カテゴリ:全校
各委員会からの発表
1時間目の時間に、生活委員会からの発表と給食感謝のつどいを行いました。
生活委員会の発表は、間違い探しでした。どの子もじっくりと見ながら間違いを見つけていました。答えの発表があった後に、健康に過ごすためのポイントについてのお話がありました。
給食感謝のつどいでは、毎日の給食でお世話になっている栄養教諭の先生や配膳員さん、用務さんをお招きしました。全校児童で作ったカレンダーをプレゼントして、日頃の感謝の気持ちを伝えました。
給食委員会からは劇の発表がありました。給食を残さず食べることの大切さがよくわかりました。
毎日を健康に過ごすために、手洗いうがいを始めとした風邪予防、好き嫌いせずに給食をしっかり食べることを大切にしてほしいと思います。
避難訓練
阪神・淡路大震災から29年となる今日、地震発生からの火災を想定した避難訓練を行いました。
いつもなら授業中に行うのですが、今回は休み時間での実施です。近くに先生がいなくても、自分たちで考えて行動します。
どこで火災が起こり、どのルートを通ってくればよいか、普段からシミュレーションしておくと安全に避難できますね。
地震だけでなく、自然災害は起こり得るもの。まずは自分の命を守る行動ができるようにしていきましょう。
3学期始業式
今日から3学期がスタートしました。久しぶりに顔を合わせ、互いに声を掛け合う子どもたち。とても嬉しそうです。
始業式では、校歌斉唱に続いて、校長先生のお話です。校長先生からは、これまで辰年に起こった出来事の紹介がありました。
1964年の東京オリンピック開催や2012年の東京スカイツリー開業など、辰年には時代を動かす大きな変革が起きているそうです。そのことから、子どもたちに「自分を変えていこう。」と呼びかけました。
最後に、生徒指導の先生から、「ファーストペンギンのように、不安に感じることでも思い切ってそこに飛び込んでみよう。」と励ましの言葉が伝えられました。
3学期は約50日の短い学期ですが、その分集中して次の学年の準備を進めていってほしいと思います。
2学期終業式
はじめに校長先生のお話を聞きました。2学期はとても長く、行事もたくさんありましたが、「思いやり」をもって人に接することができたでしょうか。子ども達は、それぞれ2学期を振り返りながら、校長先生の話を聞いていました。
次に生徒指導の先生から、冬休みの過ごし方についての話がありました。けがや健康に気を付けて、3学期も元気な顔で登校してきてほしいと思います。
最後に、2学期に応募した作品の中から賞に選ばれた児童の表彰をしました。
2学期の授業日数は81日。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげで、多くの行事を実施することができ、子ども達はどんどん成長していくことができました。ありがとうございました。
今年も残り少なくなりましたが、良いお年をお迎えください。
文化鑑賞会
体育館に入ると、いつもと様子が違い、立派な舞台装置が準備されていました。始まる前からワクワクで胸がいっぱいです。
子ども達は、楽しい場面では大笑い。それでもシリアスな場面でストーリーにぐっと引き込まれていました。役者さんのパフォーマンスは本当にすごいです。
劇の途中で、大道芸にチャレンジするコーナーもありました。児童2人と先生1人が選ばれ、中国ゴマや輪投げに挑戦しました。
ラストには、驚きの展開が!でも、ハッピーエンドで良かったですね。
楽しい時間を演出してくださった劇団ショーマンシップのみなさん、ありがとうございました!
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。