日々の活動を紹介しています
栄養指導
栄養教諭の三好先生をお招きして、1、3、5年生に栄養指導をしていただきました。
1年生では「おはしの正しい持ち方」について教えていただきました。スポンジから始まり、お豆、輪ゴム等、いろいろなものをおはしでつかむ練習をしました。
3年生では「魚のきれいな食べ方」について教えていただきました。先生が何やら見たことのある人に大変身!?クイズ形式で進みながら楽しく学ぶことができました。
5年生では「日本の食文化」について教えていただきました。和食のいいところを知ることができました。先生から「あんぱんは和食でしょうか、洋食でしょうか。」という宿題も出ました。
教えていただいたことを、今後の食生活に生かしていきたいと思います。三好先生、ありがとうございました。
各委員会からの発表
1時間目の時間に、生活委員会からの発表と給食感謝のつどいを行いました。
生活委員会の発表は、間違い探しでした。どの子もじっくりと見ながら間違いを見つけていました。答えの発表があった後に、健康に過ごすためのポイントについてのお話がありました。
給食感謝のつどいでは、毎日の給食でお世話になっている栄養教諭の先生や配膳員さん、用務さんをお招きしました。全校児童で作ったカレンダーをプレゼントして、日頃の感謝の気持ちを伝えました。
給食委員会からは劇の発表がありました。給食を残さず食べることの大切さがよくわかりました。
毎日を健康に過ごすために、手洗いうがいを始めとした風邪予防、好き嫌いせずに給食をしっかり食べることを大切にしてほしいと思います。
【5・6年】いのちの出前授業
京都府助産師会の助産師さんに、いのちの出前授業をしていただきました。
助産師の仕事や赤ちゃんが誕生するまでのお話を、専門家である助産師さんから聞けるまたとない機会となりました。また、月齢別胎児人形抱っこ体験やお産体験といった貴重な体験をすることができました。
子ども達はこの学習を通して、大切な、かけがえのない自分という存在について考えを深めることができたようでした。
京都府助産師会のみなさん、ありがとうございました。
避難訓練
阪神・淡路大震災から29年となる今日、地震発生からの火災を想定した避難訓練を行いました。
いつもなら授業中に行うのですが、今回は休み時間での実施です。近くに先生がいなくても、自分たちで考えて行動します。
どこで火災が起こり、どのルートを通ってくればよいか、普段からシミュレーションしておくと安全に避難できますね。
地震だけでなく、自然災害は起こり得るもの。まずは自分の命を守る行動ができるようにしていきましょう。
スマホ・ケータイ安全教室(5,6年)
5,6年生が、情報を正しく理解し、適切に判断・活用する力を身につける「スマホ・ケータイ安全教室」をオンラインで実施しました。
講師の方の質問に、「自分だったらどうする(どう思う)」かをワークシートに記入し、答えていきました。
また、グループごとに、意見交流も行いました。
今日の学びから、情報化社会での自分の行動に責任を持ち、その際に起こるリスクにどう対処していくかをこれからも考えていって欲しいです。
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。