相楽小学校NEWS

2021年11月の記事一覧

元気もらってます

この冬初めて『手がかじかむ』朝となりました。
それでも寒さに負けず、朝や中間休みには外で遊ぶたくさんの子どもたちの姿が。
「太鼓橋が凍ってる~」
と言いながら、うまくすべりおりている子たちもいました。

そしてチャイムが鳴ると、伝統の『教室へダッシュ!』


子どもたちの姿を見ているだけで、元気がもらえます。

自然にスキルアップ

毎週火・金曜日は「子ども用デジタル教科書使用デー」ということで、3年生の教室でも算数の授業が進んでいました。

タッチペンを使って画面に書き込む作業もスラスラ。


ペンの色を赤に変えて自分で丸つけもバッチリ。


「なんかよくわからん状態になってる~。」
という子がいると、すぐにお助け役がとんできます。
「なんや。インターネットにつながってないやん。」
原因を究明するとすぐに作業。
あっという間にデジタル教科書が開きます。

さわっているうちに、自然にスキルアップする子どもたちの能力は偉大です!

まじか・・・・

5年生の理科の時間。
ふりこの1往復の時間は、ふれはばが変わるとどうなるのかを確かめる実験です。
スタートのふれはばを、15°、30°、45°と3パターンに分けて実験します。

15°のタイム計測を終え、次は30°です。
1回目の記録は、ほぼ15°と同じタイムでした。
「まじか・・・・」
同じタイムにはならないという予想があったからこそのこの「まじか・・・・」に、学びを感じました。

さて、ふと気がつけばクリスマスももうまぢか・・・・
まじか・・・・ 

3年生校外学習へ

3年生が、橿原昆虫館に向けて、校外学習に出発しました。
とっても寒い朝でしたが、3年生はみんなとても元気。
特に挨拶の気持ちよさにはほれぼれします。
きっと今日1日、出会う人たちを気持ちよくしてくれることでしょう。
3年生、行ってらっしゃい!

卒業アルバム

6年生の卒業に向けて、卒業アルバムの作成も進んでいます。
今日も中山さん(修学旅行にも来ていただきましたね)に来ていただき、個人写真や給食の時間等の撮影を行いました。


一生大切に残していくアルバムです。
将来6年生のみんながお父さん、お母さんになったとき、子どもが見るかもしれませんね。
いい顔残せたかな?