相楽小学校NEWS

2021年9月の記事一覧

○○の秋


お昼はまだまだ暑いですが、朝夕は涼しい風が吹いてきて
いよいよ秋らしい季節になってきました。
秋といえば



読書の秋



スポーツの秋



芸術の秋

そして




勉強の秋

何をするにも前向きになれる季節です。
さて、さがらっ子のみんなにはどんな秋がおとずれるのかな?

見納め

1年生2組の教室では、カタカナの「コ」の学習中。
先生:「コ」がつくカタカナの言葉、何があるかな?
子ども:コーラ!
子ども:リンゴ!
先生:他にあるかな?飲み物で他にもあるよね。
子ども:リンゴジュース!
先生:そうきたか…
子どもは時として、おもしろく予想を裏切ってくれます!


さて、5年生の教室から見える景色も今日で見納め。
9月21日から、仮設校舎の建設工事が始まります。
またこの景色を思い出したくなったときのために載せておきます。

学びに向かう力

まずは今日の朝一番の反省。
校長:今日の給食はニコニコキーマカレー・ナンですよ~
子ども:ナンもありますよ~
校長:? そうだね。ナンもあるね。
おそらくその子の耳には、「ニコニコキーマカレーなんですよ~」と届いたようです。
それ以降は、「ニコニコキーマカレーとナンですよ。」とはっきり言うように努めました。反省反省。

さて、教室では、色々な子どもがいます。
先生に問題を解くように指示をされ、解き終わったら
「できた~」
「簡単やった~」
と声を出す子もいれば、黙々と背筋を伸ばし次の指示を待つ子も。
黙々と待っている子のノートを見てみると…

丁寧な字で美しくまとまっています。
学びに向かう力の発揮の仕方にはそれぞれの個性がありますが、先生の話を一言一句聞き逃さないように集中できる力を黙々と継続して発揮できる子どもたちもたくさんいます。頼もしいです。

タブレットで交流

6年生の算数の時間。子どもたちが自分のノートをタブレットで撮影しています。
子どもたちから送られた画像を、今度は先生が送り返します。
みんなのタブレットに映し出されたノートを見ながら、子どもが説明します。

友だちのノートがすぐにみんなの目に届き、交流の時間の充実につながっています。

3年生の算数でも…
こちらは、タブレットに直接書ける機能を使って、ノートを交流していました。

画面を通すことで、友だちの考えもよりわかりやすく伝わっている様子でした。

優しい心

「助けてください~」と職員室に助けをもとめにこられました。
何事かとかけつけると、ウグイス(?)の子どもが昇降口の前の
溝にはまって出られなくなっていました。


無事、救出して飛び立っていきました。
心配してくれたみなさん、優しい心をありがとう。