相楽小学校NEWS

2023年2月の記事一覧

オンラインで交流

6年生外国語の授業。新潟県糸魚川市の小学校とオンラインで交流しました。
6年1組・3組は糸魚川市立大野小学校の6年生、6年2組は糸魚川市立田沢小学校の6年生と、オンラインを通して住んでいる市や学校について、グループごとに英語で紹介し合いました。


お互いに手を振り合う姿にはほのぼの・・・・


新たなつながりがまたこうして築かれました。

満足!

版画もいよいよ最後の仕上げ。
うまくできあがった作品に、ホッと喜ぶ4年生の姿が図工室に。

がんばって彫ってよかった!


板に紙をのせるときは友だちの力も借りて・・・・

予防対策の再強化を

インフルエンザの流行により、先週は6年生、今週に入り5年1組、5年2組と閉鎖となりました。
学校でも、手洗い・うがい・消毒の強化、換気の徹底、また給食時間の三面ガードの使用等、予防対策を強化しています。
また、発熱に至らなくても、体調不良が見られたときは、早めにご家庭に連絡し、無理をさせないようにを基本に対応します。
ご家庭でも、かぜ症状等がありましたら、無理をして登校させないよう、よろしくお願いいたします。


今日、明日の学級閉鎖となった5年2組、明日の給食のとうにゅうチョコプリンが食べられないのがちょっぴり悔しそうでした・・・・

予想通りとは・・・・

4年1組は水の温まり方の実験中。
試験管に入っている水を下から温めるとどのように温まっていくのか。
実験には「示温インク(常温では青色、温まるとピンク色になります)」を使います。
みんなが、
「鉄のように下から上に温まっていく」
と予想しましたが、結果は、上から温まっていきました。

では、試験管の中の水を上から温めるとどうなるのでしょうか?
「さっきとは逆で、水は下から温まっていく」
「上から下に温まっていく」
予想は大きく2つに分かれました。


じっくりと予想を考える時間もとっても大切です。


さて、結果は?

あと30日

6年生は卒業までの登校日があと30日となりました。
学年閉鎖明けの今日、
「いざ休みとなると、早く学校に行きたいなあと思った。」
と、休み中に思ったことを話してくれた子もありました。

6年1組は、跳び箱の学習中。


仲間の上達を喜び合える。
やっぱり、学校で仲間と一緒に過ごす時間はいいよねえ~