相楽小学校NEWS

2021年12月の記事一覧

おめでとうございます

5年生の吉見君が、木津川市公共交通利用促進標語で「副会長賞」を受賞し、木津川市役所で田中副市長から直接賞状をいただきました。
吉見君、おめでとうございます!


「探そうよ! バスでいいトコ 木津川市」
副会長賞を受賞した標語です。

2学期終了

2学期が終了しました。
終業式は寒い体育館でしたが、お話をしっかり聞いて終えることができました。


あすなろ学級2組、1年生、5年生、6年生は早速新しい教室への引っ越し作業を進めていました。



児童のみなさん、1月11日(火)にまた元気に会いましょう。
登校したらまず、下駄箱の場所が変わっていますので気をつけてね。
よい冬休みを!

カラオケ歌合戦

相楽小の伝統となっている、放送委員会主催のカラオケ歌合戦が、給食の時間に5日間にわたって行われました。
放送室で、マイクに向かって歌います。今日は、1・2年生が歌いました。


実はこのカラオケ歌合戦、非常にレベルの高い歌声が響きます。
今日も、「緊張する~」と言いながらも、2年2組代表の2人は、「紅蓮華」を熱唱しました。1年生も、とってもかわいい歌声でした。
惜しみなく歌声を披露できるのも、相楽っ子の強みです。

サンガつながり隊

12月16日(木)、Jリーグ京都サンガの福中コーチ、キーパーとして活躍中の清水選手が相楽小学校に来てくれました。
直接指導していただいた2・4・5年生は、サッカーを通してスポーツで身体を動かすことの楽しさを存分に味わいました。あっという間の2時間でした。




福中コーチがこんな話をしてくれました。
「京都サンガが強くなった要因として、監督の存在は大きい。ぶれない監督の思いに『ミスは失敗ではない。チャレンジしないことが失敗だ』というのがある。選手もそれを感じていることだと思う。」
みなさん、今後の人生の参考にしてくださいね。

みんなで楽しく過ごすために

6年生が、国語の学習の中で、話合いを通して1年生との交流の計画を立て、一緒に遊んで交流しました。
1年生も6年生も楽しめる遊びを工夫し、みんなが楽しく過ごせました。


~1年生の感想から~
「とっても楽しかった!」
「だるまさんがころんだの時、ドキドキした。」
「ドッジボールの時、6年生の投げるボールがはやかった。」
「もっと遊びを考えてください。」

1年生から6年生に、宿題が出されましたよ。

逃走中

運動場にハンターが出現!
体育委員会主催で、昼休みに「逃走中」が行われた。
各学年ごとに、6日間にわたる逃走劇がくり広げられた。



5・6年生の日には、大人のハンターも出現した。



冷たい空気の中、相楽っ子らしく汗が光っていた。

いろんな反応

今日の朝は一段と冷え込みましたが、寒さに負けず元気に登校できましたね。


『おはようございます! 今日の給食はまぐろのあまずがけだよ。』
 「えっ? まぐろ?」
 「やった~ まぐろや~」
 「 ・・・・・・・・ 」
 「まぐろはさしみで食べたいなあ~」
 「サーモンの方が好きやなあ。」
まぐろっていろんな反応があることがわかりました。

1カ月後には・・・

仮設校舎・北校舎2階オープンスペースの教室化・南校舎1階第2理科室の教室化の工事が進んでいます。
もう、1カ月後にはここでの生活が始まります。

仮設校舎と今の校舎をつなぐ廊下も基礎ができてきました。


1学期にこんなふうに使っていたオープンスペースも・・・・

もうすっかり教室に変身しました。


工事であわただしい校内ですが、こんな心和むコーナーもあります。

人のために



「がんばれ~」
「ちょっとペースが落ちてきたよ~」
「あと2周!」
「最後まで力ぬかんように~」
ペースランニング中の5年生、運動場で力強い声が飛び交っています。
友だちが力を発揮できるように、心のこもったメッセージを贈ることに一生懸命になれる姿はやっぱり美しい。


3年3組の黒板にも、心のこもったメッセージがありました。

フレンドリー だから楽しい

4年生が京進ランゲージアカデミーの先生及び留学生と交流しました。
中国、ベトナム、ミャンマー、インドネシアの留学生とクイズやゲームを楽しみました。
日本のことを教えてあげる場面もあり、日本の遊び等を一緒に楽しみながら紹介しました。


