木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
2021年10月の記事一覧 2021年10月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (18) 2022年11月 (21) 2022年10月 (25) 2022年9月 (19) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (31) 2022年5月 (34) 2022年4月 (18) 2022年3月 (18) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (16) 2021年11月 (51) 2021年10月 (21) 2021年9月 (20) 2021年8月 (7) 2021年7月 (18) 2021年6月 (22) 2021年5月 (20) 2021年4月 (19) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 烏骨鶏 山田牧場へ 投稿日時 : 2021/10/29 saganaka00 3羽の烏骨鶏が、山田牧場(滋賀県甲賀市)に引き取られました。これで、鳥インフルエンザの心配からも守ってもらえます。また機会があれば、会いに行ってあげてください。 夢に向かって 投稿日時 : 2021/10/28 saganaka00 上田先生の4年生2組での教育実習がいよいよ明日で終わります。今日は、国語の研究授業を行いました。慣用句の学習でした。子どもたちが慣用句を劇で発表する等、楽しい学習でした。温かい4年生2組の子どもたちと過ごした日々は、間違いなく上田先生の「先生になる」という夢を大きく大きく膨らませてくれたでしょう。上田先生が先生としてデビューする日を、心をおどらせて待っています。子どもたちの劇の中から1場面を紹介します。子役:これほしいよ~子役:これ買って~親役:よそはよそ! うちはうち!子役:のどから手が出る~(「のどから手が出る」の劇でした) どう進むのか 投稿日時 : 2021/10/27 saganaka00 3年生が「光はどう進むのか」の学習中。かがみで太陽の光を反射させて、光の道リレーに挑戦しています。「もうちょっと右。」「もうちょっとかがみを下向けて。」光の道がまっすぐ進むことをもとに、コミュニケーションが進み、光の道がつながっていきます。お見事!さて、運動会が終わり、みんなは新たな未来に向かってどう進むのでしょうか。自分に合った具体的な目標を持ち、光のようにまっすぐ進みたいですね。「美しい未来」をいつも見つめていたいですね。 (4年生校外学習 お弁当タイムより) 4年生校外学習 投稿日時 : 2021/10/26 admin 昨日の雨が嘘のように晴れました。4年生が校外学習に出発しました。 運動会終了 投稿日時 : 2021/10/23 saganaka00 「得点を発表します。白組1476点、赤組1491点、優勝は赤組です。」嬉しい気持ち、悔しい気持ち、全て一生懸命今日までがんばってきたからこそ味わえる気持ちです。みなさん、本当によくがんばりました! 最後の練習 投稿日時 : 2021/10/22 saganaka00 「最後に1回、通して練習します。」澁谷先生の指示で、5・6年生の表情がひきしまります。本当によく今日までがんばってきたなあという誇りと賞賛の気持ち、明日は精一杯力を発揮してほしいという応援と願いの気持ち、もうこの練習は見られなくなるのかという寂しい気持ち・・・・最後の練習が進んでいくと、見ている側に複雑な感情が交錯しました。いよいよ明日が運動会本番です。保護者の皆様、温かいご声援をよろしくお願いいたします。 いも掘り 投稿日時 : 2021/10/21 saganaka00 あすなろ学級のみんなで、いも掘りをしました。傷つけないように上手に掘りながら、大小様々ないもの出現に喜びました。「やきいもがいいなあ。」「スイートポテトもいいなあ。」「てんぷらも・・・・」たくさん収穫できたさつまいもは、みんなのおなかに入る前にどう変身するのでしょうか。楽しみです。 タブレットを使って“実感” 投稿日時 : 2021/10/20 saganaka00 3年3組の算数は、「球」について理解する学習でした。上から見ても円、横から見ても円になっているのか…子ども一人一人が、タブレットを使って上からの写真、横からの写真を撮影し、その形を確認して「球」についての理解を深めました。撮影した写真を確かめながら「球」を“実感’しました。慣れた手つきでタブレットを操作する子どもたちの成長も“実感”しました! 本来の力 投稿日時 : 2021/10/19 saganaka00 運動会に向けて、練習もピークを迎える中、子どもたちも疲れが出てきていることでしょう。そんな状況で目標に向かってがんばり続けるたくましい姿はさすが相楽っ子です。トイレを見ると、美しくスリッパがそろっています。教室を見ると、すばらしい集中力で漢字の学習を進めています。鉛筆の音だけが響いています。運動会に向けてがんばれるって、運動会だけがんばるんじゃない。生活も、勉強もおろそかにせずがんばれる。これからも伸ばしてほしい相楽っ子の本来の力です。 運動会Week 投稿日時 : 2021/10/18 saganaka00 いよいよ運動会Weekとなりました。気温が急激に下がり、寒い日々が続きそうです。体調管理、よろしくお願いいたします。今日は運動会の予行練習を行いました。全校児童の一生懸命な姿に、早くも感動しました。6年生は、立派な全校のお手本でした。倒れた水筒をそっと立ててあげる4年生の優しい姿も目にしました。やる気と優しさがつまったすばらしい運動会をみんなで創り上げていきましょう。 123 »
