活動のようす
カテゴリ:全校
卒業式&修了式
20日、平成29年度の卒業証書授与式を行いました。今年度、学校のリーダーとして先頭に立ち、がんばった卒業生が巣立ちました。

卒業生1人1人に卒業証書が授与されました。呼名ではしっかりと返事をする姿がりりしかったです。

わかれの言葉や歌に、胸が熱くなりました。大きくなりました

23日は平成29年度の修了式を行いました。1~5年生の学年代表が修了証書を受け取りました。

校長先生から、この1年間のがんばりを褒められました。
進級するということで、
「なかまを大切にする子」
「ともに学びあう子」
「あきらめずに挑戦する子」を目指して
バージョンアップしてほしいということも伝えられました。
明日から始まる春休みでは、病気やけがをしないよう体調を管理し、事故に遭わないよう気を付けましょう!
元気に4月6日(月)平成30年度始業式で会いましょう!
保護者の皆様、地域の皆様、この1年間、温かいご支援、ご協力ありがとうございました。
平成30年度もどうぞよろしくお願いいたします
卒業生1人1人に卒業証書が授与されました。呼名ではしっかりと返事をする姿がりりしかったです。
わかれの言葉や歌に、胸が熱くなりました。大きくなりました

23日は平成29年度の修了式を行いました。1~5年生の学年代表が修了証書を受け取りました。
校長先生から、この1年間のがんばりを褒められました。
進級するということで、
「なかまを大切にする子」
「ともに学びあう子」
「あきらめずに挑戦する子」を目指して
バージョンアップしてほしいということも伝えられました。
明日から始まる春休みでは、病気やけがをしないよう体調を管理し、事故に遭わないよう気を付けましょう!
元気に4月6日(月)平成30年度始業式で会いましょう!
保護者の皆様、地域の皆様、この1年間、温かいご支援、ご協力ありがとうございました。
平成30年度もどうぞよろしくお願いいたします

後期音楽クラブ発表
後期音楽クラブが発表会を開きました。

たくさんのお友達が見に来てくれました。

「小さな世界」「星に願いを」をみんなの気持ちを1つにして、ハンドベルで演奏をしました。緊張しましたが、大成功でした

ダンス「45秒」です。わかりやすい振り付けで楽しく踊りました。

合奏「ハナミズキ」です。
自分のパートを責任を持って演奏し、すてきな合奏ができました
たくさんのお友達が見に来てくれました。
「小さな世界」「星に願いを」をみんなの気持ちを1つにして、ハンドベルで演奏をしました。緊張しましたが、大成功でした

ダンス「45秒」です。わかりやすい振り付けで楽しく踊りました。
合奏「ハナミズキ」です。
自分のパートを責任を持って演奏し、すてきな合奏ができました

児童朝礼&児童会本部 引継式
今年度最後の児童朝礼がありました。

話をしている人をしっかり見て、聞くことができます。
話を聞く態度がとてもよいですね。

今月の目標は、「見守り隊の人に感謝しよう」です。
1年間、安全を見守ってくださった方々に感謝の心を伝えましょう!

今年度後期の児童会本部役員と来年度前期の児童会本部役員とが、力強く握手を交わしました。
上狛小学校のよき伝統を受け継いでいってくれることでしょう
話をしている人をしっかり見て、聞くことができます。
話を聞く態度がとてもよいですね。
今月の目標は、「見守り隊の人に感謝しよう」です。
1年間、安全を見守ってくださった方々に感謝の心を伝えましょう!
今年度後期の児童会本部役員と来年度前期の児童会本部役員とが、力強く握手を交わしました。
上狛小学校のよき伝統を受け継いでいってくれることでしょう

なでしこDAY(最終)
今年度最終の「なでしこDAY」でした。


ドッジボール、ケイドロなどを6年生が中心となって計画し、みんなで楽しみました。


遊びが終わったら、班で集まってふり返りをしました。
「4月からの新しいなでしこ班でも、なでしこDAYの取組でみんなと仲良くなってください。」と6年生からの言葉がありました。
6年生のみなさん、楽しい遊びを計画してくれてありがとう!
ドッジボール、ケイドロなどを6年生が中心となって計画し、みんなで楽しみました。
遊びが終わったら、班で集まってふり返りをしました。
「4月からの新しいなでしこ班でも、なでしこDAYの取組でみんなと仲良くなってください。」と6年生からの言葉がありました。
6年生のみなさん、楽しい遊びを計画してくれてありがとう!
6年生を送る会
6年生を送る会をしました。