コロナの影響もあり、日本への入国待ちの留学生もおり、その留学生ともオンラインでつながり、交流することができました。
4年生も留学生もとても楽しそうでした。この楽しさを引き立てているのは間違いなく4年生の子どもたちのフレンドリーな姿でした。


別れを惜しみ校門まで留学生たちを見送る4年生。フレンドリー過ぎます

コロナ生活

5年生の音楽の時間。
今も、机にシールドを立て、マスクを着用して歌っています。
まだしばらくは、続けていかざるをえません。
いつまで続くのか・・・・

でも、どんな状況になろうと前向きに学びに向かう子どもたちの輝きも、続いています。

初心を忘れず

1年生が、漢字のまとめテストに全集中でがんばっていました。
1学期はひらがなの練習をしていたことを思えば、ずいぶん成長したなあとうれしくなりました。


ピンと伸びた背筋、1字1字を丁寧に進めるまっすぐな気持ち・・・・
このテストに向かう姿勢をいつまでも忘れないでいてほしいなあ。

2~6年生のみなさんも、1年生の時の自分を思い出して、全集中で2学期のまとめのテストをがんばってね。

木津川市学力テスト

木津川市の全ての小学校2~5年生を対象に実施される学力テストを、本校では12月2日~12月6日にかけて実施しました。
2~4年生は国語・算数、5年生は国語・算数に加え、外国語・理科も受けました。

「つかれた~」
 すばらしい!つかれるほど集中して考えられたということですね!
「むずかしかった~」
 すばらしい!難しくてもあきらめないで考えたいい顔してるね!
「わからない問題があったのでとばしてやりました~」
 すばらしい!わからないことにくよくよせずきりかえる力もテストでは必要です!

 テストの結果は2~3月に返却する予定です。

花育

京都府花き振興ネットワークの方々に指導していただき、
あすなろ学級のみんなでプランターにパンジーを植えました。
『手をピースにしてください。』
『ピースの手を苗のくきの所にさしこんでポットをひっくり返すと
うまく苗がとれますよ~。』
等、植え方や育て方を、きめ細かく教えていただきました。

あすなろ学級のみんなは、うまく植えることができて大満足!
これから、水やりもしっかりして大事に育てていきましょう。
卒業式の頃には道に並べたいね。


『手をピースにしてください。』
と言われたときに、あわてて撮影しました。勘違いでした・・・・

思いやりのカタチ

4年生が車椅子体験をしました。
ペアで、押し役、乗り役両方を経験しました。
「もうすぐ段差があるよ~。」
「回すよ~。」


段差で急に前が上がるときとか後ろ向きに進むとき等は特に、
乗っているときに不安だったようです。
その経験を生かし、押し役になったときには、乗っている人の
不安を少しでもとってあげたいという思いから、自然に優しい言葉を
出せる子どもたちは素敵です。

「友だちの不安をやわらげたい→優しい言葉をかけよう」
思いやりの一つのカタチがありました。

聞くスイッチオン!

今日は全校朝礼がありました。
次のような話をしました。
自分が小学校6年生の時、学校にお化けが出るといううわさが出た。
仲よし5人組で確かめようということになり、夜8時に学校に集合することになった。
夜7時30頃から雷とともに強烈な雨が降り出した。
こんな雨の中集まるのは無理だと思ったが、祖母に「約束やろ?」と言われ、しぶしぶ傘をさして学校に出かけた。
学校に着くと、友だちが1人来ていた。
「よく来たな。」と自分が言うと、友だちは「約束だもんな。」と返した。
「他の3人は何してるんやろな。」と言うと、友だちは「雨降りだから仕方ないよ。」と言った。
しぶしぶ来た自分に比べ、この友だちはなんて心が大きいんだろう、自分もこんなふうに心が大きい人になりたい、と思ったできごとだった。

 ~後半省略~
心優しい相楽っ子は、話を聞いた後はよく反応を返してくれます。
「校長先生、雷鳴ってるときに傘さしたら雷落ちますよ~。」
そこかい~!
でも、確かにそうですね。みなさんは決してまねしないようにしてください。


朝礼の度に、話を聞くべき時には自分で「聞くスイッチオン!」ができるみんなのすばらしさにいつも感心しています。
そして、心優しい相楽っ子は、話が終わるといつも拍手してくれます。