ブログ

2024年10月の記事一覧

自転車免許講習会~4年生~

 11月29日(火)に、4年生を対象とした自転車免許講習会を行いました。

 普段よく使う自転車のきまりについて、木津警察署の交通課の職員さんと交通安全協会の方、そして、PTAの方にご協力いただき、教えていただきました。

 

 一時停止の標識で止まることや、交差点では特に注意して周りの安全を確認するなど、いつも以上に安全を意識できた人が多くいたようです。

 今回の講習会が一時的なものではなく、普段の生活でも、安全な自転車の乗り方を心がけ、事故がないようにしていきましょう。

 木津警察署 交通課の職員さん

 交通安全協会の皆様

 PTAの皆様

 ご協力いただき、ありがとうございました!!

 今後ともどうぞよろしくお願いします。

愛光こども園の子どもたちと一年生との交流~ミニ運動会~

 11月25日(金) 愛光こども園の年長さんが、木津小学校に来てくれました。

 この関わりは、幼稚園や保育園、こども園と小学校との連携の一環です。

年長のこども達の

小学校ってどんな場所なのかな・・・?

1年生はどんな活動をしているのかな・・・?

という思いに応えられるように、また、小学校に入学することを楽しみに思えるように取り組んでいます。

 1年生の50m走では年長さんが、年長さんの50m走では1年生が、互いに大きな声で応援し合う様子が見られました。

 また、1年生が運動会で踊ったダンスを披露したり、玉入れを一緒にしたりすることで、どんどん打ち解けていく様子が見られました。

 年長の皆さん、安心して小学校に来てくださいね。

情意投合~心を一つにして100%の力を発揮した運動会~

 本日は運動会。

 この日のために子どもたちは一生懸命練習を重ねてきました。

 心配されていた天気…

 朝は、快晴でスタートしました!

 

 広くなった運動場。

 どの学年も声援を受けて

 運動場を思いっきり走り抜けていました。

 

 運動会が終盤にさしかかった時

 心配されていた雨。

 

 そんな非情な雨にも負けず

 木津小の子どもたちは果敢に挑戦し

 友だちと協力してやり遂げました。

 

 なんといっても今年最後の運動会に臨んだ6年生。

 運動会最後の組体操は、これまでの練習の成果を十分発揮し

 集中力を持ち 声を掛け合い

 創り上げたすべての技を

 見事に完成させていました。

 最高の演技を見せてくれた6年生

 これからも 素晴らしい木津小学校にしていきましょう。

 

 木津小学校のみんな とってもよくがんばりました。

 保護者の皆様 温かい応援をありがとうございました。

全校練習~各色応援練習~

 今日は、運動会に向けての全校練習を行いました。

 児童会本部や応援団、体操係、プラカード係、得点係等の代表の児童は、ここまでに練習した成果をしっかりと発揮してくれました。

 

 後半の応援練習では、応援団を中心に息の合った応援が行われました。

 今日まで繰り返し行ってきた朝練習の成果もあり、全学年で合わせてもズレることなく、圧倒的な盛り上がりが見られました。

 本番に向け、どの組も気合十分です。

 子どもたちのがんばりが多くの人に認められる

 そんな運動会になってほしいと願っています。

 がんばれ!木津小のみんな!!

 

小学校生活の素晴らしい1ページを~組体操~

いよいよ今週は運動会本番。

どの学年も気合が入っています。その中でも…

最後の運動会

初めての組体操

6年生の気持ちは日に日に大きくなってきています。

「組体操」

友だちと力を合わせなければできない技

一人でもタイミングが合わないと完成しない表現

難しいことだからこそ、それを完成させようとする過程には

この瞬間でしか味わうことのできない

達成感があります。

がんばれ6年生。

みんなしかできない表現に期待しています。

運動会に向けて~本番までもう少し!~

 運動会本番まで、あと1週間となりました。

 各学年、競技や演技の詰めの段階に入っています。

 どうすれば速く走れるのかな?

 どうすれば全体の動きがそろうのかな??

 個人で考えたり、クラス全体で話し合ったりすることを通して、確実に完成度が上がっているように感じています。

 本番に向け、さらに仕上げていけるようにがんばってください!!

きっづCC隊~ご協力ありがとうございました!~

10月1日(火)は、きっづCC隊による清掃活動を行いました。

1~4年生は運動場の草引き、5,6年生は校区内のゴミ拾いを担当しました。

また、今年もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。

 夏休みの間にどんどん範囲を広げ、背を伸びていた運動場の草でしたが、1~4年生の力は大きく、運動場を目一杯つかえるほどの状態にまでなりました。これで、心おきなく練習・本番に取り組めます。

 また、5,6年生は、校区内のごみ拾いに出かけました。見落としそうなタバコの吸い殻やペットボトルを、草の間や溝の中に取りに行く姿が見られました。

 心なしか昨年度よりも捨てられているゴミが減っているように感じました。木津小の子どもたちの清掃活動を目にして、ポイ捨てしてしまう人たちの心にブレーキをかけたのかもしれません。

 お忙しい中、また大変暑い中子どもたちと一緒に活動してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!!

水質調査を行いました~5年生~

 5年生は総合的な学習の時間に、木津川がもたらす恵について知り、木津川の恵を大切にしていく学習を進めています。

 

 2グループに分かれ、木津川支流の「鹿川」や「小川」等の水質を調べました。今回は、川の汚れの目安となるCOD(科学的酸素要求量)とPH(水素イオン指数)を調べました。その後、グループごとの結果を交流し、川の状態について調査結果をまとめました。

 木津川の水をきれいにしたいと、自分たちの生活を振り返るきかっけになったかもしれませんね。

 「子どもエコクラブ」や「環境課」の皆様、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

焼き物 絵付け ~1・4年生~

 1~4年生の素焼きをした焼き物が絵付けのために戻ってきました。

 粘土の状態から、素焼きされた作品を見ただけでも、嬉しそうな子どもたち。

 色を付けて焼いたら一体どんな仕上がりになるのかな⁉とおそるおそる色をつける人もいれば、大胆に色をつける人もいて、個性豊かな作品ができ上がっていました。

 本焼きを終えてどんな作品が仕上がってくるのか、戻ってくるのが楽しみですね。

生きものと なかよく なろう~1年生~

 生活科の学習「生きものとなかよくなろう」の学習で、虫とりをしました。

 虫はどこにいるのかな?

 なにを食べるのかな??

 飼うために虫かごに何を入れてあげようかな???

 楽しく虫とりをする中で、気付けたことがたくさんあったようです。

 これから、とった虫を観察する中でこれまで気づかなかったことも発見できるかもしれません。

 友だちといっしょに、大切に育ててくださいね。