カテゴリ:全校
各委員会からの発表
1時間目の時間に、生活委員会からの発表と給食感謝のつどいを行いました。
生活委員会の発表は、間違い探しでした。どの子もじっくりと見ながら間違いを見つけていました。答えの発表があった後に、健康に過ごすためのポイントについてのお話がありました。
給食感謝のつどいでは、毎日の給食でお世話になっている栄養教諭の先生や配膳員さん、用務さんをお招きしました。全校児童で作ったカレンダーをプレゼントして、日頃の感謝の気持ちを伝えました。
給食委員会からは劇の発表がありました。給食を残さず食べることの大切さがよくわかりました。
毎日を健康に過ごすために、手洗いうがいを始めとした風邪予防、好き嫌いせずに給食をしっかり食べることを大切にしてほしいと思います。
避難訓練
阪神・淡路大震災から29年となる今日、地震発生からの火災を想定した避難訓練を行いました。
いつもなら授業中に行うのですが、今回は休み時間での実施です。近くに先生がいなくても、自分たちで考えて行動します。
どこで火災が起こり、どのルートを通ってくればよいか、普段からシミュレーションしておくと安全に避難できますね。
地震だけでなく、自然災害は起こり得るもの。まずは自分の命を守る行動ができるようにしていきましょう。
3学期始業式
今日から3学期がスタートしました。久しぶりに顔を合わせ、互いに声を掛け合う子どもたち。とても嬉しそうです。
始業式では、校歌斉唱に続いて、校長先生のお話です。校長先生からは、これまで辰年に起こった出来事の紹介がありました。
1964年の東京オリンピック開催や2012年の東京スカイツリー開業など、辰年には時代を動かす大きな変革が起きているそうです。そのことから、子どもたちに「自分を変えていこう。」と呼びかけました。
最後に、生徒指導の先生から、「ファーストペンギンのように、不安に感じることでも思い切ってそこに飛び込んでみよう。」と励ましの言葉が伝えられました。
3学期は約50日の短い学期ですが、その分集中して次の学年の準備を進めていってほしいと思います。
2学期終業式
はじめに校長先生のお話を聞きました。2学期はとても長く、行事もたくさんありましたが、「思いやり」をもって人に接することができたでしょうか。子ども達は、それぞれ2学期を振り返りながら、校長先生の話を聞いていました。
次に生徒指導の先生から、冬休みの過ごし方についての話がありました。けがや健康に気を付けて、3学期も元気な顔で登校してきてほしいと思います。
最後に、2学期に応募した作品の中から賞に選ばれた児童の表彰をしました。
2学期の授業日数は81日。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげで、多くの行事を実施することができ、子ども達はどんどん成長していくことができました。ありがとうございました。
今年も残り少なくなりましたが、良いお年をお迎えください。
文化鑑賞会
体育館に入ると、いつもと様子が違い、立派な舞台装置が準備されていました。始まる前からワクワクで胸がいっぱいです。
子ども達は、楽しい場面では大笑い。それでもシリアスな場面でストーリーにぐっと引き込まれていました。役者さんのパフォーマンスは本当にすごいです。
劇の途中で、大道芸にチャレンジするコーナーもありました。児童2人と先生1人が選ばれ、中国ゴマや輪投げに挑戦しました。
ラストには、驚きの展開が!でも、ハッピーエンドで良かったですね。
楽しい時間を演出してくださった劇団ショーマンシップのみなさん、ありがとうございました!
持久走大会
平日にもかかわらず、沿道にはたくさんの方が応援に駆けつけてくださいました。声援を受け、子どもたちは最後まで走り切ることができました。
保護者並びに地域の皆様、ありがとうございました。
PTA文化鑑賞会に向けてのワークショップ
劇団員の自己紹介の後、ミュージカル「ノートルダム物語」のあらすじや登場人物について、演出家の方からお話がありました。
それから、劇中で使われる歌の練習をしました。元気な声と手拍子がこの歌の肝なので、当日は今日以上に盛り上げてくれるでしょう。
最後に、パントマイミストの方の指導で、全員でパントマイムに挑戦しました。劇中にパントマイムをする場面が出てくるそうなので、とても楽しみです。
ミュージカルを見るのが待ち遠しくなった1時間、子どもたちはとても楽しみなようです。保護者の皆様にも見にきていただけたらと思います。
読み聞かせ
「もっと近くで見たい!」という気持ちから、読んでおられる本に食らいつくように顔を近づけ聞いていました。
読書週間は17日(金)で終わりますが、1冊でも多く本を読んでほしいと思います。
児童朝礼・図書委員会発表
最初に、月目標の発表がありました。今月の月目標は「持久走大会に向けて、寒さに負けず、練習をがんばろう。」です。体育の授業や中間休みの練習に一生懸命取り組みましょう!