6年生、1人1人が舞台横から登場しました。将来の夢や、好きな食べ物などを交えた紹介に在校生が耳を傾けました。

5年生の実行委員です。オープニングセレモニーでは、堂々とした歌声を披露し、送る会への意気込みを感じました。




1~5年生の発表です。6年生への感謝の気持ちを伝えようと発表しました。
国語で学んだ発表の成果を発揮し、「伝えよう」という気迫を感じました。

1~5年生の発表を聴く6年生は、とても穏やかでやさしい表情で見守っていました。

6年生も、なわとび、合唱、合奏を披露してくれました。

笑顔で見送られる6年生と見送る在校生。それぞれが、とてもいい笑顔でした
予定を変更して開催することとなり、皆様にはご迷惑をおかけしました。保護者・地域の皆様には、子どもたちを温かく見守っていただきましたことにお礼申し上げます。
6年生、1人1人が舞台横から登場しました。将来の夢や、好きな食べ物などを交えた紹介に在校生が耳を傾けました。
5年生の実行委員です。オープニングセレモニーでは、堂々とした歌声を披露し、送る会への意気込みを感じました。
1~5年生の発表です。6年生への感謝の気持ちを伝えようと発表しました。
国語で学んだ発表の成果を発揮し、「伝えよう」という気迫を感じました。
1~5年生の発表を聴く6年生は、とても穏やかでやさしい表情で見守っていました。
6年生も、なわとび、合唱、合奏を披露してくれました。
笑顔で見送られる6年生と見送る在校生。それぞれが、とてもいい笑顔でした

予定を変更して開催することとなり、皆様にはご迷惑をおかけしました。保護者・地域の皆様には、子どもたちを温かく見守っていただきましたことにお礼申し上げます。
児童朝礼
2月に入り、珍しくグラウンドに雪がうっすらと積もる日もありました。

連日、寒い日が続いていますが、子ども達は元気です!
今月の目標は、「そうじを精いっぱいがんばろう」です。卒業式、学年のまとめとして、みんなでそうじをしましょう。

また、たくさんの児童が伝達表彰されました。
連日、寒い日が続いていますが、子ども達は元気です!
今月の目標は、「そうじを精いっぱいがんばろう」です。卒業式、学年のまとめとして、みんなでそうじをしましょう。
また、たくさんの児童が伝達表彰されました。
ボッチャの体験
30日(火)、大阪府立大学の片岡正教先生をお招きして、ボッチャの体験をしました。

オリンピック・パラリンピック教育推進校の本校は、パラリンピック競技について、子ども達が身近に感じ、体験を通して理解を深めてほしいと願っています。

そこで、4・6年生が片岡先生から、ボッチャについて競技ルールや道具についての説明を聞き、実際に体験しました。

ボッチャのボールを転がす練習から始めました。思ったところでボールを止めるのも難しかったです。

簡単なゲームをしました。4年生と6年生がチームになりました。6年生が作戦を考え4年生に伝えるなど、だんだん熱戦になっていました。

接戦を繰り広げるグループも出てきました。点数の数え方も教わりました。
「初めてボッチャをしたけど、楽しかった!」「体の不自由な人ともいっしょにできるスポーツがあるなんて、知らなかった」「パラリンピックの競技で、他にもどんなものがあるか、知りたい」などの声が聞かれました。
お忙しい中、遠いところを来て頂いた片岡正教先生、ありがとうございました!
オリンピック・パラリンピック教育推進校の本校は、パラリンピック競技について、子ども達が身近に感じ、体験を通して理解を深めてほしいと願っています。
そこで、4・6年生が片岡先生から、ボッチャについて競技ルールや道具についての説明を聞き、実際に体験しました。
ボッチャのボールを転がす練習から始めました。思ったところでボールを止めるのも難しかったです。
簡単なゲームをしました。4年生と6年生がチームになりました。6年生が作戦を考え4年生に伝えるなど、だんだん熱戦になっていました。
接戦を繰り広げるグループも出てきました。点数の数え方も教わりました。
「初めてボッチャをしたけど、楽しかった!」「体の不自由な人ともいっしょにできるスポーツがあるなんて、知らなかった」「パラリンピックの競技で、他にもどんなものがあるか、知りたい」などの声が聞かれました。
お忙しい中、遠いところを来て頂いた片岡正教先生、ありがとうございました!
学校公開
27日(土)学校公開がありました。寒い中、保護者の方々、地域の方々に来校していただきました。

