木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
2022年1月の記事一覧 2022年1月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (18) 2022年11月 (21) 2022年10月 (25) 2022年9月 (19) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (31) 2022年5月 (34) 2022年4月 (18) 2022年3月 (18) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (16) 2021年11月 (51) 2021年10月 (21) 2021年9月 (20) 2021年8月 (7) 2021年7月 (18) 2021年6月 (22) 2021年5月 (20) 2021年4月 (19) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 なわとび週間 投稿日時 : 2022/01/14 saganaka00 冷たい空気を吹き飛ばせ!1月21日(金)までをなわとび週間とし、中間休みに全校でなわとびに取り組んでいます。なわとびカードの色ぬりも進んできましたね。「教えるゾーン」では、体育委員が1年生の子に優しくあやとびを教えていました。自分の目標が達成できるように、来週もがんばろう! まじか 投稿日時 : 2022/01/13 saganaka77 昨日と今日、体育館で相楽地方巡回展が行われています。相楽地方の各小学校の素晴らしい作品が飾られていて、その作品を鑑賞するため、各学年、体育館に足を運びます。 素晴らしい作品を見つけた6年生。間近(まぢか)まで行って、食い入るように作品を鑑賞し、一言。「マジか…。うますぎる…。」まじまじと作品を見つめる相楽っ子でした。 困っている人をほっとけない 投稿日時 : 2022/01/12 saganaka00 先日小学校に手紙が届きました。「わたしの財布を拾って学校に届けてくれた児童にくれぐれもよろしくお伝えください。」財布を落として困っておられた地域の方からの手紙でした。財布は無事持ち主に返りました。この、財布を届けてくれた児童は、4年生の青山君でした。校長室で、その思いやりのある行動を讃えました。「いいことをすると、いいことが返ってきますね。」という感想を残して、青山君は校長室を後にしました。困っている人をほっとけない・・・・相楽っ子の特長の一つです。 3学期スタート 投稿日時 : 2022/01/11 saganaka00 いよいよ3学期が始まりました。冷たい雨が降る中でしたが、元気に登校できましたね。始業式は、新型コロナウイルス対策と、引っ越しに伴う放送設備の確認も兼ねて、放送で行いました。校長からのお話の中で、人権週間にちなんで、福島県の小学校5年生の児童が書いた「言葉のつかい方」という作文を読みました。人を傷つける言葉は使わず、人を幸せにする言葉を使いたいという作者の強い思いが伝わりましたか?新型コロナウイルスよりも「相手を思いやる言葉」が相楽っ子にいっぱい感染してほしいと思います。 いよいよ3学期が始まります 投稿日時 : 2022/01/07 saganaka00 いよいよ来週の火曜日(1月11日)から3学期が始まります。新年を迎え、新たな気持ちでがんばっていきましょう。初日の登校は、下駄箱の場所が変わっているので注意しましょう。北側から来る人は、この門から入ります。南側から来る人は、新しくできたこの門から入ります。4・5年生の下駄箱はここに設置しています。 続きを読む 1・2・3・6年生の下駄箱は仮設校舎の中に設置しています。 閉じる « 1234 »
なわとび週間 投稿日時 : 2022/01/14 saganaka00 冷たい空気を吹き飛ばせ!1月21日(金)までをなわとび週間とし、中間休みに全校でなわとびに取り組んでいます。なわとびカードの色ぬりも進んできましたね。「教えるゾーン」では、体育委員が1年生の子に優しくあやとびを教えていました。自分の目標が達成できるように、来週もがんばろう!
まじか 投稿日時 : 2022/01/13 saganaka77 昨日と今日、体育館で相楽地方巡回展が行われています。相楽地方の各小学校の素晴らしい作品が飾られていて、その作品を鑑賞するため、各学年、体育館に足を運びます。 素晴らしい作品を見つけた6年生。間近(まぢか)まで行って、食い入るように作品を鑑賞し、一言。「マジか…。うますぎる…。」まじまじと作品を見つめる相楽っ子でした。
困っている人をほっとけない 投稿日時 : 2022/01/12 saganaka00 先日小学校に手紙が届きました。「わたしの財布を拾って学校に届けてくれた児童にくれぐれもよろしくお伝えください。」財布を落として困っておられた地域の方からの手紙でした。財布は無事持ち主に返りました。この、財布を届けてくれた児童は、4年生の青山君でした。校長室で、その思いやりのある行動を讃えました。「いいことをすると、いいことが返ってきますね。」という感想を残して、青山君は校長室を後にしました。困っている人をほっとけない・・・・相楽っ子の特長の一つです。
3学期スタート 投稿日時 : 2022/01/11 saganaka00 いよいよ3学期が始まりました。冷たい雨が降る中でしたが、元気に登校できましたね。始業式は、新型コロナウイルス対策と、引っ越しに伴う放送設備の確認も兼ねて、放送で行いました。校長からのお話の中で、人権週間にちなんで、福島県の小学校5年生の児童が書いた「言葉のつかい方」という作文を読みました。人を傷つける言葉は使わず、人を幸せにする言葉を使いたいという作者の強い思いが伝わりましたか?新型コロナウイルスよりも「相手を思いやる言葉」が相楽っ子にいっぱい感染してほしいと思います。
いよいよ3学期が始まります 投稿日時 : 2022/01/07 saganaka00 いよいよ来週の火曜日(1月11日)から3学期が始まります。新年を迎え、新たな気持ちでがんばっていきましょう。初日の登校は、下駄箱の場所が変わっているので注意しましょう。北側から来る人は、この門から入ります。南側から来る人は、新しくできたこの門から入ります。4・5年生の下駄箱はここに設置しています。 続きを読む 1・2・3・6年生の下駄箱は仮設校舎の中に設置しています。 閉じる
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について