次は、図書委員会による◯✕クイズです。みんなでクイズを楽しみながら、図書室の様子を紹介をしてくれました。
最後に、「緑化ポスター」「社会を明るくする運動作文コンテスト」「木津川市少年の主張大会」の3つについて表彰をしました。
秋も深まり、寒さが身に沁みる季節になってきました。体調をしっかり整え、毎日の学習にしっかり取り組みましょう。
運動会
入場のあとは、準備体操、応援合戦と続きます。みんな、元気いっぱいです。
青空が広がり、心地よい風が吹く中、みんな全力で取り組んでいました。
ブロックごとの表現運動は、3,4年生「みんなが主役!花笠ダンスホール」、1,2年生「可愛くてごめん♡だって私たちは最強‼」、5,6年生「つながる輪・笑・WA~どんな未来も乗り越えてゆける~」です。
保護者や地域の皆様の声援を力に代えて、子どもたちは最高のパフォーマンスを発揮してくれました。
今年は、参観者の人数制限をなくしたこともあり、たくさんの方に見ていただくことができました。最後まで温かいご声援、ありがとうございました。
学習発表会
校歌斉唱に始まり、3年生・2年生・1年生、休憩をはさんで、4年生・5年生・6年生の順に発表しました。最後は、全校児童による「永遠のキャンバス」の合唱を聴いていただきました。
<校歌斉唱>
3年「想ぞうして詩をろう読してみよう」
2年「音やリズムを楽しもう」
1年「さがしてみよう ならしてみよう」
4年「We grew up.」
5年「What we can do.」
6年「まつり」
全校合唱「永遠のキャンバス」
発表会最後は、全校児童による「永遠のキャンバス」の合唱でした。1学期から村上英明・山口弘美両先生にご指導いただいたことにより、1年生から6年生、教職員が一体となった合唱を披露することができました。村上先生には、当日もタクトを振っていただきありがとうございました。
150周年記念週間には、のべ130名以上の地域の皆様にご来校いただきました。展示をご覧になった方から、「懐かしいです。」「来てよかったです。」とお言葉をいただき、これからの活動の励みとなりました。ありがとうございます。
【展示の様子】
児童朝礼
最初に児童会から月目標の発表がありました。8、9月の月目標は「学習発表会に向けてみんなで練習をがんばろう」です。
目標に向けて、さっそく児童朝礼の後半では、全員で合唱の並び方の確認と練習を行いました。
これからも練習をがんばって、学習発表会では素敵な歌声を披露できるよう、みんなでがんばりましょう!
2学期始業式
校長先生からは、学習を進め方についてお話がありました。2学期からは、自分で考えたことを他の人に伝えたり、自分の意見と比べたりしながら、友だちと一緒に「学び合う」形での学習を取り入れていきます。
その後、生徒指導の先生から、2学期の過ごし方についてお話がありました。
2学期は行事も多くて大変な時期ですが、そんな時こそ自分が大きく変わる「成長」のチャンスです。様々なことに一生懸命取り組みましょう。
1学期終業式、大そうじ
久しぶりに全校で校歌を斉唱しました。子ども達のきれいな歌声が体育館に響き渡りました。
校長先生からは、1学期をふり返り、全校で取り組めたこととして、「あいさつをすること」「安全に登下校できたこと」の2点についてお話がありました。また、校長先生の小学校の頃の話から、「夏休みにはいろいろなことに挑戦してみましょう。」と伝えられました。
終業式のあと、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方について、「いかのおすし」や「夏休み中に心がけたいこと」のお話を聞きました。
始業式が終わると、次は大掃除です。1学期に普段の掃除で行き届かなかったところもしっかりきれいにすることができました。
明日からは、待ちに待った夏休みです。事故やけがなく楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
第2回歌唱指導
歌詞の意味を考え、音程だけでなく表現の仕方まで丁寧に教えていただいたので、短時間で子どもたちの歌声が変わっていくのが分かりました。
次回は、学習発表会前に来てくださいます。それまでに今日教わったことを忘れず練習していきましょう。
児童朝礼
児童会からの連絡に続き、給食委員会の発表がありました。「サラダでげんき」というお話を劇にして発表しました。劇の後はお話の内容に関する三択クイズをしました。
お話に出てきたサラダのレシピを配っていますので、お子さんと一緒に作ってみてください。
なでしこ班あそび
最初に6年生が中心となり、今日のめあてや遊びの内容を説明しました。
とても暑い日でしたが、子ども達は元気に遊んでいました。ドッジボールやおにごっこで遊びながら、いろいろな学年との交流を楽しむことができました。
人権集会・児童朝礼
最初に人権主任の先生から、人権についてのお話を聞きました。
それから、各クラスの人権目標の発表がありました。どのクラスも、お互いのことを大切にしようという思いがこめられた、すてきな目標を発表してくれました。
最後に、児童会から、月目標の発表がありました。
今月のめあては「次の授業の準備をしてから遊ぼう」です。
休み時間と授業時間の切替をすばやくして、学習にしっかり取り組みましょう。
授業参観
また、5年生の保護者の方には、林間学習説明会までご出席いただきありがとうございました。安全に楽しく林間学習が実施できるよう準備を進めていきますので、ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。
体力テスト
1年生は、初めての体力テストにワクワクの表情を見せながら挑戦していました。また、5,6年生が下学年を上手に誘導してくれたので、予定よりも早く終えることができました。
なでしこ班開き
自己紹介を終えると、終了時刻までハンカチ落としと爆弾ゲームをして親交を深めました。これからのなでしこ班活動が楽しくできるよう、みんなで協力していきましょう。
読書の日
低中高のブロックごとに教師を入れ替え、それぞれの教師が選んだ一冊を子どもたちは興味深く聞き入っていました。
令和5年度着任式・始業式
始業式に先立ち、4月から上狛小学校に来られた先生とをお迎えしました。また、新たに上狛小学校の仲間に加わった転入生を紹介しました。
始業式では、校長先生から3つの「上小っ子の目標」について話をした後、担任の先生の発表がありました。
令和5年度、本日からスタートです。
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。