ブログ

2024年11月の記事一覧

木津校生が教えに来てくれました~5年生~

 11月13日(水)

 5年生が木津高校のお兄さんやお姉さんから「バーチャルウォーター(見えない水)」について教えていただきました。

 5年生は、総合的な学習の時間に「木津川」について学習しています。これまで、木津川の水の使われ方や水質等について学習を進めてきました。

 今回は、水のありがたさをこれまでとは違った角度から学ぶ機会となりました。

 人間は、生活する上で、生産活動を行わなければなりません。

 例えば、豚一頭を育てるには、豚が飲む分はもちろん、豚の餌を育てるにも水は必要です。それらを全て想定すると、バケツ92杯もの水が必要だということを教えてもらいました。

 「見えない水」について考えることで、地球上には、ものすごい量の水が必要だということを理解できたようです。

 給食も高校生と一緒に食べました。その後の昼休みも、運動場で一緒に遊びました。

 木津高校生との交流は、5年生の児童にとって、貴重な機会となりました。木津高校の皆さん、ありがとうございました。

歯磨き指導を行ってもらいました~2年生~

 11月14日(木)に、歯科衛生士の方に来ていただき、2年生を対象として、歯磨き指導を行いました。

 お話の中で、

 「歯の形には、役割がある」

 「どうして虫歯ができてしまうのか」

 という内容について教えていただきました。

 また、虫歯にならないように、実際に歯ブラシを使って、向きや動かし方についての練習もしました。

 最後のお話では、

 「好き嫌いなく、なんでもしっかりかんで食べよう」

 「お家の人に、仕上げ磨きをしてもらおう」

 ということも伝えていただきました。

 子どもの歯から、大人の歯へ生えかわっている最中の子どもたちです。

 自分の歯を大切に守っていってくださいね。 

マラソン週間が始まりました!

 11月に入り、朝晩の冷え込みが増してきましたが、

 そんな寒さにも負けず、木津小学校ではマラソン週間が始まりました。

 マラソン練習をするのは、登校してからの10分間です。

 練習初日は、すぐに疲れていた子も見られましたが、

 4日目となると、力強く走る子が増えてきました。

 練習に参加できるのは、4年生以上の希望者ですが、

 目標を持って走る上級生の姿を

 1~3年生の低学年は、じっと見つめていました。

 大きくなったら、ぼくたち わたしたちも

 こんなふうに 力強く走れるのかな・・・?

 今よりも 速く 走り切ってみたいな・・・

 そんな表情にも受け取れます。

 自分の体力と精神力を地道に伸ばし、去年以上の成果をつかんでほしいと思います。

 Nice Run!!

人権週間が始まりました

 11月5日(火)から11月14日(木)まで 木津小学校の人権週間です。

 友だちの思いをしっかり理解し、尊重することの大切さについて、1学期に決めたクラスなかよし宣言・人権宣言をふり返ることで再確認しました。

 いることが当たり前ではなくて、「かけがえのない存在」だと思うことで、これまでより、よい友だち関係を築くことができると考えています。

 友だちを大切にし、人も自分も大切にすることを「人権感覚」といいます。

 人権週間を経て「人権感覚」を育てていってほしいと思います。

いもほりをしました~1年生~

 11月6日(水)1年生がいもほりをしました。

 1学期に植えた苗の下には、おいもができているのかな・・・?

 大きいおいもができていたらいいな・・・。

 そんな不安や期待がふくらむ中、土を深く深く掘っていくと・・・

 いろいろな形のさつまいもが次々と出てきました!

 土から掘り出したさつまいもの重さから、時間をかけて成長したことを感じた子もいたようです。

 実りの秋

 さつまいものように着実に力をつけていきましょうね。