活動のようす
カテゴリ:全校
駅伝練習開始&学校朝礼
運動会が終わり、いよいよ高学年の次の目標である「駅伝」の練習が始まりました。


練習初日の様子です。運動会の次の日の朝練習です。
今年は40人近くの5・6年生が練習に参加しています。

学校朝礼では、駅伝について校長先生がお話をしてくださいました。
駅伝は、選手だけでなく、みんなの心をつないで走るもの。
協力することが大切です。

養護教諭の教育実習生も来ました。素敵な先生になってくださいね
練習初日の様子です。運動会の次の日の朝練習です。
今年は40人近くの5・6年生が練習に参加しています。
学校朝礼では、駅伝について校長先生がお話をしてくださいました。
駅伝は、選手だけでなく、みんなの心をつないで走るもの。
協力することが大切です。
養護教諭の教育実習生も来ました。素敵な先生になってくださいね

運動会
平成30年度運動会を行いました。
朝から時折雨が降ったり、止んだりしましたが、なんとか無事終えることができました。


赤白応援アピールです。大きな声で元気よくすばらしいアピールでした

低学年の表現です

とってもかわいいのび太君とドラえもんでした

中学年の民舞です。

かっこよくダイナミックな踊りでした

高学年の組立体操です。

どの技もピシッと決まりました。ピラミッドが大成功

Winning Run

優勝赤組

準優勝白組
雨の中、力一杯がんばりました
保護者の皆様、地域の皆様、雨の中、温かいご声援をありがとうございました。
また、準備や片付けなど、ご協力ありがとうございました!
朝から時折雨が降ったり、止んだりしましたが、なんとか無事終えることができました。
赤白応援アピールです。大きな声で元気よくすばらしいアピールでした

低学年の表現です

とってもかわいいのび太君とドラえもんでした
中学年の民舞です。
かっこよくダイナミックな踊りでした
高学年の組立体操です。
どの技もピシッと決まりました。ピラミッドが大成功

Winning Run

優勝赤組

準優勝白組

雨の中、力一杯がんばりました
保護者の皆様、地域の皆様、雨の中、温かいご声援をありがとうございました。
また、準備や片付けなど、ご協力ありがとうございました!
瓦積み事前授業
木津川市教育委員会文化財保護課より来校していただき、瓦積み事前授業を行いました。

校区にある高麗寺あとについて教えていただきました。

復元した瓦です。特別に注文されたそうです。

瓦の裏面に名前や絵、未来へのメッセージなどを書きました。


30年後、いえ、1000年後の人が読むかな‥と、ロマンに浸りながら全校児童が取り組みました
来週は、高麗寺跡へ行き、瓦を積む予定です
校区にある高麗寺あとについて教えていただきました。
復元した瓦です。特別に注文されたそうです。
瓦の裏面に名前や絵、未来へのメッセージなどを書きました。
30年後、いえ、1000年後の人が読むかな‥と、ロマンに浸りながら全校児童が取り組みました

来週は、高麗寺跡へ行き、瓦を積む予定です
全校練習(予行)をしました
29日(土)の運動会に向け、全校練習(予行)をしました。


開会式での立ち位置や動きなどを確認しました。

応援アピールも両組ともしました。



団体競技の練習もしました。
予行とは言え、一生懸命取り組む素敵な子ども達でした
台風の影響が心配されますが、土曜日に開催されることを願っています。
開会式での立ち位置や動きなどを確認しました。
応援アピールも両組ともしました。
団体競技の練習もしました。
予行とは言え、一生懸命取り組む素敵な子ども達でした

台風の影響が心配されますが、土曜日に開催されることを願っています。
団体競技練習をしました
今日は、団体競技練習の1回目を行いました。
朝まで降り続いていた雨がやんだのですが、グラウンド状態を考え、体育館で並び順などを中心に練習しました。



「選手リレー、綱引き、台風の目」の中から1種目にエントリーし、異年齢で一緒に競技に取り組みます。
高学年が低学年を思いやる姿が、とても素敵です


そして、今年度、教職員のTシャツを作りました!
胸には校歌に歌われている「なでしこ」、背中には校区にある泉橋寺さんの大きなお地蔵さんが、特産のお茶を飲んでいる姿をデザインしました。
子ども達と教職員が1つになって運動会を成功させたいと思います
朝まで降り続いていた雨がやんだのですが、グラウンド状態を考え、体育館で並び順などを中心に練習しました。
「選手リレー、綱引き、台風の目」の中から1種目にエントリーし、異年齢で一緒に競技に取り組みます。
高学年が低学年を思いやる姿が、とても素敵です

そして、今年度、教職員のTシャツを作りました!
胸には校歌に歌われている「なでしこ」、背中には校区にある泉橋寺さんの大きなお地蔵さんが、特産のお茶を飲んでいる姿をデザインしました。
子ども達と教職員が1つになって運動会を成功させたいと思います

