相楽小学校NEWS

2023年1月の記事一覧

おでんにしようかな

先週、3年生が市川さんの畑で大根掘りを体験しました。
市川さん、寒い中本当にありがとうございました。
大きい大根、小さい大根、いくつにも分かれた大根・・・・みんな違った表情でした。
どんな料理に変身してみんなの口に入ったのでしょうか・・・・
一番人気は「おでん」でしたが。



節分に向けて

あすなろ学級では、節分に向けて折り紙を使った鬼づくりを進めています。


目指すのは、こんな感じ。


顔の部分がうまくできました!

おはしを上手に

給食週間にちなんで、各学年で食育の学習にも取り組んでいます。
1年2組では、おはしの上手な使い方について学習していました。


ー「よせばし」をするのはどうですか?ー
『ばつ~』
ー「つまむ」のはどうですか?ー
『まる~』
みんな先生のお話をよく聞いています。



最後にまめも上手におはしではさめるようになりました!

相楽アリーナ

朝から子どもたちの歓声が運動場に響いていました。
寒さも冷たさも、「楽しさ」に変換できる子どもたち、さすがです。


バスの秘密いっぱい!

2年生はバスについてたくさん新しいことを知りました。


ー車いすの人が乗るときは、こんなふうにスロープが出るんですよー
「お~!」


運転席にも座りました。
「いいながめ~!」

さて、バスの中に「次止まります」のボタンは何個あったでしょうか?

わたしのせいじゃない?

先週は人権週間でした。
その取組の一つとして、担任の先生による「読み聞かせ」がありました。
6年2組は、「わたしのせいじゃない」というお話を聞いていました。


読み聞かせも、ICT活用が定着しています。


みんな真剣な表情で聞いています。


グループでも話し合い、「いじめ」等の様々な人権問題を、自分事としてとらえることの大切さについて、考えを深めました。

思いをこめて

3学期と言えば版画。
6年3組でも教室に彫刻刀の音が。


心に残った歴史上の人物を版画で表現していきます。


さすが6年生、すばらしい集中力です。


先生もがんばっています。

できあがりをイメージしながら、彫刻刀の種類や方向を変えて、一掘り一掘り思いをこめて進めています。

真剣に避難訓練を行いました

 北校舎解体工事に向けてグランドには仮囲いができました。
 4・5年生は教室も替わり、新しい教室・校舎での学習がスタートしていますが、地震や火災の自然災害はいつ起こるかわかりません。
 昨日は、地震を想定した避難訓練を実施しました。

 先生の話を聞き、真剣な表情で運動場に避難できました。
 学校で起こったときだけでなく、登下校時やお休みの日など、いざというときにも備えられるようにしていきたいものですね。

入学まであと3か月を切りました!

 1月17日(火)に入学説明会、体験入学を行いました。
 コロナ禍で、3年ぶりの開催となりましたが、多くの保護者、来入児のみなさんにご参加いただきました。
 来入児のみなさんは、ゲームやお絵かきなどを通して来年度6年生になる5年生と交流し、小学校の雰囲気を味わいました。

 保護者の方々は、体育館で小学校生活を始めるにあたっての準備等の説明を聞いていただきました。
 さあ、入学まであと3か月を切りました。来入児のみなさん、待ってますよ!

ジャンプアップ!

全校児童は今、「なわとびジャンプアップカード」を友に、なわとびにがんばっています。
3年生2組も、体育の時間に記録を伸ばそうと寒さに負けずがんばっていました。


友だちに回数をしっかり数えてもらって・・・・


『記録が伸びたね~ すごい!』
先生にチェックしてもらって、またやる気パワー全開!

なわとびで心も体もジャンプアップ!

タブレットで体育も進化

4年3組は、これから体育。サッカーの学習です。


運動場に出る前に動画で学習のポイントをチェック。
動画は教科書のバーコードでピッ。


一人一人が自分のペースで動画を見て予習。


もちろん困っている友だちがいたら助け合いも当然。

体育の学習も、タブレットの導入で進化しています。

春が来た?

昨日はとても暖かい昼休みになりました。
運動場を走っている子に汗が光っていました。


2年2組は先生も一緒にみんな遊び。


ジャングルジムでひなたぼっこをしながらのおしゃべりもいいなあ。

強い決意

5年1組書き初めの時間。

魂がこもっています。



「あいさつを大きい声でがんばります!」
「成績をあげます!」
強い決意のコメントも聞かせてくれました。

おしゃべりしましょう

1月10日~20日は人権週間。始業式の後、板倉先生から人権週間についてのお話を聞きました。


「すきなべんきょうは、こくごです。」
1年1組の人権学習。カードを引いて出た「すきなもの」を、伝え合っています。
友だちのことをもっと知りたい、自分のことをもっと知ってほしい・・・・人との関わりをよりよいものにするために大切にしたい思いです。

友だちとのおしゃべり、とっても楽しかったようです。

人権週間中に、全ての学級が、人権学習、人権に関する図書の読み聞かせ、なかよし宣言の振り返り等を行います。

新たな気持ちで

今日から3学期が始まりました。
4・5年生は、新装南校舎でのスタート。
「気持ちいい。けど、ちょっとさびしい・・・・」
北校舎へ思いやりを感じるコメントですね。北校舎にとっては、今日は寂しい日になったでしょうね。

4年生2組では、冬休みの思い出をスピーチしていました。
おみくじで大吉を引いたようです。よかったですね。