相楽小学校NEWS

2021年11月の記事一覧

元気もらってます

この冬初めて『手がかじかむ』朝となりました。
それでも寒さに負けず、朝や中間休みには外で遊ぶたくさんの子どもたちの姿が。
「太鼓橋が凍ってる~」
と言いながら、うまくすべりおりている子たちもいました。

そしてチャイムが鳴ると、伝統の『教室へダッシュ!』


子どもたちの姿を見ているだけで、元気がもらえます。

自然にスキルアップ

毎週火・金曜日は「子ども用デジタル教科書使用デー」ということで、3年生の教室でも算数の授業が進んでいました。

タッチペンを使って画面に書き込む作業もスラスラ。


ペンの色を赤に変えて自分で丸つけもバッチリ。


「なんかよくわからん状態になってる~。」
という子がいると、すぐにお助け役がとんできます。
「なんや。インターネットにつながってないやん。」
原因を究明するとすぐに作業。
あっという間にデジタル教科書が開きます。

さわっているうちに、自然にスキルアップする子どもたちの能力は偉大です!

まじか・・・・

5年生の理科の時間。
ふりこの1往復の時間は、ふれはばが変わるとどうなるのかを確かめる実験です。
スタートのふれはばを、15°、30°、45°と3パターンに分けて実験します。

15°のタイム計測を終え、次は30°です。
1回目の記録は、ほぼ15°と同じタイムでした。
「まじか・・・・」
同じタイムにはならないという予想があったからこそのこの「まじか・・・・」に、学びを感じました。

さて、ふと気がつけばクリスマスももうまぢか・・・・
まじか・・・・ 

3年生校外学習へ

3年生が、橿原昆虫館に向けて、校外学習に出発しました。
とっても寒い朝でしたが、3年生はみんなとても元気。
特に挨拶の気持ちよさにはほれぼれします。
きっと今日1日、出会う人たちを気持ちよくしてくれることでしょう。
3年生、行ってらっしゃい!

卒業アルバム

6年生の卒業に向けて、卒業アルバムの作成も進んでいます。
今日も中山さん(修学旅行にも来ていただきましたね)に来ていただき、個人写真や給食の時間等の撮影を行いました。


一生大切に残していくアルバムです。
将来6年生のみんながお父さん、お母さんになったとき、子どもが見るかもしれませんね。
いい顔残せたかな?

林間学習終了!でも…

楽しい時間は本当にあっという間で、さっき学校を出発したかと思えば、
もう終わりの時間。林間学習は終了です。

友達と過ごしたたくさんの時間、お世話をしてくれた所員の方々への
感謝の気持ち、自分たちで考えて行動できたこと。
普段の何気ない生活の大切さを実感できたこと。

そのどれもがこの林間学習で得た宝物です。
この林間学習で得た宝物をぜひ次につなげてほしいですね。

林間学習は終わり。でも、5年生の学校生活は続きます。
この思い出を力に変えて、これからも前に進んでいってくださいね。

2日間、本当によく頑張りました!おつかれさま☆

家に帰るまでが林間学習です。気を付けて帰ってください。

いよいよ退所のとき

お世話になったクリエート月ヶ瀬ともお別れのときがきました。
あとは、夜寝られなかった分、バスの中でしっかり休めるといいですね。

最高!

ハイキングで展望台まで歩きました。
この林間で一番高いところです。

景色も気持ちも「最高」になりました!
高いところはもう終わりだけど、
気持ちはまだまだ高いまま。
思い出づくりは終わりません!


林間学習2日目スタート!

おはようございます。2日目もとてもいい天気です。
今日もいい思い出ができそうな予感!

眠たそうな朝の顔も、朝ご飯を食べたら元気が出たようです。
今日も一日、思い出づくりが始まります!



1日目終了

火の神様に出会い、校長先生も応援に駆けつけ、
600年に一度の月食を目にし、最後には火の星の
プレゼントまで見せてもらい…。

最高のキャンプファイヤーになりました!
お風呂に入って、あとはしっかり2日目に備えたいと思います。
それではまた明日☆おやすみなさい☆





集団生活スタート!

自分のためだけでなく、友達のために行動する5年生。
さすが!これが集団生活というものですね。

明日になったら、ひと回りもふた回りも大きく成長していてほしいと思います。





いよいよ入所!

お昼ご飯を食べて、入所式を終え、いよいよクリエート月ヶ瀬での
生活が始まります。

子どもたちで過ごす一泊2日の集団生活。
どんなものが得られるのでしょうか!?
楽しみです!



林間学習に出発しました

5年生が林間学習に出発しました。
大谷翔平選手のMVPも決まり、夜には月食ありと、運命的な巡り合わせとなった今年度の林間学習、きっといい思い出がいっぱいたくわえられることでしょう。
5年生、いってらっしゃい!


あすなろ学級や4年生の子たちもお見送りしてくれました。

伝統の自覚と気持ちよさ

6年生が、冬に備えて特別教室等にストーブを運んでくれました。
「6年生なんだから、こういう仕事は当然気持ちよくやらなければ・・・・」
6年生の熱い思いで、学校が温か~くなりました。
ストーブ、必要ないかな・・・・



昨年度の6年生も、気持ちいい動きをたくさん見せてくれました。

この、最高学年としての自覚と気持ちよさ、相楽小学校の伝統ですね。

このがんばりを自信に ~マラソン大会~

さわやかな秋晴れの下、マラソン大会を実施しました。
一人一人が、精一杯自分の力を発揮したすばらしいマラソン大会でした。

PTA役員の方々には、早くからスタッフとしてお力添えをいただき、本当にありがとうございました。役員の方から、
「みんなが一生懸命がんばってますね。感動します。」
という声も届きました。

苦しさに耐えて走り抜いた今日の自分に自信を持ってこれからもがんばりましょう!







マラソン後の教室の様子を見に行くと、
「黄金糖おいしかった~。」
と、疲れも回復しているようでした。

明日は、マラソン大会

 マラソン大会が明日に迫ってきました。
 さがらっ子たちは、寒さに負けず、中間休みの練習や体育の持久走の学習を通して、体力を付けてきました。


 今日は、2年2組の児童が3時間目の体育の時間に、持久走の学習をしていました。
 みんな150mのトラックを10周走りきりました。途中でしんどくてくじけそうなときにも、友だちから「がんばれ!」「最後まで走ろう!」と応援を受けて、がんばっていました。一緒に走って応援する児童もいました。しんどいときの応援ってすごく力になりますね。体育の学習でもさがらっ子の優しさを見つけました。
 明日のマラソン大会、保護者の皆さんからの声援をお待ちしています。きっといつも以上の力を発揮してくれることだと思います。よろしくお願いします。

就学時健診

11月12日(金)の午後、就学時健診を実施しました。
来年度1年生になる子どもたちが、学校で、内科・歯科・視力・聴力の健診を受けました。お話をしっかり聞くことができる、すばらしい子どもたちでした。




1~6年生のみなさん、この頃のドキドキ・ワクワクを覚えてますか?
年長さんたちとすれ違った時に優しい笑顔を見せてくれたみなさんは、さすが相楽っ子でした!