活動のようす
カテゴリ:3年生
七輪体験(3年)
2月21日(金)に社会科「昔のくらし」の学習で七輪体験をしました。
なかなか炭に火がつかず、一生懸命あおいで空気を入れます。
炭に火がつくのに時間をかけ、その後するめを焼きました。

子どもたちは、昔の人の苦労に思いをはせていました。
焼いたするめはみんなでおいしく味わいました。
「家でも七輪を使って焼きたい。」という感想がありました。
なかなか炭に火がつかず、一生懸命あおいで空気を入れます。
炭に火がつくのに時間をかけ、その後するめを焼きました。
子どもたちは、昔の人の苦労に思いをはせていました。
焼いたするめはみんなでおいしく味わいました。
「家でも七輪を使って焼きたい。」という感想がありました。
ホウレンソウの栽培(3年生)
2月14日(金)にJA京都やましろの職員の方に来ていただき、山城町の農業やホウレンソウの栽培について教えていただきました。

山城町の特産物であるお茶やたけのこについて教えていただきました。
どのようにして育てられるようになったかを知ることができました。

一人一個のポットにホウレンソウの種をまきました。
これから、芽が出てきて育っていくのが楽しみですね!
山城町の特産物であるお茶やたけのこについて教えていただきました。
どのようにして育てられるようになったかを知ることができました。
一人一個のポットにホウレンソウの種をまきました。
これから、芽が出てきて育っていくのが楽しみですね!
クラブ見学(3年)
2月6日(木)のクラブの時間に3年生は見学をしました。
部長や副部長の説明を聞いたり、異なる学年同士で協力したりする様子を見ました。
3年生は来年度どのクラブに入ろうか考えていました。
部長や副部長の説明を聞いたり、異なる学年同士で協力したりする様子を見ました。
3年生は来年度どのクラブに入ろうか考えていました。
山城郷土資料館見学(3年)
1月24日(金)に3年生は山城郷土資料館の『昔の道具 いまむかし』の展示を見学に行きました。
ボランティアの方から、昔の道具について説明を聞きながら、道具の名前や使い方を学習しました。

昔の道具はとても工夫されていて、使いやすいように考えて作られていたことに気付きました。
子どもたちは、聞いたことや気づいたことをたくさん書くことができました。
ボランティアの方から、昔の道具について説明を聞きながら、道具の名前や使い方を学習しました。
昔の道具はとても工夫されていて、使いやすいように考えて作られていたことに気付きました。
子どもたちは、聞いたことや気づいたことをたくさん書くことができました。
アルプラザ木津へ見学(3年)
10月7日(月)社会科の学習「店ではたらく人々の仕事」で、アルプラザへ見学に行きました。
お店の方から、アルプラザのお店の説明や質問の答えを聞きました。
教えていただいたことや気づいたことをメモしました。

お店の入り口にはリサイクルコーナーがありました。
ゴミの分別やリサイクルについて、まち美化推進課の方から教えていただきました。

バックヤードの様子も見学させていただきました。
それぞれの場所で作業されている様子を見せていただきました。

お客さんが買い物をしやすくする工夫やはたらく人の様子を学ぶことができました。

お店の工夫やはたらく人の様子、いろんな仕事を見せていただきました。
たくさんの人が利用するスーパーマーケットについて学ぶことができました。
アルプラザ木津の皆さん、ありがとうございました。
お店の方から、アルプラザのお店の説明や質問の答えを聞きました。
教えていただいたことや気づいたことをメモしました。
お店の入り口にはリサイクルコーナーがありました。
ゴミの分別やリサイクルについて、まち美化推進課の方から教えていただきました。
バックヤードの様子も見学させていただきました。
それぞれの場所で作業されている様子を見せていただきました。
お客さんが買い物をしやすくする工夫やはたらく人の様子を学ぶことができました。
お店の工夫やはたらく人の様子、いろんな仕事を見せていただきました。
たくさんの人が利用するスーパーマーケットについて学ぶことができました。
アルプラザ木津の皆さん、ありがとうございました。
木津川市めぐり(3年)
6月14日(金)に3年生はバスに乗って、木津川市内の見学をしました。
いろいろな施設をめぐり、土地や道路のようすについて気づいたことを書きました。
アスピアやましろでは、施設の周りの様子に気付きました。

