相楽小学校NEWS

2021年10月の記事一覧

烏骨鶏 山田牧場へ

3羽の烏骨鶏が、山田牧場(滋賀県甲賀市)に引き取られました。
これで、鳥インフルエンザの心配からも守ってもらえます。
また機会があれば、会いに行ってあげてください。

夢に向かって

上田先生の4年生2組での教育実習がいよいよ明日で終わります。
今日は、国語の研究授業を行いました。
慣用句の学習でした。子どもたちが慣用句を劇で発表する等、楽しい学習でした。
温かい4年生2組の子どもたちと過ごした日々は、間違いなく上田先生の「先生になる」という夢を大きく大きく膨らませてくれたでしょう。

上田先生が先生としてデビューする日を、心をおどらせて待っています。

子どもたちの劇の中から1場面を紹介します。
子役:これほしいよ~
子役:これ買って~
親役:よそはよそ! うちはうち!
子役:のどから手が出る~
(「のどから手が出る」の劇でした)

どう進むのか

3年生が「光はどう進むのか」の学習中。
かがみで太陽の光を反射させて、光の道リレーに挑戦しています。

「もうちょっと右。」
「もうちょっとかがみを下向けて。」
光の道がまっすぐ進むことをもとに、コミュニケーションが進み、光の道がつながっていきます。お見事!

さて、運動会が終わり、みんなは新たな未来に向かってどう進むのでしょうか。
自分に合った具体的な目標を持ち、光のようにまっすぐ進みたいですね。
「美しい未来」をいつも見つめていたいですね。

   (4年生校外学習 お弁当タイムより)

4年生校外学習

昨日の雨が嘘のように晴れました。
4年生が校外学習に出発しました。

運動会終了

「得点を発表します。白組1476点、赤組1491点、優勝は赤組です。」
嬉しい気持ち、悔しい気持ち、全て一生懸命今日までがんばってきたからこそ味わえる気持ちです。
みなさん、本当によくがんばりました!

最後の練習

「最後に1回、通して練習します。」
澁谷先生の指示で、5・6年生の表情がひきしまります。

本当によく今日までがんばってきたなあという誇りと賞賛の気持ち、明日は精一杯力を発揮してほしいという応援と願いの気持ち、もうこの練習は見られなくなるのかという寂しい気持ち・・・・最後の練習が進んでいくと、見ている側に複雑な感情が交錯しました。


いよいよ明日が運動会本番です。
保護者の皆様、温かいご声援をよろしくお願いいたします。

いも掘り

あすなろ学級のみんなで、いも掘りをしました。
傷つけないように上手に掘りながら、大小様々ないもの出現に喜びました。


「やきいもがいいなあ。」
「スイートポテトもいいなあ。」
「てんぷらも・・・・」
たくさん収穫できたさつまいもは、みんなのおなかに入る前にどう変身するのでしょうか。楽しみです。

タブレットを使って“実感”

3年3組の算数は、「球」について理解する学習でした。
上から見ても円、横から見ても円になっているのか…
子ども一人一人が、タブレットを使って上からの写真、横からの写真を撮影し、その形を確認して「球」についての理解を深めました。



撮影した写真を確かめながら「球」を“実感’しました。
慣れた手つきでタブレットを操作する子どもたちの成長も“実感”しました!

本来の力

運動会に向けて、練習もピークを迎える中、子どもたちも疲れが出てきていることでしょう。そんな状況で目標に向かってがんばり続けるたくましい姿はさすが相楽っ子です。


トイレを見ると、美しくスリッパがそろっています。


教室を見ると、すばらしい集中力で漢字の学習を進めています。鉛筆の音だけが響いています。

運動会に向けてがんばれるって、運動会だけがんばるんじゃない。
生活も、勉強もおろそかにせずがんばれる。
これからも伸ばしてほしい相楽っ子の本来の力です。

運動会Week

いよいよ運動会Weekとなりました。
気温が急激に下がり、寒い日々が続きそうです。体調管理、よろしくお願いいたします。

今日は運動会の予行練習を行いました。

全校児童の一生懸命な姿に、早くも感動しました。
6年生は、立派な全校のお手本でした。
倒れた水筒をそっと立ててあげる4年生の優しい姿も目にしました。

やる気と優しさがつまったすばらしい運動会をみんなで創り上げていきましょう。

だしは深い

相楽消費生活センターの渡邊さんをゲストティーチャーに招き、5年生がだしを通して和食にふれる学習をしました。


「いいにおい~。」
「においはおいしいけど、味はうすい。」
「風味を感じる。」
「おじいちゃんの家のにおいや~。」

今日の学習を通して、和食の文化を支えるだしの深さについて、あらためて体験しました。

ドキドキ

2年生が50メートル走の練習をしています。
ゴールの方からは、「がんばれ~」の声が聞こえてきます。

「いちについて、ようい・・・・」
ドキドキが最高潮に達します。
自分の順番を待っている間も、ずっとドキドキ。

このドキドキも、貴重な体験になるはずです。

朝の応援練習

今日から朝の応援練習がスタート。5・6年生が、1~4年生の待つ部屋に出向いて指導をします。(1~4年生は、半分ずつに分かれています。)
今年は、短いめの応援歌とブロックコールのみにしぼって取り組んでいきます。


練習終了後の6年生の中にはこんな反省の声も。
「もっとこちら側(5・6年)がしっかり練習せんとあかんなあ…」
この前向きさ、すばらしい!

