活動のようす
カテゴリ:6年生
茶道体験をしました(6年)
いちゑ会さんにお世話になり、茶道体験をしました。
裏千家のお点前を目の前で見ることができました。

本校の和室で体験をしました。
床の間に掛け軸と生け花を飾り、拝見しました。

お菓子は、いちゑ会さんの手作りです!
「寒菊」をモチーフにした上生菓子です。
掛け軸や生け花、お菓子から、季節を感じることができます

全員、お茶をたてました!

3口半で飲み切ります。最後は少し音をたて、飲み終わったことを知らせます。
「和敬清寂」「一期一会」などの言葉の意味を教えていただきました。
お茶の街、上狛に育つ子どもたちです。これからも、人との出会いを大切にしながら、季節の移ろいなどにも心を向けられるように成長してほしいと思います。
いちゑ会のみなさん、お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました
裏千家のお点前を目の前で見ることができました。
本校の和室で体験をしました。
床の間に掛け軸と生け花を飾り、拝見しました。
お菓子は、いちゑ会さんの手作りです!
「寒菊」をモチーフにした上生菓子です。
掛け軸や生け花、お菓子から、季節を感じることができます

全員、お茶をたてました!
3口半で飲み切ります。最後は少し音をたて、飲み終わったことを知らせます。
「和敬清寂」「一期一会」などの言葉の意味を教えていただきました。
お茶の街、上狛に育つ子どもたちです。これからも、人との出会いを大切にしながら、季節の移ろいなどにも心を向けられるように成長してほしいと思います。
いちゑ会のみなさん、お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました

ふれあい授業(6年)
本日の5校時は授業参観、6年生は「ふれあい授業」でした。
「お麩を使ったラスク」と「タピオカ入りドリンク」をお家の方と一緒に作りました。




おいしいラスクができました
たくさんのお家の方が来てくださいました。ありがとうございました
PTA学級委員さん、準備から大変お世話になり、ありがとうございました
「お麩を使ったラスク」と「タピオカ入りドリンク」をお家の方と一緒に作りました。
おいしいラスクができました
たくさんのお家の方が来てくださいました。ありがとうございました
PTA学級委員さん、準備から大変お世話になり、ありがとうございました
お茶体験
こみねっとさんにご協力いただいて、煎茶、玉露、抹茶を入れる体験をしました。

お茶の葉の違いも教えていただきました。


急須の洗い方も教えてもらいました。

グループで体を使って、お茶の木の生長を表現しました。
この体験を生かし 「お茶の木の育っていく様子」を劇に表していきたいです。
お茶の葉の違いも教えていただきました。
急須の洗い方も教えてもらいました。
グループで体を使って、お茶の木の生長を表現しました。
この体験を生かし 「お茶の木の育っていく様子」を劇に表していきたいです。
焼き物(6年)
相楽作業所の方を講師としてお招きし、焼き物を作りました。

マグカップを作りました。

飾りや模様を工夫しました。出来上がりが楽しみです
マグカップを作りました。
飾りや模様を工夫しました。出来上がりが楽しみです

山城郷土資料館
山城郷土資料館へ行きました。

郷土資料館の屋上から、木津の街並みがよく見えました。

竪穴住居を復元されたものがありました。

竪穴住居の周りを歩き、中にも入りました。
また、館内には、校区にある椿井大塚山古墳から出土した銅鏡なども展示されていました。
丁寧に説明していただいたき、古代のロマンを感じるひとときとなりました
郷土資料館の屋上から、木津の街並みがよく見えました。
竪穴住居を復元されたものがありました。
竪穴住居の周りを歩き、中にも入りました。
また、館内には、校区にある椿井大塚山古墳から出土した銅鏡なども展示されていました。
丁寧に説明していただいたき、古代のロマンを感じるひとときとなりました

市陸上交歓記録会
昨夜からの雨もあがり、晴天の空の下、市内の6年生900名以上が集まり、陸上交歓記録会が開かれました。

開会式では、姿勢よく話を聞きました。さすが、6年生です

走り幅跳び、50mハードル、ソフトボール投げ、800m走、100m走に出場し、自分の力を発揮しました

お昼ご飯は、みんなで楽しく食べました。
保護者の皆さま、早朝よりお弁当や持ち物など準備いただいたり、競技場での応援に来ていただいたり、ありがとうございました
開会式では、姿勢よく話を聞きました。さすが、6年生です

