相楽小学校NEWS

2021年9月の記事一覧

ハードル走

6年生がハードル走に挑戦していました。
一人一人の目標タイム目指して、一生懸命がんばっています。


ーこれから人生の色々なハードルを乗り越えてね!ー
「ありがとうございます。」
「大丈夫です。がんばります。」
「 ・・・・・・・・・・・・ 。」
色々な反応が返ってきました。

「ハードル走は、ぼくにとってハードルが高いです!」
いいねえ~。

がんばって育ててよかったね!

朝顔を大事に大事に育ててきた1年生。
今も毎日、朝顔を見に行くのが楽しみなようです。

「もう種がいっぱいとれたよ。」
「100個以上あるよ。」
手作りの朝顔の種入れ袋に、今日も種をたくさん追加していました。

がんばって育ててよかったね!

重さ

3年生は算数で「重さ」の学習を進めています。
砂場で、1kgの重さを作れるかにチャレンジしました。

「初めに砂を入れてはかったときは1kgに全然足りなかった。」
「1kgは思ったより重かった。」
という人が多かったようです。

2回目、3回目でぴったりの人が続出しました。
「先生、ぴったり!」
喜びの声が飛び交いました。

算数では、こういった体験活動も重要です。

鉛筆の生涯

4年生の子が大事に使っている鉛筆を見せてくれました。

こんなに短くなるまで使ってくれているご主人様に、鉛筆が「ありがとう!」と言っているようです。
キャップをつければ書きにくいということもないとのことでした。
鉛筆も、納得のいく生涯でしょうね。
物を大切にする…美しい姿です。

そういえば最近、歯型がついた鉛筆を見かけることがなくなったような気がします。
みんな、大切に使うようになったのでしょうか?
あるいはマスクのおかげでしょうか?

振り返り さすが6年生

6年生の算数の時間は、葉っぱ型の面積の求め方を考える学習でした。


先生から子どもたちに送られた図は、画面上で操作して図形を動かすこともできます。

一人一人が図形の式で考え方を表しました。

最後に、「振り返り」をしました。
○○さんの発表がわかりやすくて、すごく納得しました。
・図形同士で足し引きをすると、またちがう図形が生まれて面白いと思ったし、たくさんの求め方があるんだなと思った。
○○君の発表がすごく特徴的でした。
・正方形の中にあった葉っぱを動かすと、色々なやり方がでてきたということを発見しました。考えるのが難しかったけど、次はがんばっていきたいです。

 一生懸命課題と向き合い、友だちの説明を深く聞いているからこそ書ける6年生らしい振り返りです。