一緒けん命 さがらっ子

今日の朝は児童朝礼でスタートしました。
児童会から発表された運動会のスローガンは、
「コロナに負けるな!!一緒けん命さがらっ子」
全校児童一緒に、けん命にがんばりたいという願いがこもっています。
応援団の自己紹介もありました。


「運動会は楽しみですか?」
「は~い!」
児童会本部役員のお話をしっかり聞いてしっかり反応するさがらっ子、素敵です。


赤組応援団、団長は山田君、副団長は松田さんです。


白組応援団、団長は春木君、副団長は森さんです。

一人一人が感動できる運動会を作っていきましょう!

運動会まであと2週間

3・4年生の「相楽ソーラン」の練習も、熱が高まってきています。
「かまえ!」
先生の指示で、サッとやる気最高モードに切りかわります。


「動きはまだまだです。」
この子たちならまだまだ成長できる・・・・期待が大きいからこそ、先生の言葉にも厳しさがまじります。

更なる成長を目指し、やる気がいっぱい溶けた空気の中で、これからも練習は続いていきます。

「わ」nderful

運動会の練習に熱が入ってきました。
低学年のみんなは外に出て、隊形の確認をしています。



このときってきっと、子どもたちは
「先生、何言ってるの~?」「今、自分たちは何してるの~?」
と思っていることだと思います。
でも・・・



屋上から見たら、こんなきれいな「輪」ができているんですね。
先生のお「話」を聞いて、みんなとの調「和」を大切にすれば、
きっと「わ」nderfulな運動会になりますよ。

水族館

1年生が校外学習で京都水族館・梅小路公園に向かって出発しました。
校外学習に行けるという日が戻ってきたことに感謝です。


「行ってらっしゃい~!」
上級生の温かいお見送りも、相楽っ子らしい美しい姿です。

水族館といえば・・・・
5年2・3組教室前に「めだか水族館」ができています。本校4年生の保護者である加計さん(自称 めだかおじさん)のご厚意で、たくさんのめだかをいただきました。本当にありがとうございます。


「いやされる~。」
今日も5年生が愛をこめてめだかを見つめていました。

進化

あすなろ学級では、京都工芸繊維大学の齊藤先生に来ていただいて
虫の世界についてお話をしてもらいました。



授業の最後に子どもたちから質問があがりました。
子ども:「先生、昆虫の足はどうして6本なんですか?」
 先生:「大昔はムカデのようにたくさん足がありました。
     でも、それでは素早く動くことができないから、
     どんどん足を減らしていったのです。」
それを聞いて、一つ賢くなった子どもたち。
昆虫の進化に負けず、子どもたちも日々、進化しております。

稲刈り

5年生が、稲刈り体験をしました。
「家のお手伝いで毎年やってる。」という子もいましたが、ほとんどの子は初体験でした。

「気持ちいい~。ストレス解消!」
「昼休みも放課後も来たい~。」
相当稲刈りにはまったようです。


「とったぞ~!」
青空の下、稲の一粒一粒も、子どもたちの笑顔も、きらきらと輝いていました。


「はやっ!」
機械で刈るところも見学させていただきました。


たくさんの質問にも答えていただきました。
「だいたいどれくらいのお米がとれるんですか?」
ー1反(いったん=約1000㎡)でお茶碗約15000杯分がとれます。ー
「稲を刈った後に残る切れたわらは掃除するんですか。」
ーこのままトラクターで耕すと肥料になり土の力が高まります。ー

たくさんの人にお世話になって稲刈り体験ができました。
今日食べるお米の味は、ひときわおいしいのでは・・・・

教育実習

今日から、学生ボランティアとしてもお世話になっていた上田先生の教育実習がスタートしました。4年2組の村田先生が指導教官となり、4週間、4年2組の教室を中心に一緒に学校生活を送っていきます。
早速1時間目は、4年2組の子どもたちとの出会いの時間。

「ぼくは阪神タイガースの梅野が好きですが、上田先生は?」
ーイチローが好きです。ー

また、子どもからこんなアドバイスも。
「このクラスには、『にこ』が2人いるので気をつけてください。」
子どもたちは、思いやりのあるおもてなしを発揮してくれそうです。

上田先生、教師になるという目標に向かってがんばってください。

組立

10月になりました。緊急事態宣言は解除されましたが、学校においては、必要な感染防止対策は継続し、気をゆるめることなく生活していけるように努めます。ご家庭でも、引き続きよろしくお願いいたします。

5・6年生の組立体操の練習も始まりました。
初日から真剣な表情で、一つ一つの技に一生懸命取り組む姿に既に感動を覚えます。


仮設校舎の組立に向けても、工事は順調に進んでいる様子です。