木津川台小学校では、上狛小学校との違いを教えてもらいました。

木津中央体育館と加茂文化センターへも行きました。
自分たちの住んでいる上狛地域と新しい住宅地では、街並みが全然違うということも発見していました。

いろいろな施設をめぐり、土地や道路のようすについて気づいたことを書きました。
アスピアやましろでは、施設の周りの様子に気付きました。
木津川台小学校では、上狛小学校との違いを教えてもらいました。
木津中央体育館と加茂文化センターへも行きました。
自分たちの住んでいる上狛地域と新しい住宅地では、街並みが全然違うということも発見していました。
校区めぐり(3年)
今日は、学校の北方面へ行きました。細い道は1列で歩きました。
上狛地域から椿井地域に向かう道路は、細くてくねくねしています。
椿井南公園や山城中学校、病院などをめぐりました。

校区には、田畑が広がる地域と昔ながらの家々の立ち並ぶ地域がありました。

これから、土地の使われ方などを地図にまとめていきます。
上狛地域から椿井地域に向かう道路は、細くてくねくねしています。
椿井南公園や山城中学校、病院などをめぐりました。
校区には、田畑が広がる地域と昔ながらの家々の立ち並ぶ地域がありました。
これから、土地の使われ方などを地図にまとめていきます。
校区めぐり(3年)
社会科の学習で校区めぐりに出かけました。
元気よく出発です!今日は、学校の南方面へ行きました。
学校のすぐ南側には昔の環濠集落のなごりの水路があります。
細い道路を通りました。

工場や上狛駅・山城支所など様々なところをめぐり、気付いたことなどを地図に書きました。

来週は、学校の北方面へ出かける予定です。
元気よく出発です!今日は、学校の南方面へ行きました。
学校のすぐ南側には昔の環濠集落のなごりの水路があります。
細い道路を通りました。
工場や上狛駅・山城支所など様々なところをめぐり、気付いたことなどを地図に書きました。
来週は、学校の北方面へ出かける予定です。
リコーダー講習会(3年)
5月9日(木)に3年生は講師の先生にリコーダーについて教えてもらいました。

ソプラノリコーダーでは、みんなが知っている曲をたくさん吹いていただきました。
とっても大きなバスリコーダーや、1番小さなクライネ・ソプラニーノリコーダーまで、いろいろな音の高さのリコーダーを紹介してくださいました。

息の強さ、タンギングの仕方を教えていただき、みんなも吹いてみました。
子どもたちは、これから学校や家で練習をして、たくさんの曲を吹けるのを楽しみにしていました。
ソプラノリコーダーでは、みんなが知っている曲をたくさん吹いていただきました。
とっても大きなバスリコーダーや、1番小さなクライネ・ソプラニーノリコーダーまで、いろいろな音の高さのリコーダーを紹介してくださいました。
息の強さ、タンギングの仕方を教えていただき、みんなも吹いてみました。
子どもたちは、これから学校や家で練習をして、たくさんの曲を吹けるのを楽しみにしていました。
アルプラザの見学
社会科の学習「店ではたらく人々の仕事」で、スーパーマーケットの見学に行きました。お店の工夫やはたらく人の様子、バックヤードの仕事を見せていただき、たくさんの人が利用するスーパーマーケットについて学ぶことができました。

お店の方から、アルプラザのお店の説明や質問の答えを聞きました。教えていただいたことを社会科のノートにメモしました。

お店の入り口にはリサイクルコーナーがありました。

バックヤードの様子も見学させていただきました。品物の入った段ボールがたくさんありました。
お店の中やバックヤードも見せていただき、お客さんが買い物をしやすくする工夫やはたらく人の様子も学ぶことができました。
お店の方から、アルプラザのお店の説明や質問の答えを聞きました。教えていただいたことを社会科のノートにメモしました。
お店の入り口にはリサイクルコーナーがありました。
バックヤードの様子も見学させていただきました。品物の入った段ボールがたくさんありました。
お店の中やバックヤードも見せていただき、お客さんが買い物をしやすくする工夫やはたらく人の様子も学ぶことができました。
COUNTER
2
6
0
4
4
6
1
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。