烏骨鶏 山田牧場へ 投稿日時 : 2021/10/29 saganaka00 3羽の烏骨鶏が、山田牧場(滋賀県甲賀市)に引き取られました。これで、鳥インフルエンザの心配からも守ってもらえます。また機会があれば、会いに行ってあげてください。
夢に向かって 投稿日時 : 2021/10/28 saganaka00 上田先生の4年生2組での教育実習がいよいよ明日で終わります。今日は、国語の研究授業を行いました。慣用句の学習でした。子どもたちが慣用句を劇で発表する等、楽しい学習でした。温かい4年生2組の子どもたちと過ごした日々は、間違いなく上田先生の「先生になる」という夢を大きく大きく膨らませてくれたでしょう。上田先生が先生としてデビューする日を、心をおどらせて待っています。子どもたちの劇の中から1場面を紹介します。子役:これほしいよ~子役:これ買って~親役:よそはよそ! うちはうち!子役:のどから手が出る~(「のどから手が出る」の劇でした)
どう進むのか 投稿日時 : 2021/10/27 saganaka00 3年生が「光はどう進むのか」の学習中。かがみで太陽の光を反射させて、光の道リレーに挑戦しています。「もうちょっと右。」「もうちょっとかがみを下向けて。」光の道がまっすぐ進むことをもとに、コミュニケーションが進み、光の道がつながっていきます。お見事!さて、運動会が終わり、みんなは新たな未来に向かってどう進むのでしょうか。自分に合った具体的な目標を持ち、光のようにまっすぐ進みたいですね。「美しい未来」をいつも見つめていたいですね。 (4年生校外学習 お弁当タイムより)
運動会終了 投稿日時 : 2021/10/23 saganaka00 「得点を発表します。白組1476点、赤組1491点、優勝は赤組です。」嬉しい気持ち、悔しい気持ち、全て一生懸命今日までがんばってきたからこそ味わえる気持ちです。みなさん、本当によくがんばりました!
最後の練習 投稿日時 : 2021/10/22 saganaka00 「最後に1回、通して練習します。」澁谷先生の指示で、5・6年生の表情がひきしまります。本当によく今日までがんばってきたなあという誇りと賞賛の気持ち、明日は精一杯力を発揮してほしいという応援と願いの気持ち、もうこの練習は見られなくなるのかという寂しい気持ち・・・・最後の練習が進んでいくと、見ている側に複雑な感情が交錯しました。いよいよ明日が運動会本番です。保護者の皆様、温かいご声援をよろしくお願いいたします。
いも掘り 投稿日時 : 2021/10/21 saganaka00 あすなろ学級のみんなで、いも掘りをしました。傷つけないように上手に掘りながら、大小様々ないもの出現に喜びました。「やきいもがいいなあ。」「スイートポテトもいいなあ。」「てんぷらも・・・・」たくさん収穫できたさつまいもは、みんなのおなかに入る前にどう変身するのでしょうか。楽しみです。
タブレットを使って“実感” 投稿日時 : 2021/10/20 saganaka00 3年3組の算数は、「球」について理解する学習でした。上から見ても円、横から見ても円になっているのか…子ども一人一人が、タブレットを使って上からの写真、横からの写真を撮影し、その形を確認して「球」についての理解を深めました。撮影した写真を確かめながら「球」を“実感’しました。慣れた手つきでタブレットを操作する子どもたちの成長も“実感”しました!
本来の力 投稿日時 : 2021/10/19 saganaka00 運動会に向けて、練習もピークを迎える中、子どもたちも疲れが出てきていることでしょう。そんな状況で目標に向かってがんばり続けるたくましい姿はさすが相楽っ子です。トイレを見ると、美しくスリッパがそろっています。教室を見ると、すばらしい集中力で漢字の学習を進めています。鉛筆の音だけが響いています。運動会に向けてがんばれるって、運動会だけがんばるんじゃない。生活も、勉強もおろそかにせずがんばれる。これからも伸ばしてほしい相楽っ子の本来の力です。
運動会Week 投稿日時 : 2021/10/18 saganaka00 いよいよ運動会Weekとなりました。気温が急激に下がり、寒い日々が続きそうです。体調管理、よろしくお願いいたします。今日は運動会の予行練習を行いました。全校児童の一生懸命な姿に、早くも感動しました。6年生は、立派な全校のお手本でした。倒れた水筒をそっと立ててあげる4年生の優しい姿も目にしました。やる気と優しさがつまったすばらしい運動会をみんなで創り上げていきましょう。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について