木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
2022年1月の記事一覧 2022年1月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (18) 2022年11月 (21) 2022年10月 (25) 2022年9月 (19) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (31) 2022年5月 (34) 2022年4月 (18) 2022年3月 (18) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (16) 2021年11月 (51) 2021年10月 (21) 2021年9月 (20) 2021年8月 (7) 2021年7月 (18) 2021年6月 (22) 2021年5月 (20) 2021年4月 (19) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 1メートルをさがせ! 投稿日時 : 2022/01/28 saganaka00 1メートルの定規を持って教室からさっそうと出てくる2年生探偵団。学校の中にかくれている1メートルをさがせ!ほうきはちょっと長い・・・・お~、下駄箱のすのこはほぼぴったり!もう定規なしでも、1メートルぐらいのものをさがせるようになったんじゃない?では質問です。下の3つのうち、1メートルになったらうれしいものはどれですか?①給食のパン②えんぴつ③家から学校までの道のり アップの連鎖 投稿日時 : 2022/01/27 saganaka00 先 生:今のはどうすればよかったかなあ…子ども:もっとおしりをあげたらいい。1年生が跳び箱の授業中です。おしりアップ、その前に勇気アップ、そしてパワーアップ!お見事!すばらしい跳躍でした。跳んだ後は…自信アップ、笑顔アップでした! 6年生のために 投稿日時 : 2022/01/26 saganaka00 昨日の昼休みの代表委員会で、5年生の実行委員が6年生を送る会について取組や各学年の役割等を提案しました。実行委員長の挨拶の、「6年生に恩返しをしたい」という言葉に、6年生をリーダーとした相楽っ子の大きな絆を感じました。先日、ある保護者の方が「相楽小学校の子どもたちのすばらしい歌声をまた聞きたい。」と話してくださりました。6年生を送る会の頃には、思いっきり歌える世の中になってたらいいなあ…6年生に大きな大きな声で、感謝を伝えられる時間が作れたらいいなあ…6年生を送る会は、2月22日に行う予定です。 見たことある動き 投稿日時 : 2022/01/25 saganaka00 3年生がプログラミングの学習をしています。タブレット型パソコンを使ってロボットに指示をすると、ロボットの右腕が動きます。「思った通りに動いた~」「空手チョップみたい~」「はやい~!ネギ切ってるみたい~」ロボットの動きに、みんな笑顔一杯でした。右腕がゆっくり下がったり上がったり…この動きどこかで見たことあるよね。工事中の道路で、赤い棒を持ってるロボットだ!プログラミングで動いてる物、身近にいっぱいありそうですね。 実験結果を生活に 投稿日時 : 2022/01/24 saganaka00 5年生が「もののとけ方」の実験をしていました。水の温度を上げると水にとけるものの量は増えるのかな?自分の生活経験をもとに予想も立ててから実験です。さあ、結果はどうだったでしょうか。これからは、実験結果を生活に生かしてください! つながっていたい 投稿日時 : 2022/01/21 saganaka00 新型コロナウイルスの拡大はまだ続くのでしょうか。やむなく長期の自宅待機が必要なパターンも増え続けています。1人1台タブレットは、希望の一つです。教師による読み聞かせを、教室のみんなとオンライン上の友だちが一緒に聞いています。こんな時間が、当たり前になってきています。これからも、1人1台タブレットの使い方の可能性を追求していきます。つながっていたいから・・・・ 図書室開設に向けて② 投稿日時 : 2022/01/20 saganaka00 図書室の開設に向けて、今日は学校支援ボランティアの皆様にも奮闘していただき、大きく作業を進めることができました。本を入れる前に、棚の拭き掃除等を入念にしていただきました。中間休み、本を並べる作業には子どもボランティアも登場しました。学校支援ボランティア、そして子どもボランティアの皆様、ありがとうございました。図書室の開設が楽しみです。 きぼうが見えた 投稿日時 : 2022/01/19 saganaka00 今日の夕方17:40~17:46、相楽小学校の上空を南西から北東に向けて、国際宇宙ステーション「きぼう」が通過しました。まだ少しだけ明るい美しく晴れた夜空を、輝きながら駆け抜けていきました。はっきりと、「きぼう」が見えました。 図書室開設に向けて 投稿日時 : 2022/01/18 saganaka00 写真の部屋はどこだかわかりますか?ここは、2学期まで職員室だった部屋です。今、図書室の尾田先生が、開設に向けてせっせせっせと準備を進めてくださっています。目標は2月1日開設。みなさん、応援よろしくお願いします! 強い決意 投稿日時 : 2022/01/17 saganaka00 あすなろ学級2組は書き初めの時間。あすなろ学級2組の教室は、校舎改築に伴い、3学期から南校舎1階に引っ越ししました。もともと理科室の広い教室なので寒くないか心配していましたが、「エアコンが2つあるから全然寒くない!」ということでホッとしています。5年生が書いているのは「強い決意」。背中が「今は語りかけないで」と言わんばかりの集中力です。強い決意を持って今年は何に挑戦してくれるのか、楽しみです。 12 »
1メートルをさがせ! 投稿日時 : 2022/01/28 saganaka00 1メートルの定規を持って教室からさっそうと出てくる2年生探偵団。学校の中にかくれている1メートルをさがせ!ほうきはちょっと長い・・・・お~、下駄箱のすのこはほぼぴったり!もう定規なしでも、1メートルぐらいのものをさがせるようになったんじゃない?では質問です。下の3つのうち、1メートルになったらうれしいものはどれですか?①給食のパン②えんぴつ③家から学校までの道のり
アップの連鎖 投稿日時 : 2022/01/27 saganaka00 先 生:今のはどうすればよかったかなあ…子ども:もっとおしりをあげたらいい。1年生が跳び箱の授業中です。おしりアップ、その前に勇気アップ、そしてパワーアップ!お見事!すばらしい跳躍でした。跳んだ後は…自信アップ、笑顔アップでした!