走り幅跳び、50mハードル、ソフトボール投げ、800m走、100m走に出場し、自分の力を発揮しました

お昼ご飯は、みんなで楽しく食べました。
保護者の皆さま、早朝よりお弁当や持ち物など準備いただいたり、競技場での応援に来ていただいたり、ありがとうございました

椿井大塚山古墳へGO!
校区内にある「椿井大塚山古墳」へ行きました。

大きな前方後円墳です。中津川先生という郷土史に詳しい先生に説明していただきました。
今は、古墳の形が後円の部分を残した形になっています。
前方は住宅が立ち並んでいます。
JR奈良線が古墳の上を通っていました。
武具や農具、漁具などのほかに、三角縁神獣鏡が30枚以上も出土した古墳です。

石室の天井にあった石が、山城中学校にあることも知りました

6年生みんなが乗れるくらい大きな石にびっくりです
古代の遺跡が残っている校区に住んでいることに、感激する子もいました
大きな前方後円墳です。中津川先生という郷土史に詳しい先生に説明していただきました。
今は、古墳の形が後円の部分を残した形になっています。
前方は住宅が立ち並んでいます。
JR奈良線が古墳の上を通っていました。
武具や農具、漁具などのほかに、三角縁神獣鏡が30枚以上も出土した古墳です。
石室の天井にあった石が、山城中学校にあることも知りました

6年生みんなが乗れるくらい大きな石にびっくりです

古代の遺跡が残っている校区に住んでいることに、感激する子もいました
茶摘みをしました
木津高校へ行き、茶摘みを体験しました。

高校生のお兄さん、お姉さんに摘み方を教えてもらいました。
楽しくおしゃべりしながら、摘みました

新芽の部分を摘みました。
思ったより、簡単でしたが、この作業を1日中続けるのは大変だと感じた子が多かったようです
お茶の街「上狛」の子ども達がお茶にますます興味をもってくれるといいなと思います。
高校生のお兄さん、お姉さんに摘み方を教えてもらいました。
楽しくおしゃべりしながら、摘みました

新芽の部分を摘みました。
思ったより、簡単でしたが、この作業を1日中続けるのは大変だと感じた子が多かったようです

お茶の街「上狛」の子ども達がお茶にますます興味をもってくれるといいなと思います。
茶道体験をしました。
いちゑ会の皆様に学校に来て頂いて茶道体験をしました。

感謝の心、出会いの大切さと作法を学びました。

実際にお茶を点てました。

苦みもあって、おいしくいただきました。
感謝の心、出会いの大切さと作法を学びました。
実際にお茶を点てました。
苦みもあって、おいしくいただきました。
家庭科クリーン作戦
家庭科の学習でクリーン作戦にチャレンジしました。

廊下に黒い塊が‥。「全く取れない
」「こびり付いていて固いなぁ」

下駄箱の裏のほこりが気になっていました。移動させ、ほこりを取るととてもきれいになったよ!
下駄箱の中を1つずつやるのがたいへんだったよ。

ここは、普段全然掃除をしないから、ほこりや蜘蛛の巣が多いなぁ。

先生方の下駄箱も磨いてくれました!ありがとう

「守りましょう 右側通行!」
汚れを磨き落とすだけでなく、こんなおもしろいことも
普段気付かないところや手が届かないところが、とてもきれいになりました。
クリーン作戦、大成功!!
廊下に黒い塊が‥。「全く取れない

下駄箱の裏のほこりが気になっていました。移動させ、ほこりを取るととてもきれいになったよ!
下駄箱の中を1つずつやるのがたいへんだったよ。
ここは、普段全然掃除をしないから、ほこりや蜘蛛の巣が多いなぁ。
先生方の下駄箱も磨いてくれました!ありがとう

「守りましょう 右側通行!」
汚れを磨き落とすだけでなく、こんなおもしろいことも

普段気付かないところや手が届かないところが、とてもきれいになりました。
クリーン作戦、大成功!!
薬物乱用防止教室
「薬物乱用とは何か」「自分でできることは」について、薬剤師さんに教えていただきました。

薬の貸し借りもダメですよ。

「薬物って身近にあるものだな。」「怖いな。」

元気な体と元気な心は自信あるよ!!by6年生
薬物乱用は自分たちの意志でしっかりと防げることがわかりました。
心も体も元気でいるぞ!
薬の貸し借りもダメですよ。
「薬物って身近にあるものだな。」「怖いな。」
元気な体と元気な心は自信あるよ!!by6年生
薬物乱用は自分たちの意志でしっかりと防げることがわかりました。
心も体も元気でいるぞ!

