活動のようす

カテゴリ:全校

令和元年度卒業証書授与式

令和元年度卒業証書授与式が無事に終わりました。

卒業式では、42名の素晴らしい卒業生が巣立っていきました。
何事にも全力でがんばる姿は、きっと在校生に受け継がれていくことでしょう!

 

保護者の皆様、地域の皆様、今まで大変お世話になり、ありがとうございました。
卒業生の皆さんが中学校でも活躍してくれることを願っています。

大縄大会

2月21日(金)の昼休みに大縄大会を行いました。
なでしこ班でチームとなって、大縄を跳びました。

 

これまで休み時間に協力して、教え合いながら練習しました。
みんなで数えながら跳び、さらに仲を深めることができました。

 

あいさつ運動

2月10日(月)~17日(月)は、あいさつ運動でした。
3~6年生は通用門に立ってあいさつをしました。

 

一人一人がめあてを決めて、大きな声であいさつをする子どもたちがたくさんいました。


 

6年生を送る会

2月13日(木)に6年生を送る会を実施しました。

 

まず、各学年の発表をしました。
歌やリコーダー、呼びかけなどで感謝の気持ちを伝えました。
また、在校生全員で「ただ、ありがとう」を歌いました。

 
 
 

次に、6年生の発表がありました。ダンスや跳び箱・歌などの発表でした。
さすが6年生と感じさせる素晴らしい発表でした。

 


発表を通して在校生は6年生に、6年生は在校生やお世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えることができ、素晴らしい「6年生を送る会」になりました。

図書委員会読み聞かせ

1月31日(金)の朝学習の時間に、図書委員会が各学年に合った本を選び、読み聞かせをしました。
子どもたちは、お話に集中して聞いていました。

 

また、図書室にある「同じ作者の本」を紹介してくれました。
本に親しむ良い機会となりました。

 

児童朝礼(2月)

1月30日(木)児童朝礼がありました。
まず、伝達表彰を行いました。
次に、児童会から2月の月目標やあいさつ運動について話がありました。

 

児童会が中心となって司会をし、みんな集中して話を聞いていました。

なわとび週間

今週から大縄跳びの練習が始まりました。
全校がなでしこ班(異年齢集団)に分かれ、大縄跳びをします。

 

24日(金)のなわとび大会に向けて、教え合いながら練習することができました。

避難訓練(地震)

1月17日(金)2校時の後半は、地震の避難訓練でした。
地震の後、火災が起こったという想定で、鼻や口をハンカチなどで押さえ、素速く避難しました。



25年前の大きな地震の話から、自分の命を守るために大切なことを考えることができました。

児童朝礼(1月)

1月17日(金)児童朝礼がありました。
まず、児童会から1月の目標やなわとび大会について話がありました。

 

次に、生活委員会からインフルエンザや風邪に負けない体づくりのために大切なことを発表してくれました。
手洗い・うがいをしっかりすることやしっかり寝ることなどについて教えてくれました。

 

なわとび週間

今日から「なわとび週間」です。
全校が一斉にグラウンドでなわとびをします。

まず、体育委員会がいろいろな跳び方の紹介をしました。
「二重跳び」「はやぶさ(あや跳びの二重跳び)」などの技も披露してくれました。

 

寒空の下、跳び方を教え合ったり、回数を数え合ったりし、元気に取り組みました。


 

3学期始業式

あけましておめでとうございます!
今日から3学期が始まりました。

校長先生からは、「論語」という昔の教えから「学ぶだけでなく思考する大切さ」についてお話がありました。
気持ちも新たに、目標を決め、精一杯努力する学期にしてほしいと思います。
また、3学期に登校する日数は1~5年生は51日、6年生は49日と短いですが、一日一日を大切にし、これまでの学習のしめくくりにも取り組んでいきましょう。



本年もご支援・ご協力をよろしくお願いします。

2学期終業式

12月24日(火)に2学期終業式を行いました。
校長先生からは2学期を振り返りながら話をしていただきました。

 

今年も地域・保護者の皆様に温かいご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
1月8日(水)の3学期始業式には元気に登校してくれるよう願っています。
皆様、よいお年をお迎えください。

小中連携あいさつ運動

山城中学校の生徒と上狛小学校の児童会であいさつ運動を行いました。

 

あいさつをするとお互い良い気持ちになりますね!
これからもみんなが大きな声であいさつができるようにしていきましょう。

学校朝礼

12月9日(月)に全校朝礼がありました。
相楽地方教育美術展と相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会の伝達表彰を行いました。

 

多くの児童が様々な場所で活躍しました。
これからも何事にも挑戦して、さまざまなところで活躍してほしいです。


 

人権集会

12月5日(木)に人権集会を行いました。
まずは、2名の先生から人権に関わる話を聞きました。

 

次に、各クラスで6月に発表した人権目標の振り返りをしました。
クラスを代表してそれぞれが発表しました。

 

どのクラスもしっかりと考えられ、代表の人は堂々と大きな声で発表していました。

なでしこDAY「ドッジボール大会」

11月29日(金)は、なでしこDAYでドッジボール大会をしました。
児童会が企画し、1~3年と4~6年に分かれて練習をしてきました。

 

なでしこ班でチームとなり、楽しく遊ぶことができました!

 

持久走大会

11月19日(火)は持久走大会を行いました。

 

これまでの持久走練習で自己の体力を高め、自分なりの目標を決め、最後まで自分のペースで走ることができていました。

 

折り返しコースなので、行き交う子ども同士で「がんばれ!」と声を掛け合う姿が見られました。

 

PTA・保護者・地域の方々など多くの皆様にご協力、ご声援をいただきありがとうございました。

あいさつ運動

11月11日(月)~15日(金)は、あいさつ運動でした。



児童会の提案で、3~6年生も通用門に立ってあいさつをしました。
また、PTAや地域の方も協力してくださいました。



 

一人一人がめあてを決めて、大きな声で相手が笑顔になるようなあいさつをする子どもたちがたくさんいました。




 

持久走大会試走

11月12日(火)に持久走大会の試走をしました。
1・2年、3・4年、5・6年別で走るコースを確認しました。





大会当日には練習の成果を発揮して、自分のペースで頑張りましょう。

児童朝礼

11月6日(水)に児童朝礼がありました。

はじめに児童会の引継式がありました。
前期児童会からはこれからしてほしいこと、後期児童会からは決意を言いました。



次に、
相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会に出場する5・6年生児童を激励しました。
本番では、練習の成果をいかして上狛小学校の代表として頑張ってほしいと思います。