6年生のために 投稿日時 : 2022/01/26 saganaka00 昨日の昼休みの代表委員会で、5年生の実行委員が6年生を送る会について取組や各学年の役割等を提案しました。実行委員長の挨拶の、「6年生に恩返しをしたい」という言葉に、6年生をリーダーとした相楽っ子の大きな絆を感じました。先日、ある保護者の方が「相楽小学校の子どもたちのすばらしい歌声をまた聞きたい。」と話してくださりました。6年生を送る会の頃には、思いっきり歌える世の中になってたらいいなあ…6年生に大きな大きな声で、感謝を伝えられる時間が作れたらいいなあ…6年生を送る会は、2月22日に行う予定です。
見たことある動き 投稿日時 : 2022/01/25 saganaka00 3年生がプログラミングの学習をしています。タブレット型パソコンを使ってロボットに指示をすると、ロボットの右腕が動きます。「思った通りに動いた~」「空手チョップみたい~」「はやい~!ネギ切ってるみたい~」ロボットの動きに、みんな笑顔一杯でした。右腕がゆっくり下がったり上がったり…この動きどこかで見たことあるよね。工事中の道路で、赤い棒を持ってるロボットだ!プログラミングで動いてる物、身近にいっぱいありそうですね。
実験結果を生活に 投稿日時 : 2022/01/24 saganaka00 5年生が「もののとけ方」の実験をしていました。水の温度を上げると水にとけるものの量は増えるのかな?自分の生活経験をもとに予想も立ててから実験です。さあ、結果はどうだったでしょうか。これからは、実験結果を生活に生かしてください!
つながっていたい 投稿日時 : 2022/01/21 saganaka00 新型コロナウイルスの拡大はまだ続くのでしょうか。やむなく長期の自宅待機が必要なパターンも増え続けています。1人1台タブレットは、希望の一つです。教師による読み聞かせを、教室のみんなとオンライン上の友だちが一緒に聞いています。こんな時間が、当たり前になってきています。これからも、1人1台タブレットの使い方の可能性を追求していきます。つながっていたいから・・・・
図書室開設に向けて② 投稿日時 : 2022/01/20 saganaka00 図書室の開設に向けて、今日は学校支援ボランティアの皆様にも奮闘していただき、大きく作業を進めることができました。本を入れる前に、棚の拭き掃除等を入念にしていただきました。中間休み、本を並べる作業には子どもボランティアも登場しました。学校支援ボランティア、そして子どもボランティアの皆様、ありがとうございました。図書室の開設が楽しみです。
きぼうが見えた 投稿日時 : 2022/01/19 saganaka00 今日の夕方17:40~17:46、相楽小学校の上空を南西から北東に向けて、国際宇宙ステーション「きぼう」が通過しました。まだ少しだけ明るい美しく晴れた夜空を、輝きながら駆け抜けていきました。はっきりと、「きぼう」が見えました。
図書室開設に向けて 投稿日時 : 2022/01/18 saganaka00 写真の部屋はどこだかわかりますか?ここは、2学期まで職員室だった部屋です。今、図書室の尾田先生が、開設に向けてせっせせっせと準備を進めてくださっています。目標は2月1日開設。みなさん、応援よろしくお願いします!
強い決意 投稿日時 : 2022/01/17 saganaka00 あすなろ学級2組は書き初めの時間。あすなろ学級2組の教室は、校舎改築に伴い、3学期から南校舎1階に引っ越ししました。もともと理科室の広い教室なので寒くないか心配していましたが、「エアコンが2つあるから全然寒くない!」ということでホッとしています。5年生が書いているのは「強い決意」。背中が「今は語りかけないで」と言わんばかりの集中力です。強い決意を持って今年は何に挑戦してくれるのか、楽しみです。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について