温とともに伸びていくアサガオのつるの成長もこれから楽しみになりそうですね。
1学期が終わるころには、きれいな花を咲かせてくれますように・・・。
人権集会Ⅱ~全校朝礼~
6月13日(木)は、人権週間の最終日でした。
この期間に、各クラスでは、「クラスの実態をもとに、よりよいクラスにしていくためにはどうすればよいかを考え、「クラス人権(なかよし)宣言」をつくりました。
全校朝礼では、木津小の人権の歌『にじ』を歌った後、クラスの代表者が自分のクラスの「クラス人権(なかよし)宣言」を発表しました。
どのクラスも、自分たちのクラスを見つめ、「もっと仲良くなるためには・もっとクラスの一人一人が幸せになるためには」という思いがこもった内容になっていました。
「明日も、学校たのしみだな」
と思えるような1日1日になるように、全校で心をかよわせていきましょうね。
プール開き~6年生~
プール清掃から2週間。
本日はプール清掃をがんばってくれた6年生の水泳学習でした。
本日は天候も良く、プール日和でしたが、水温はまだ低めだったようで、少し寒かったかもしれませんね。
それでも、水の感触や友だちと一緒に泳ぐ時間は特別だったようで、みんなとても楽しそうでした。
昨年度の自分の泳力よりも伸びるように、先生の話をよく聞き、泳ぐコツを身に付けてこれからもがんばってください。
そして、他の学年も明日から順次水泳学習が始まっていきます。楽しみも多いと思いますが、ケガ等ないように落ち着いて安全に学習に取り組んでいきましょう。
林間学習2日目~あっという間の2日間~
ウォークラリー開始から90分・・・。
全員元気に帰ってきました!!
ゴール後のとっても清々しい表情に、いろいろなストーリーがあったように感じました。またお家の人に話してくださいね。
ウォークラリーから帰った後は、昼食です。
食事係が一生懸命に動いて、手際よく準備してくれました。
林間での最後の食事もおいしくいただくことができましたね。
そしていよいよ・・・退所式です。
充実した2日間。
自分たちの力でやり遂げなければいけないことも多く、大変な思いもあったと思います。
そんな環境でも、自分で考え・行動する大切さ。
困ったときにそばにいてくれる、友だちの優しさ・頼もしさ。
家族のありがたさ・温かみ。
多くの学びを得ることができましたね。
まずはゆっくり休んで、これからの自分の成長・クラスの成長に生かしてください。
林間学習2日目
天気にも恵まれて、1日目の「キャンプファイヤー」も予定通り行うことができました。
燃え上がる火を囲み、「燃えろよ燃えろ」を歌ったり、「マイムマイム」を踊ったり全員盛り上がりました。学校とはまたちがう雰囲気の中で友だちと素敵な時間を過ごすことができました。
さあ、2日目の始まりです!
朝の集いでは、きれいな青空の下、気持ちの良いあいさつができました。2日目のスタートです!!
待ちに待った朝ごはん!
この後もたくさん体を動かすので、しっかり食べてくださいね!!
朝ごはんを食べた後は、クイズラリーのスタートです。
クイズの正当数と90分という時間設定で競います。
知恵と体力を存分に使って、班で協力しながら回ってくださいね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
きづ~なちゃん
警報発令時における待機児童引き渡しの対応について
以下のPDFファイルをご確認ください。
震度5弱以上の地震発生時の対応について
木津川市において、「震度5弱」以上の地震が発生した場合は、臨時休校となります。
〇 下校後から24時までに地震が発生 → 翌日臨時休校
〇 0時から登校するまでに地震が発生 → 当日臨時休校
詳細は以下をクリックし、ご確認お願いいたします。
【震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について(令和7年度版)】
木津川市立木津小学校
〒619-0217
京都府木津川市木津町内垣外95番地
TEL.0774-72-0038
FAX.0774-72-3852
タブレットパソコン使用上・オンライン授業のルール(木津川市教育委員会)
「令和7年度 学校いじめ防止基本方針」を策定しました。
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/20,386,35,165,html
今、保護者ができること
昨今、子どもたちを取り巻くスマートフォン等の危険性が社会問題化し、インターネットトラブルが相次いでいます。
インターネットを安全かつ適切に利用するために、スマートフォン・携帯電話等の利用のルールとマナーについて、以下のリーフレットを参照し、今一度、各ご家庭でしっかり話し合ってみていいかがでしょうか。
スマホ対策啓発リーフレット.pdf
本校の運動場は、他の学校と比べ非常に狭い状況です。したがって、安全に楽しく子どもたちが活動したり遊んだりすることができるよう、いろいろな約束事を決めています。
運動場の使い方について、子どもたちには以下のとおり指導していますので、お知りおきください。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
〇 休み時間では、ボールを蹴る遊び(サッカー・キックベースなど)はしない。
・ 予期せぬ方向から強くボールが当たってしまいます。
〇 放課後、バットや硬いボール(軟球・硬球など)を使って遊ばない。
・ 他の遊んでいる子どもたちに強いボールが当たってしまいます。
・ 校舎のガラスが破損したことがあります。
・ 防護ネットが低く、近隣のお宅の屋根に何度もボールが当たっています。
〇 放課後、学校へはお菓子を持ってこない。
・ お菓子の袋などのポイ捨てが目立ちます。
子どもたちの安全のために
学校では折に触れ、下校時や帰宅後の遊び方や不審者への対応について子どもたちに話をしています。しかし、学校の近くでは、同じ地域の子どもたちがたくさんいますが、だんだんと家に近づくにつれて人数が減ってきます。家の近くでは1人になってしまう子も少なくない状況です。
◎下校の時刻に合わせて・・・
子どもたちの下校の時刻に合わせて、買い物にでていただいたり、庭にでていただいたり、ペットの散歩をしていただいたりすると、少しでも多くの目で子どもたちを見守ることができます。
◎自転車に 防犯パトロールシートを・・・
防犯パトロールと書いたシートをPTA・学校で作成しています。自転車のかご等につけていただくと犯罪等の抑止力になります。
◎登下校見守りボランティア
地域の方が地域協力員(見守りボランティア)として、水曜と金曜に交代で通学路で子どもたちを見守っていただいています。冬の寒い時、夏の暑い時でも立っていただいており、とても感謝しております。子どもたち全員、年度末にはお礼の言葉を書いた色紙をボランティアの方に渡しています。
もし、お時間ございましたら子どもたちの見守りボランティアにご登録ください。
ご自宅の近くでも、交差点等でもご都合のよい場所でけっこうです。