活動のようす
カテゴリ:6年生
茶道体験をしました(6年)
いちゑ会さんにお世話になり、茶道体験をしました。
裏千家のお点前を目の前で見ることができました。

本校の和室で体験をしました。
床の間に掛け軸と生け花を飾り、拝見しました。

お菓子は、いちゑ会さんの手作りです!
「寒菊」をモチーフにした上生菓子です。
掛け軸や生け花、お菓子から、季節を感じることができます

全員、お茶をたてました!

3口半で飲み切ります。最後は少し音をたて、飲み終わったことを知らせます。
「和敬清寂」「一期一会」などの言葉の意味を教えていただきました。
お茶の街、上狛に育つ子どもたちです。これからも、人との出会いを大切にしながら、季節の移ろいなどにも心を向けられるように成長してほしいと思います。
いちゑ会のみなさん、お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました
裏千家のお点前を目の前で見ることができました。
本校の和室で体験をしました。
床の間に掛け軸と生け花を飾り、拝見しました。
お菓子は、いちゑ会さんの手作りです!
「寒菊」をモチーフにした上生菓子です。
掛け軸や生け花、お菓子から、季節を感じることができます

全員、お茶をたてました!
3口半で飲み切ります。最後は少し音をたて、飲み終わったことを知らせます。
「和敬清寂」「一期一会」などの言葉の意味を教えていただきました。
お茶の街、上狛に育つ子どもたちです。これからも、人との出会いを大切にしながら、季節の移ろいなどにも心を向けられるように成長してほしいと思います。
いちゑ会のみなさん、お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました

ふれあい授業(6年)
本日の5校時は授業参観、6年生は「ふれあい授業」でした。
「お麩を使ったラスク」と「タピオカ入りドリンク」をお家の方と一緒に作りました。




おいしいラスクができました
たくさんのお家の方が来てくださいました。ありがとうございました
PTA学級委員さん、準備から大変お世話になり、ありがとうございました
「お麩を使ったラスク」と「タピオカ入りドリンク」をお家の方と一緒に作りました。
おいしいラスクができました
たくさんのお家の方が来てくださいました。ありがとうございました
PTA学級委員さん、準備から大変お世話になり、ありがとうございました
お茶体験
こみねっとさんにご協力いただいて、煎茶、玉露、抹茶を入れる体験をしました。

お茶の葉の違いも教えていただきました。


急須の洗い方も教えてもらいました。

グループで体を使って、お茶の木の生長を表現しました。
この体験を生かし 「お茶の木の育っていく様子」を劇に表していきたいです。
お茶の葉の違いも教えていただきました。
急須の洗い方も教えてもらいました。
グループで体を使って、お茶の木の生長を表現しました。
この体験を生かし 「お茶の木の育っていく様子」を劇に表していきたいです。
焼き物(6年)
相楽作業所の方を講師としてお招きし、焼き物を作りました。

マグカップを作りました。

飾りや模様を工夫しました。出来上がりが楽しみです
マグカップを作りました。
飾りや模様を工夫しました。出来上がりが楽しみです

山城郷土資料館
山城郷土資料館へ行きました。

郷土資料館の屋上から、木津の街並みがよく見えました。

竪穴住居を復元されたものがありました。

竪穴住居の周りを歩き、中にも入りました。
また、館内には、校区にある椿井大塚山古墳から出土した銅鏡なども展示されていました。
丁寧に説明していただいたき、古代のロマンを感じるひとときとなりました
郷土資料館の屋上から、木津の街並みがよく見えました。
竪穴住居を復元されたものがありました。
竪穴住居の周りを歩き、中にも入りました。
また、館内には、校区にある椿井大塚山古墳から出土した銅鏡なども展示されていました。
丁寧に説明していただいたき、古代のロマンを感じるひとときとなりました

COUNTER
2
5
8
2
0
9
9
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。