相楽小学校NEWS

令和4年度

思いやり

南校舎のトイレで2年生がスリッパをそろえているところを見かけました。



どうしてトイレのスリッパをそろえるのかというと、
「次の人が使いやすいように」と、思いやりをもってそろえているのですね。
「トイレのスリッパをそろえましょう!」なんて言われてそろえるのではなく、
自分から思いやりをもってスリッパをそろえられる相楽っ子。

とても心が温かくなりました。

とことん優しい

給食も始まり、本格的な1週間が過ぎました。
1年生も来週からいよいよ5時間授業になります。
新学年始まりの緊張感で、疲れもたまっているかもしれませんね。

登校時は、1年生のペースに合わせて歩く上級生の優しい姿に満ちあふれています。


学校に着いてからも、下駄箱まで一緒に歩いてあげる6年生。
こんなとことん優しい姿が見られるのも、相楽小の朝の日常です。

トゥートゥートゥトゥトゥトゥ~

3年生が初めてリコーダーを手にしていました。
きれいに演奏できるようになっていくためには「タンギング」が肝心。
何度も何度も「トゥー」で練習中です。

3年1組の前を通ると、
「あ、校長先生や。次は校長先生でいこ!」と担任の清水先生。
どういうこと?

子どもたちは、「こうちょうせんせい~」のイメージで、リコーダーで「トゥートゥートゥトゥトゥトゥ~」。
美しい音色にうっとり。
優しく呼んでくれて、思わず「は~い」となりました。


いい音が出せたので、また「チャリン」が鳴りました。

1年生も給食スタート!

1年生も今日から給食が始まりました。
当番の人も、当番じゃない人も、先生の話をしっかり聞いてかしこく準備することができました。
「ぎゅうにゅう大すき~!」
「ぎゅうにゅうあまりすきじゃない~」
ぎゅうにゅうへの関心がけっこう集まっていました。


「全部おいしかった~」
と、報告してくれる子がいました。

初めての外国語

5年生は、貝本先生との外国語科の学習が始まりました。
これまでの「外国語活動」から、教科としての「外国語」となります。
評価も、5段階で表します。


貝本先生の自己紹介から大盛り上がりの5年生。
コミュニケーションエネルギーはさすがです。