市陸上交歓記録会
今週の火曜日には、木津川市内の6年生が集まり、陸上交歓記録会が開かれました。

晴天に恵まれ、とても日差しが暑かったです。
友達を応援するのも、競技をするのと同じくらいがんばりました!
他校の友達への声援も忘れません

自分の記録を伸ばすため、6年生ががんばる姿がとてもかっこよかったです

お昼には、おいしいお弁当
暑い中、1日、がんばりました
友情も深まりました!
晴天に恵まれ、とても日差しが暑かったです。
友達を応援するのも、競技をするのと同じくらいがんばりました!
他校の友達への声援も忘れません
自分の記録を伸ばすため、6年生ががんばる姿がとてもかっこよかったです

お昼には、おいしいお弁当

暑い中、1日、がんばりました
茶つみ体験
6年生が総合的な学習の時間で、府立木津高校システム園芸科の2年生と茶つみをしました。

前日から朝まで降り続いた雨。お茶の葉は濡れていると傷んでしまうそうです。なので、朝からドライヤーのようなもので、風を当て乾かしてくださっていました。

高校生が優しく摘み方を教えてくれました。新芽の見分け方もバッチリです

「名前は?」「何の勉強が好き?」など、積極的に高校生のお兄さん、お姉さんが話しかけてくれたので、6年生も次第に緊張が解け、話が弾んでいました

お茶のまち上狛の子ども達と高校生との楽しいひとときです。帰りのバスの中では、「お茶のにおいが手からする」と言っていました。
木津高校システム園芸科のみなさん、ありがとうございました
前日から朝まで降り続いた雨。お茶の葉は濡れていると傷んでしまうそうです。なので、朝からドライヤーのようなもので、風を当て乾かしてくださっていました。
高校生が優しく摘み方を教えてくれました。新芽の見分け方もバッチリです

「名前は?」「何の勉強が好き?」など、積極的に高校生のお兄さん、お姉さんが話しかけてくれたので、6年生も次第に緊張が解け、話が弾んでいました

お茶のまち上狛の子ども達と高校生との楽しいひとときです。帰りのバスの中では、「お茶のにおいが手からする」と言っていました。
木津高校システム園芸科のみなさん、ありがとうございました

地域学習
6年生が地域の歴史について学習しました。

椿井大塚山古墳に行き、古墳の歴史について学びました。

頂上から自分たちの町が見え、古墳の大きさを実感しました。
古墳から出土した三角縁神獣鏡についても詳しく学ぶことができました。

三角縁神獣鏡を実際に作ってみました。

金属を溶かして鋳型に流し込む作業を目の前で見せていただきました。
きれいな鏡にするために4種類の紙やすりを使って、磨いていきます。

出来上がった鏡に太陽の光を反射させました。
自分の顔も映りました。古代の人の技術の素晴らしさを感じました。
校区にこのような古墳があることを誇りに思う6年生でした
椿井大塚山古墳に行き、古墳の歴史について学びました。
頂上から自分たちの町が見え、古墳の大きさを実感しました。
古墳から出土した三角縁神獣鏡についても詳しく学ぶことができました。
三角縁神獣鏡を実際に作ってみました。
金属を溶かして鋳型に流し込む作業を目の前で見せていただきました。
きれいな鏡にするために4種類の紙やすりを使って、磨いていきます。
出来上がった鏡に太陽の光を反射させました。
自分の顔も映りました。古代の人の技術の素晴らしさを感じました。
校区にこのような古墳があることを誇りに思う6年生でした

お茶体験
6年生が茶葉の石臼挽き体験&お茶の飲み比べを通して地域の伝統文化を学びました。

山城郷土資料館のから講師の先生を招いて、石臼の挽き方を教わりました。

茶葉のいい香りが家庭科室中にあふれていました。

また、いちゑ会のみなさんから、茶道について教わりました。


床の間に掛け軸や生け花を飾ることや、礼儀作法についても学びました。

お茶を点て、おいしい和菓子とともにいただきました
『お茶のまち 上狛』を五感で感じることができました
山城郷土資料館の方々、いちゑ会のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました!
山城郷土資料館のから講師の先生を招いて、石臼の挽き方を教わりました。
茶葉のいい香りが家庭科室中にあふれていました。
また、いちゑ会のみなさんから、茶道について教わりました。
床の間に掛け軸や生け花を飾ることや、礼儀作法についても学びました。
お茶を点て、おいしい和菓子とともにいただきました

