木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
令和4年度 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (18) 2022年11月 (21) 2022年10月 (25) 2022年9月 (19) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (31) 2022年5月 (34) 2022年4月 (18) 2022年3月 (18) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (16) 2021年11月 (51) 2021年10月 (21) 2021年9月 (20) 2021年8月 (7) 2021年7月 (18) 2021年6月 (22) 2021年5月 (20) 2021年4月 (19) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 思いやり 投稿日時 : 2022/04/18 saganaka77 南校舎のトイレで2年生がスリッパをそろえているところを見かけました。どうしてトイレのスリッパをそろえるのかというと、「次の人が使いやすいように」と、思いやりをもってそろえているのですね。「トイレのスリッパをそろえましょう!」なんて言われてそろえるのではなく、自分から思いやりをもってスリッパをそろえられる相楽っ子。とても心が温かくなりました。 とことん優しい 投稿日時 : 2022/04/15 saganaka00 給食も始まり、本格的な1週間が過ぎました。1年生も来週からいよいよ5時間授業になります。新学年始まりの緊張感で、疲れもたまっているかもしれませんね。登校時は、1年生のペースに合わせて歩く上級生の優しい姿に満ちあふれています。学校に着いてからも、下駄箱まで一緒に歩いてあげる6年生。こんなとことん優しい姿が見られるのも、相楽小の朝の日常です。 トゥートゥートゥトゥトゥトゥ~ 投稿日時 : 2022/04/14 saganaka00 3年生が初めてリコーダーを手にしていました。きれいに演奏できるようになっていくためには「タンギング」が肝心。何度も何度も「トゥー」で練習中です。3年1組の前を通ると、「あ、校長先生や。次は校長先生でいこ!」と担任の清水先生。どういうこと?子どもたちは、「こうちょうせんせい~」のイメージで、リコーダーで「トゥートゥートゥトゥトゥトゥ~」。美しい音色にうっとり。優しく呼んでくれて、思わず「は~い」となりました。いい音が出せたので、また「チャリン」が鳴りました。 1年生も給食スタート! 投稿日時 : 2022/04/13 saganaka00 1年生も今日から給食が始まりました。当番の人も、当番じゃない人も、先生の話をしっかり聞いてかしこく準備することができました。「ぎゅうにゅう大すき~!」「ぎゅうにゅうあまりすきじゃない~」ぎゅうにゅうへの関心がけっこう集まっていました。「全部おいしかった~」と、報告してくれる子がいました。 初めての外国語 投稿日時 : 2022/04/12 saganaka00 5年生は、貝本先生との外国語科の学習が始まりました。これまでの「外国語活動」から、教科としての「外国語」となります。評価も、5段階で表します。貝本先生の自己紹介から大盛り上がりの5年生。コミュニケーションエネルギーはさすがです。 « 424344454647484950 »
思いやり 投稿日時 : 2022/04/18 saganaka77 南校舎のトイレで2年生がスリッパをそろえているところを見かけました。どうしてトイレのスリッパをそろえるのかというと、「次の人が使いやすいように」と、思いやりをもってそろえているのですね。「トイレのスリッパをそろえましょう!」なんて言われてそろえるのではなく、自分から思いやりをもってスリッパをそろえられる相楽っ子。とても心が温かくなりました。
とことん優しい 投稿日時 : 2022/04/15 saganaka00 給食も始まり、本格的な1週間が過ぎました。1年生も来週からいよいよ5時間授業になります。新学年始まりの緊張感で、疲れもたまっているかもしれませんね。登校時は、1年生のペースに合わせて歩く上級生の優しい姿に満ちあふれています。学校に着いてからも、下駄箱まで一緒に歩いてあげる6年生。こんなとことん優しい姿が見られるのも、相楽小の朝の日常です。
トゥートゥートゥトゥトゥトゥ~ 投稿日時 : 2022/04/14 saganaka00 3年生が初めてリコーダーを手にしていました。きれいに演奏できるようになっていくためには「タンギング」が肝心。何度も何度も「トゥー」で練習中です。3年1組の前を通ると、「あ、校長先生や。次は校長先生でいこ!」と担任の清水先生。どういうこと?子どもたちは、「こうちょうせんせい~」のイメージで、リコーダーで「トゥートゥートゥトゥトゥトゥ~」。美しい音色にうっとり。優しく呼んでくれて、思わず「は~い」となりました。いい音が出せたので、また「チャリン」が鳴りました。
1年生も給食スタート! 投稿日時 : 2022/04/13 saganaka00 1年生も今日から給食が始まりました。当番の人も、当番じゃない人も、先生の話をしっかり聞いてかしこく準備することができました。「ぎゅうにゅう大すき~!」「ぎゅうにゅうあまりすきじゃない~」ぎゅうにゅうへの関心がけっこう集まっていました。「全部おいしかった~」と、報告してくれる子がいました。
初めての外国語 投稿日時 : 2022/04/12 saganaka00 5年生は、貝本先生との外国語科の学習が始まりました。これまでの「外国語活動」から、教科としての「外国語」となります。評価も、5段階で表します。貝本先生の自己紹介から大盛り上がりの5年生。コミュニケーションエネルギーはさすがです。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について