1時間目は、加茂プラネタリウム館の平井さんから「星のおはなし
」を全校で聞きました。冬の星座や双子座の神話など、理科の教科書には載ってないことや、「どうして星に興味をもったのか」「なぜ、今の職業に就いたのか」など、キャリア教育の視点からもお話し頂きました。1月31日に皆既月食が見られるといいですね。

子ども達は、平井さんのお話を目をキラキラさせて聞いていました
体育館に掲示してあるのは、6年生が書道の学習で書いた「校歌」です。その文字からは、一人一人の「上狛小学校」に対する思いが伝わってきました。
3時間目、4時間目は、低学年と高学年に分かれ、スマホ・ケータイ安全教室と人権学習(各クラス)がありました。

スマホ・ケータイ安全教室では、便利な反面、スマホや携帯を使うことの怖さも教わりました。

人権学習を通し、「相手がどう思うか」、「相手に伝えるためにはどう言えばいいか」、「友達のことを知る」、「友達のよいところをみつける」などを学びました。

各クラスで工夫し、人権学習を通し、保護者や地域の方々と、人権やスマホなどの使い方を考える日となりました。
寒い中、ご来校、ありがとうございました!
1時間目は、加茂プラネタリウム館の平井さんから「星のおはなし

子ども達は、平井さんのお話を目をキラキラさせて聞いていました

体育館に掲示してあるのは、6年生が書道の学習で書いた「校歌」です。その文字からは、一人一人の「上狛小学校」に対する思いが伝わってきました。
3時間目、4時間目は、低学年と高学年に分かれ、スマホ・ケータイ安全教室と人権学習(各クラス)がありました。
スマホ・ケータイ安全教室では、便利な反面、スマホや携帯を使うことの怖さも教わりました。
人権学習を通し、「相手がどう思うか」、「相手に伝えるためにはどう言えばいいか」、「友達のことを知る」、「友達のよいところをみつける」などを学びました。
各クラスで工夫し、人権学習を通し、保護者や地域の方々と、人権やスマホなどの使い方を考える日となりました。
寒い中、ご来校、ありがとうございました!
非行防止・薬物乱用防止教室
非行防止教室(5年生)、薬物乱用防止教室(6年生)がありました。

5年生は、非行防止教室です。
軽い気持ちでやってしまったことが、犯罪になることに驚いていました。
友達を大切にすることは、自分を大切にすることです。

6年生は、薬物乱用防止教室です。
甘い言葉で誘われ、軽い気持ちで手を出してしまうことが自分の身を危険にさらしてしまいます。
誘惑に負けない強い心を持ってほしいです
5年生は、非行防止教室です。
軽い気持ちでやってしまったことが、犯罪になることに驚いていました。
友達を大切にすることは、自分を大切にすることです。
6年生は、薬物乱用防止教室です。
甘い言葉で誘われ、軽い気持ちで手を出してしまうことが自分の身を危険にさらしてしまいます。
誘惑に負けない強い心を持ってほしいです

給食の集い
23日(火)、給食の集いを行いました。

給食センターの所長さん、調理員さん、配膳を手伝ってくださっている用務員さんに来ていただきました。

各学級で作ったプレゼントを感謝の言葉と一緒に渡しました

給食委員会から、箸の正しい使い方クイズもありました。

また、栄養教諭から、「給食ができるまで」を教えてもらいました。
「生きることは食べること。食べることは生きること。」です。
生産者さん、生き物、運ぶ人などへの感謝を忘れずに食べていきたいですね
給食センターの所長さん、調理員さん、配膳を手伝ってくださっている用務員さんに来ていただきました。
各学級で作ったプレゼントを感謝の言葉と一緒に渡しました

給食委員会から、箸の正しい使い方クイズもありました。
また、栄養教諭から、「給食ができるまで」を教えてもらいました。
「生きることは食べること。食べることは生きること。」です。
生産者さん、生き物、運ぶ人などへの感謝を忘れずに食べていきたいですね

COUNTER
2
6
4
9
8
7
5
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。