『お茶のまち 上狛』を五感で感じることができました
山城郷土資料館の方々、いちゑ会のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました!
食改さんと調理実習をしました
食生活改善推進員さん(食改さん)に来ていただいて、6年生が調理実習をしました。

6年生は、お弁当作りに挑戦しました。メニューは、自分たちでお弁当に入れられるもの、入れたいものを考えました。

キャベツの水分の取り方を教わりました。塩をかけて、タオルで絞っています。
こんな知恵があるんですね

お弁当箱に詰め、食改さんと一緒においしくいただきました
お忙しい中、たくさんの食改さんにご協力いただき、安全においしく調理することができました。ありがとうございました!
6年生は、お弁当作りに挑戦しました。メニューは、自分たちでお弁当に入れられるもの、入れたいものを考えました。
キャベツの水分の取り方を教わりました。塩をかけて、タオルで絞っています。
こんな知恵があるんですね

お弁当箱に詰め、食改さんと一緒においしくいただきました

お忙しい中、たくさんの食改さんにご協力いただき、安全においしく調理することができました。ありがとうございました!
修学旅行
6年生のみんなは、笑顔で帰校しました。
2日間雨が降ることもなく、
楽しい 充実した修学旅行となりました。
保護者の皆様には、たいへんお世話になりありごとうございました。
2日間雨が降ることもなく、
楽しい 充実した修学旅行となりました。
保護者の皆様には、たいへんお世話になりありごとうございました。
修学旅行2日目 03
スペイン村での活動も終わりました。
解散式をした後、バスに乗り帰路につきました。
解散式をした後、バスに乗り帰路につきました。
修学旅行2日目 02
お世話になった 旅館の皆さんにお礼を言って、スペイン村に向かいました。

スペイン村が見えてくると、「ウワー。あれがピレネーか!」と。
バスの中は大盛り上がり。
時々薄日が差す 過ごしやすいお天気です。
スペイン村が見えてくると、「ウワー。あれがピレネーか!」と。
バスの中は大盛り上がり。
時々薄日が差す 過ごしやすいお天気です。
修学旅行2日目 01
おはようございます。みんな元気に 2日目をむかえました。

今朝は、雨は降っていませんが 曇っていたので
日の出は見られませんでした。
みんなで海辺を散歩しました。
今朝は、雨は降っていませんが 曇っていたので
日の出は見られませんでした。
みんなで海辺を散歩しました。
修学旅行1日目 05
夕食の後は、夜の買い物です。
買い物から帰って、交流会でゲームをしました。
みんな元気で、楽しいことがいっぱいあった1日目が 終わりました。
修学旅行1日目 04
鳥羽水族館を出発し 宿泊する旅館に着きました。
入所式を終えて、次は、楽しみにしていた
夕食の時間です。
入所式を終えて、次は、楽しみにしていた
夕食の時間です。
修学旅行1日目 03
鳥羽水族館
鳥羽水族館に到着しました。
集合写真を撮ったあと
まずは、お昼ご飯です。
この後は、班活動
セイウチシヨーなど 楽しみにしてしているところを
見学します。
鳥羽水族館に到着しました。
集合写真を撮ったあと
まずは、お昼ご飯です。
この後は、班活動
セイウチシヨーなど 楽しみにしてしているところを
見学します。
修学旅行1日目 02
鳥羽湾めぐり
バスにようこともなく、鳥羽マリンターミナルに到着しました。
開始式が終わり、
鳥羽湾めぐりに出発しました。

青空も見える 良い天気です。
バスにようこともなく、鳥羽マリンターミナルに到着しました。
開始式が終わり、
鳥羽湾めぐりに出発しました。
青空も見える 良い天気です。
修学旅行 1日目 01
天気が心配ですが
こどもたちは 元気いっぱいです。
予定通り 8時に
修学旅行に出発しました。
こどもたちは 元気いっぱいです。
予定通り 8時に
修学旅行に出発しました。
書道家さん来校!
文化を未来に伝える次世代育み事業「学校・アート・出会いプロジェクト」の取り組みで、日本の伝統文化「書道」に6年生が親しみました。

