ブログ

2025年2月の記事一覧

授業参観・学級懇談会~ありがとうございました~

 2月18日(火)は今年度最後の授業参観・学級懇談会でした。

 1年間でどれくらい成長したのかな・・・。

 そんな変化を感じられるような内容が多く

 「自分」そして「友だち」の良さに

 あらためて気づけた人もいたのではないでしょうか 

 一つ上の学年に向けて・・・

 次の中学校に向けて・・・

 これまでの知識をもとに、

 「自分」も「まわりの人」も大切にするにはどうすればいいかを

 話し合いながら 考える姿が見られました。

 

 卒業式・修了式それぞれの節目にむけて

 クラスで、いい締めくくりをしていってくださいね。

 お忙しい中、授業参観・懇談会への出席をしてくださった保護者の皆様

 ありがとうございました!

 

 

株式会社 明治 から出前授業に来ていただきました~5年生~

 2月14日(金)株式会社 明治 の方にご来校いただき、授業をしていただきました。

  これまで、木津川市の農業について学ぶ中で「生産者」と「消費者」について学んできた5年生。

 今回は、ガーナを舞台に農業を考えました。

  実寸大のカカオの木を前に、話を聞くことで、

 遠く離れたガーナの農業にも

 思いを馳せることができたようです。

 「生産者」と「消費者」をつなぐ役割の重要性を学んできた中で、

 遠く離れた外国でも木津川市が抱える問題と共通点があることに気づくことができました。

  2022年 ブラジルのアマゾンでは、1分間にサッカー場11個分の森林が消失してしまったこと。

 ガーナでは、生活に必要な水は水を汲みに行くことで、手に入れていること。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 世界には放っておけない問題がいくつもあることに気づきました。

 ”今、自分たちにできること” について、班で話し合う中で

 自分たちには、「知らせる役割」としての責任があることを

 自覚していたようです。

 

 お忙しい中、来校いただき授業をしてくださった明治(株)さん

 本当にありがとうございました。

伝わった感謝の思い~6年生を送る会~

 1月14日(金)6年生を送る会が開かれました。

 卒業式まであと22日。

 この1年間お世話になった6年生と過ごす

 貴重な時間です。

 6年生の入場から

 わくわく どきどき

 そして さみしい気持ちも入り混じった 雰囲気に

 心をこめて準備した 各学年の出し物も

 グッと気持ちが入っていました。

 1年生~5年生までの

 「感謝」

 の気持ちがとってもよく伝わる 素晴らしい発表に

 6年生の子どもたちの嬉しそうな表情も見られました。

 プログラムの最後は、6年生の発表です。

 合奏「できないことをやらなくちゃ」・歌「旅立ちの日に」

 最後の最後まで、自分を 自分たちを高め合う6年生

 聞かせてくれた 合奏と合唱にも

 その姿勢はあらわれていました。

 最高の6年生と残り少なくなった時間を

 楽しみましょう!そして、

 そんな6年生になれるように

 良いところをいっぱい 吸収してください!!

 最後に・・・

 この6年生を送る会を中心となって準備してくれた

 4・5年生の児童会本部役員の皆さん

 そして5年生全員

 とてもよくがんばっていましたね。

 これからも木津小学校の先頭に立ってがんばってくださいね。

地域長さんにお話を聞こう(総合的な学習の時間)~4年生~

 1月22日に行った公園での「ごみ拾い」

 みんなが毎日のように遊び場にしている場所も

 改めて見回してみると

 あちらこちらに ごみが捨てられていることに気づかされました・・・

 そこで、1月30日(木)木津町地域長の田中さんに来校していただき、地域の方々は、みんなの公園をどのような思いで管理されているのかについて、お話していただきました。

 地域長の田中さんは、この公園を使う「すべての人」にとって

 気持ちのよい公園になるようにお話してくださいました。

 「公園使用のルール」

 「公園に設置されている施設」

 「公園でやってほしくない行為」

 ・・・

 使っているときには 遊びに夢中で、ついつい

 「楽しい」

 を優先していた子どもたちも

 お話を聞いたことで

 「みんなのルールを守る」

 という気持ちが

 芽生えたようです。

 

 木津川市の一員として

 責任ある行動をとっていけるといいですね。

 お忙しい中、ご来校いただいた地域長の田中さん 本当にありがとうございました。

 今後とも 子どもたちへのご支援よろしくお願いします。