相楽小学校NEWS

2021年4月の記事一覧

脳みそにも栄養を


児童への感染力も高まっている可能性がある新型コロナの変異株(N501Y)、対策は、従来同様、「3密の回避」「マスクの着用」「手洗い」等、基本的な感染症対策の徹底しかありません。よく食べ、よく寝て体の抵抗力も低下しないようにすることも大切です。
これから、ゴールデンウィークに突入します。どのように過ごすべきか…

テストが早く終わった6年生が図書室に来ていました。
本の世界に入り込んでいる時間ってやっぱりいいなと、その姿の美しさから感じました。


ゴールデンウィークは、脳みその栄養を高めるチャンスと捉え、読書も重要メニューとして候補にあげていただければと思います。

金魚も「うれしい!」


美化委員さんは、毎日花の水やりや雑草引きを、コツコツとがんばってくれています。




そして、金魚の餌やりもしてくれています。


毎朝いつも、池から金魚の会話が聞こえてきます。
「やった~、今日も美化委員さん来てくれたで~。」
「美化委員さんは優しい人ばっかりやから、ほんまうれしいわ~。」
美化委員さん、これからもよろしくお願いします。

烏骨鶏も「うれしい!」


相楽小には、3羽の烏骨鶏がいます。
この烏骨鶏の世話をしてくれているのが飼育委員さん。


こぼれた餌や糞の始末等、けっこう大変な仕事です。
こんな仕事を、前向きに一生懸命できるのも、相楽小の子どもたちのすばらしいところです。


今日も朝から「こ~けこっこ~」
間違いなく、「うれしい!ありがとう!」ですね。

いつも確かめて!「絶対大丈夫」


木津警察署から2名の警察官にお越しいただき、1年生の交通安全教室を
実施しました。
「歩道や路側帯のない道路は、運転手さんの顔が見えるように右側を歩き
ましょうね。」
「は~い!」
「青信号になっても、必ず安全を確かめてからわたりましょうね。」
「は~い!」
道路を歩くときには、いつも安全確認スイッチをオンにしましょう!

え?もうマラソン練習?




まだマラソン練習なんて始まるわけがないですよね。
実はこれ、中間休み終了のチャイムが鳴った瞬間の運動場です。
けじめがしっかりつけられる相楽っ子の美しい姿です。
これも「学びに向かう力」です!
(職員室前廊下の窓からの光景でした)