書道家の方々から書道の道具や作品の紹介をしていただき、墨の濃淡で印象が変わることを教えてもらいました。

扇子に好きな言葉や文字を書きました
世界に1つだけの扇子ができあがりました。

その後、校長先生から、校歌にこめられた意味を教えていただき、自分の背丈ほどある大きな筆で、体全体を使って、全員で校歌の歌詞を書きました

できあがった作品と一緒に、「はいチーズ」
すてきな作品ができあがりました
書道家さん達とふれ合い、「本物」に接することができ、貴重な経験となりました。ありがとうございました!
書道家の方々から書道の道具や作品の紹介をしていただき、墨の濃淡で印象が変わることを教えてもらいました。
扇子に好きな言葉や文字を書きました

その後、校長先生から、校歌にこめられた意味を教えていただき、自分の背丈ほどある大きな筆で、体全体を使って、全員で校歌の歌詞を書きました

できあがった作品と一緒に、「はいチーズ」

書道家さん達とふれ合い、「本物」に接することができ、貴重な経験となりました。ありがとうございました!
市陸上交歓記録会
晴天に恵まれ、市陸上交歓記録会が行われました。6年生は自分の持っている力を存分に発揮しました。


100M走、50Mハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、800M走、リレーにエントリーし、がんばりました

早朝からのお弁当作り、ありがとうございました。暑い中、とってもがんばりました
100M走、50Mハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、800M走、リレーにエントリーし、がんばりました

早朝からのお弁当作り、ありがとうございました。暑い中、とってもがんばりました

お茶摘み体験
15日(月)
6年生が木津高校へお茶摘み体験に行きました。

説明を聞きながら、新茶を摘みました

お茶のいい香りがします。

製茶についても学習しました。お茶の町、上狛に育つ子ども達は、真剣なまなざしでした
6年生が木津高校へお茶摘み体験に行きました。
説明を聞きながら、新茶を摘みました

お茶のいい香りがします。
製茶についても学習しました。お茶の町、上狛に育つ子ども達は、真剣なまなざしでした

山城郷土資料館
山城郷土資料館へ6年生が総合的な学習の時間で「お茶の製造」について見学に行きました。



製茶の道具もあり、とても興味深く見学しました。

昔の人の服装なども展示されていて、社会科の歴史の学習もできました
製茶の道具もあり、とても興味深く見学しました。
昔の人の服装なども展示されていて、社会科の歴史の学習もできました

修学旅行2日目
スペイン村に到着しました。
全員元気です。
乗り物を満喫しています。
全員元気です。
乗り物を満喫しています。
修学旅行 2日目
おはようございます。
みんな元気に 修学旅行2日目を迎えました。
今朝は、雲が多くて 日の出を見ることができませんでした。
みんな元気に 修学旅行2日目を迎えました。
今朝は、雲が多くて 日の出を見ることができませんでした。
修学旅行
旅館につきました。
みんな とても元気です。
夕食の後、楽しみにしていた 買い物と交流会があります。
みんな とても元気です。
夕食の後、楽しみにしていた 買い物と交流会があります。
お茶の学習(2年・6年)
4月12日(火)
「お茶の学習」のスタートです。
2年生と6年生がお茶の苗木植えをしました。
府茶業研究所や木津高等学校、山城郷土資料館の協力を得て
2年生と6年生の子どもたちが、
郷土資料館の裏山にある茶園で お茶の苗木を植えました。
今日植えた苗木が4年後には大きく成長し、茶摘みができるようになるそうです。
その頃には、
6年生の子どもたちは、高校1年生に
2年生の子どもたちは、6年生になっています。
今から、4年後が楽しみです。


6年生は「お茶の学習」をさらにすすめ、
5月には、木津高校の協力を得て、茶摘みをする予定です。
今後も、関係団体の方々の協力を得ながら、
子どもたちが生き生きと楽しく学習できるような取組を進めます。
「お茶の学習」のスタートです。
2年生と6年生がお茶の苗木植えをしました。
府茶業研究所や木津高等学校、山城郷土資料館の協力を得て
2年生と6年生の子どもたちが、
郷土資料館の裏山にある茶園で お茶の苗木を植えました。
今日植えた苗木が4年後には大きく成長し、茶摘みができるようになるそうです。
その頃には、
6年生の子どもたちは、高校1年生に
2年生の子どもたちは、6年生になっています。
今から、4年後が楽しみです。
6年生は「お茶の学習」をさらにすすめ、
5月には、木津高校の協力を得て、茶摘みをする予定です。
今後も、関係団体の方々の協力を得ながら、
子どもたちが生き生きと楽しく学習できるような取組を進めます。
COUNTER
2
5
9
0
1
1
9
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。