運動会の取組が始まりました
運動会の取組が始まりました。


チームでの初顔合わせです。先週、体育館と音楽室に分かれ、結団式をしました。




今週から、朝の時間に高学年が低・中学年の教室へ行き、応援練習をしています。
朝から、とても大きな声が校舎中に響き渡っています
全力で取り組む上小っ子達の姿がとてもまぶしいですね
チームでの初顔合わせです。先週、体育館と音楽室に分かれ、結団式をしました。
今週から、朝の時間に高学年が低・中学年の教室へ行き、応援練習をしています。
朝から、とても大きな声が校舎中に響き渡っています

全力で取り組む上小っ子達の姿がとてもまぶしいですね
2学期が始まりました
2学期がスタートしました。
3日の始業式では、元気な顔が見られました!

階段の側面に、子ども達に知ってほしい言葉やことわざなどを貼りました!


「春の七草と「秋の七草」のところです。
上狛小学校の花「なでしこ」が、「秋の七草」に入っていることに驚いている子や、春と秋があるのになぜ夏と冬の七草がないのか疑問に思っている子がいました
2学期もよろしくお願いいたします!
3日の始業式では、元気な顔が見られました!
階段の側面に、子ども達に知ってほしい言葉やことわざなどを貼りました!
「春の七草と「秋の七草」のところです。
上狛小学校の花「なでしこ」が、「秋の七草」に入っていることに驚いている子や、春と秋があるのになぜ夏と冬の七草がないのか疑問に思っている子がいました

2学期もよろしくお願いいたします!
1学期が終わりました
今日で1学期が終わりました。連日の猛暑で熱中症が心配されます。
それでも、子ども達は元気に外へ出て遊ぶ日々が多かったです。
終業式では、校長先生から1学期のがんばりを褒めていただき、どの子も満足した表情が見られました。
終業式後には、大掃除がありました。いつもは掃除できない所もがんばりました

健康で安全な夏休みとなるよう気をつけて楽しく過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期もご支援、ご協力いただき、ありがとうございました
それでも、子ども達は元気に外へ出て遊ぶ日々が多かったです。
終業式では、校長先生から1学期のがんばりを褒めていただき、どの子も満足した表情が見られました。
終業式後には、大掃除がありました。いつもは掃除できない所もがんばりました
健康で安全な夏休みとなるよう気をつけて楽しく過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期もご支援、ご協力いただき、ありがとうございました

文化庁体験事業ワークショップ
東京混声合唱団から6名の方が来られ、ワークショップを開きました。
近くの恭仁小学校のみなさんも一緒です。

ソプラノ、アルト、テノール、バスの4つのパートの声の高低を間近に聴くことができました。
4つのパートが重なるとすてきな響きでした

バスのパートのシモニーさんです。子ども達の近くで低音の歌声を聴かせてくださいました。

ボディーパーカッションもしました。手をたたいたり、しゃがんだりし、音の大小や高低も体を使って表現しました。
11月19日の本公演では、合唱団の方々がたくさん来られ、一緒にセッションします。とても楽しみですね
歌声の素晴らしさ、音楽の楽しさを感じた時間となりました
近くの恭仁小学校のみなさんも一緒です。
ソプラノ、アルト、テノール、バスの4つのパートの声の高低を間近に聴くことができました。
4つのパートが重なるとすてきな響きでした

バスのパートのシモニーさんです。子ども達の近くで低音の歌声を聴かせてくださいました。
ボディーパーカッションもしました。手をたたいたり、しゃがんだりし、音の大小や高低も体を使って表現しました。
11月19日の本公演では、合唱団の方々がたくさん来られ、一緒にセッションします。とても楽しみですね

歌声の素晴らしさ、音楽の楽しさを感じた時間となりました
児童朝礼&アダム先生来校
7月の児童朝礼がありました。

7月の月目標は「すみずみまで そうじをしよう」です。
掃除が行き届くとすがすがしい気持ちになりますね

放送委員会が早口言葉の発表をしました。
学年ごとに「かえるぴょこぴょこ みぴょこぴょこ」など、お題があり、みんな楽しく発声しました

ALTのアダム先生が来校されました
全学年が1時間ずつ英語に親しみました。

ボールを回し、順に数字を英語で言っていきます。
ドキドキしながら、「one」「two」‥‥と言い、楽しく学びました
7月の月目標は「すみずみまで そうじをしよう」です。
掃除が行き届くとすがすがしい気持ちになりますね

放送委員会が早口言葉の発表をしました。
学年ごとに「かえるぴょこぴょこ みぴょこぴょこ」など、お題があり、みんな楽しく発声しました

ALTのアダム先生が来校されました

全学年が1時間ずつ英語に親しみました。
ボールを回し、順に数字を英語で言っていきます。
ドキドキしながら、「one」「two」‥‥と言い、楽しく学びました

COUNTER
2
6
4
4
7
0
6
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。