令和7年度 活動のようす
小中学校合同挨拶運動
小学校と合同で挨拶運動を行いました。生徒会本部役員や生活委員が、母校の小学校で登校する小学生に、小学生の担当者と一緒に挨拶を行いました。2学期・3学期にも開催されます。
1年生校外学習
晴天にも恵まれ、琵琶湖にて1年生の校外学習を行いました。
カヌーでのヨシ帯観察、ドラゴンボートのレースを通して、SDGsやチームで団結することの大切さを学びました。
相楽地方中学校陸上大会
晴天のもの、相楽陸上大会が太陽が丘陸上競技場で開催されました。走って飛んで投げて、それぞれが自分の限界に挑戦しました。山城陸上大会への出場権を得た人は次のステージでも健闘を祈ります。
熱中症予防学習
体育館で熱中症予防学習をしました。これからやってくる猛暑、水分をこまめにとり夜更かしせず過ごすことが大切です。無理をせず自分の体は自分で守りましょう。
修学旅行3日目③
只今新幹線に乗り込みました。
修学旅行3日目②
宮島に到着後は、クラスごとの行動となりました。もみじ饅頭作り体験、厳島神社を含むガイド散策、そして最後のお土産購入……。これから帰路に向かいます!
修学旅行3日目①
おはようございます。3年生は宮島に向けて先程出発しました。在来線に乗っての電車旅です。ホテルグランヴィア広島様、お世話になりました!
修学旅行2日目③
フィールドワークを終え、広島港より「銀河号」に乗船してテーブルマナーを学びました。慣れない所作に戸惑いの声も。食後は船上で夕日をバックに過ごしていたのですが、ついつい盛り上がり過ぎてHP用の写真の用意を忘れてしまいました……。3年生保護者の方は是非、お子様が写真を持ち帰った際にその時の様子をお聞きください。
修学旅行2日目②
広島入りし、平和記念公園へ。資料館で戦争に悲惨さ、原爆の恐ろしさについて知り、ガイドさんの案内のもと周りの公園を巡りました。また生徒皆で折った千羽鶴の奉納式も行われました。お昼は「お好み物語」で一緒にお昼ご飯。現在2回目のフィールドワーク中です。
修学旅行2日目①
おはようございます。岡山の天気は少し雨模様。本日はビュッフェ形式の朝食を堪能し、現在バスで広島へと向かっています。ホテルグランヴィア岡山様、お世話になりました!
修学旅行1日目②
岡山に到着後は各班でフィールドワークです。岡山城、倉敷、琴平などを巡っています。
修学旅行1日目①
晴天の中の修学旅行。待機場所など急な変更に対しても臨機応変に対応してくれた
3年生たちは先ほど新神戸を通過しました。
教育実習最終日
本日3週間の教育実習が終了しました。1年1組(野間先生)、2年3組(岩﨑先生)共に、生徒たちに惜しまれながら最後の1日を過ごしました。
京都府学力学習状況調査
23日から27日まで、京都府学力学習状況調査(テスト)がありました。タブレットも用いテストに臨みました。
避難訓練
昨日5月22日(水)避難訓練を行いました。震度6強の地震を想定したもので、生徒たちも真剣に取り組むことができました。
3年保護者進路説明会&授業参観&部活動参観
3年生保護者対象進路説明会&全学年授業参観&部活動参観が行われました。
進路説明会では、今後の予定や進路を選ぶ際のポイントなど説明がありました。また、授業参観のあと部活動参観も。教室とは違った顔を見ていただいたのではないでしょうか。
生徒総会&伝達表彰
生徒主催の生徒総会がありました。本部役員や各委員会の委員長から活動計画など報告提案がありました。みんなの生徒会をみんなに手で進めていきます。そのあと、春季大会等の伝達表彰式もありました。
4月29日 かもフェス
4月29日(月)開催された『木津川市 かも野外音楽フェスタ2024』に本校吹奏楽部が参加しました。先週金曜日に本入部した1年生も早速ステージに登場。会場を盛り上げました。
相楽地方中学校春季大会(女子ソフトテニス部)
延期されていた、相楽地方中学校春季大会の女子ソフトテニスの部が行われました。団体戦、個人戦ともに、日頃の練習の成果が出た試合となりました。他の競技から1週間遅れての大会となり、大会に向けての気持ちを保ち続けるのが大変だったと思いますが、よく頑張りました。
交通安全教室
交通安全教室がありました。木津警察の方が来てくださり、貴重なお話をしていただきました。ルールを守って安全に登下校をするよう、心がけていきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
京都府木津川市兜台6丁目1番地
木津川市立
木津第二中学校
電話 0774-72-8734
FAX 0774-72-8736