山城中学校では、総合的な学習の時間の中で「ふるさと学習」に取り組んでいます。「ふるさと学習」とは、山城町内にある史跡や山城町の特産物などについて、学びを深める学習です。「ふるさと学習」を通して、ふるさと山城町への理解を深め、郷土愛をはぐくみます。
【椿井大塚山古墳フィールドワーク】 日時:令和元年6月28日(金) 1年生では、山城町内の史跡(歴史上重要な施設や出来事があった所)に関する学習を行います。 今回、山城郷土資料館学芸員の方を講師としてお迎えし、山城中学校のすぐ近くにある椿井大塚山古墳のフィールドワークを行いました。全国的に名を知られた前方後円墳である椿井大塚山古墳からは、大陸との関わりを示す三角縁神獣鏡が多く出土しており、埋葬されている人物が、地域の有力者であることがわかります。 山城町内には、さまざまな時代の史跡が数多くあります。皆さんが登下校の時、何気なく通り過ぎている場所に「実は、史跡が…」なんてことがよくあるのも、山城町ならではなのです。事前講義のようす三角縁神獣鏡レプリカ鑑賞本校校内にある大塚山古墳天井石椿井大塚山古墳の見学
【茶問屋ストリートの見学】 日時:令和元年5月31日(金) 2年生は、ふるさと学習の一環として、山城町の名産品である「お茶」について深く学ぶための学習を行いました。 今回、茶問屋ストリートの散策や資料館の見学などを通して、山城町名産の「お茶」について学びました。資料館見学のようす①資料館見学のようす②お茶の試飲①お茶の試飲②【福寿園CHA遊学パークの見学】 日時:令和元年7月9日(火)・10日(水) 2年生「ふるさと学習」第2弾として、福寿園CHA遊学パークの見学を行いました。CHAパーク見学のようす①CHAパーク見学のようす②CHAパーク見学のようす➂CHAパーク見学のようす④
【高麗寺(こまでら)跡の見学】 日時:令和元年5月28日(火) 3年生は、ふるさと学習の一環として、山城町内の史跡である「高麗寺跡」についての学習を行いました。 高麗寺に関する解説を聞いた後、「高麗寺跡」を実際に訪れ、復元された寺跡のようすを見学させていただきました。専門家の先生による解説寺跡の見学①寺跡の見学②【大学訪問】 日時:令和元年5月31日(金) 3年生は、ふるさと学習の一環として、大学訪問+史跡めぐりを行いました。5つのグループに分かれ、各大学で大学生に話を聞いたり、見学などを行いました。将来の自分の進路に対する視野を広げることができました。 その後、金閣寺や三十三間堂など、史跡の見学をしました。ふるさと学習では、町おこしについて学習を進める予定ですので、この見学が二学期の発表に活かされることを期待しています。