活動のようす

カテゴリ:全校

にっこり 卒業式&修了式

 20日、平成29年度の卒業証書授与式を行いました。今年度、学校のリーダーとして先頭に立ち、がんばった卒業生が巣立ちました。
 卒業証書授与式
 卒業生1人1人に卒業証書が授与されました。呼名ではしっかりと返事をする姿がりりしかったです。
 卒業証書授与式
 わかれの言葉や歌に、胸が熱くなりました。大きくなりました絵文字:笑顔
 修了式
 23日は平成29年度の修了式を行いました。1~5年生の学年代表が修了証書を受け取りました。
 修了式
 校長先生から、この1年間のがんばりを褒められました。
 進級するということで、
  「なかまを大切にする子」
  「ともに学びあう子」
  「あきらめずに挑戦する子」を目指して
バージョンアップしてほしいということも伝えられました。
 明日から始まる春休みでは、病気やけがをしないよう体調を管理し、事故に遭わないよう気を付けましょう!
 元気に4月6日(月)平成30年度始業式で会いましょう!
 保護者の皆様、地域の皆様、この1年間、温かいご支援、ご協力ありがとうございました。
 平成30年度もどうぞよろしくお願いいたします絵文字:笑顔

音楽 後期音楽クラブ発表

 後期音楽クラブが発表会を開きました。
 音楽クラブ発表
 たくさんのお友達が見に来てくれました。
 音楽クラブ発表
 「小さな世界」「星に願いを」をみんなの気持ちを1つにして、ハンドベルで演奏をしました。緊張しましたが、大成功でした絵文字:良くできました OK
 音楽クラブ発表
 ダンス「45秒」です。わかりやすい振り付けで楽しく踊りました。
 音楽クラブ発表
 合奏「ハナミズキ」です。
 自分のパートを責任を持って演奏し、すてきな合奏ができました絵文字:笑顔

にっこり 児童朝礼&児童会本部 引継式

 今年度最後の児童朝礼がありました。
 児童朝礼
 話をしている人をしっかり見て、聞くことができます。
 話を聞く態度がとてもよいですね。
 児童朝礼
 今月の目標は、「見守り隊の人に感謝しよう」です。
 1年間、安全を見守ってくださった方々に感謝の心を伝えましょう!
 引継式
 今年度後期の児童会本部役員と来年度前期の児童会本部役員とが、力強く握手を交わしました。
 上狛小学校のよき伝統を受け継いでいってくれることでしょう絵文字:笑顔

晴れ なでしこDAY(最終)

 今年度最終の「なでしこDAY」でした。
 なでしこDAY
 なでしこDAY
 ドッジボール、ケイドロなどを6年生が中心となって計画し、みんなで楽しみました。
 なでしこDAY
 なでしこDAY
 遊びが終わったら、班で集まってふり返りをしました。
 「4月からの新しいなでしこ班でも、なでしこDAYの取組でみんなと仲良くなってください。」と6年生からの言葉がありました。
 6年生のみなさん、楽しい遊びを計画してくれてありがとう!

グループ 6年生を送る会

 6年生を送る会をしました。
 6年生を送る会
 6年生、1人1人が舞台横から登場しました。将来の夢や、好きな食べ物などを交えた紹介に在校生が耳を傾けました。
 6年生を送る会
 5年生の実行委員です。オープニングセレモニーでは、堂々とした歌声を披露し、送る会への意気込みを感じました。
 6年生を送る会 
 6年生を送る会
 6年生を送る会
 6年生を送る会
 6年生を送る会
 1~5年生の発表です。6年生への感謝の気持ちを伝えようと発表しました。
 国語で学んだ発表の成果を発揮し、「伝えよう」という気迫を感じました。
 6年生を送る会
 1~5年生の発表を聴く6年生は、とても穏やかでやさしい表情で見守っていました。
 6年生を送る会
 6年生も、なわとび、合唱、合奏を披露してくれました。
 6年生を送る会
 笑顔で見送られる6年生と見送る在校生。それぞれが、とてもいい笑顔でした絵文字:笑顔
 予定を変更して開催することとなり、皆様にはご迷惑をおかけしました。保護者・地域の皆様には、子どもたちを温かく見守っていただきましたことにお礼申し上げます。

グループ 児童朝礼

 2月に入り、珍しくグラウンドに雪がうっすらと積もる日もありました。
 児童朝礼
 連日、寒い日が続いていますが、子ども達は元気です!
 今月の目標は、「そうじを精いっぱいがんばろう」です。卒業式、学年のまとめとして、みんなでそうじをしましょう。
 児童朝礼
 また、たくさんの児童が伝達表彰されました。
 児童朝礼

グループ ボッチャの体験

 30日(火)、大阪府立大学の片岡正教先生をお招きして、ボッチャの体験をしました。
 ボッチャの体験
 オリンピック・パラリンピック教育推進校の本校は、パラリンピック競技について、子ども達が身近に感じ、体験を通して理解を深めてほしいと願っています。
 ボッチャの体験
 そこで、4・6年生が片岡先生から、ボッチャについて競技ルールや道具についての説明を聞き、実際に体験しました。
 ボッチャの体験
 ボッチャのボールを転がす練習から始めました。思ったところでボールを止めるのも難しかったです。
 ボッチャの体験
 簡単なゲームをしました。4年生と6年生がチームになりました。6年生が作戦を考え4年生に伝えるなど、だんだん熱戦になっていました。
 ボッチャの体験
 接戦を繰り広げるグループも出てきました。点数の数え方も教わりました。
 「初めてボッチャをしたけど、楽しかった!」「体の不自由な人ともいっしょにできるスポーツがあるなんて、知らなかった」「パラリンピックの競技で、他にもどんなものがあるか、知りたい」などの声が聞かれました。
 お忙しい中、遠いところを来て頂いた片岡正教先生、ありがとうございました!

星 学校公開

 27日(土)学校公開がありました。寒い中、保護者の方々、地域の方々に来校していただきました。
 学校公開
 1時間目は、加茂プラネタリウム館の平井さんから「星のおはなし絵文字:星」を全校で聞きました。冬の星座や双子座の神話など、理科の教科書には載ってないことや、「どうして星に興味をもったのか」「なぜ、今の職業に就いたのか」など、キャリア教育の視点からもお話し頂きました。1月31日に皆既月食が見られるといいですね。
 学校公開
 子ども達は、平井さんのお話を目をキラキラさせて聞いていました絵文字:キラキラ

 体育館に掲示してあるのは、6年生が書道の学習で書いた「校歌」です。その文字からは、一人一人の「上狛小学校」に対する思いが伝わってきました。

 3時間目、4時間目は、低学年と高学年に分かれ、スマホ・ケータイ安全教室と人権学習(各クラス)がありました。
 学校公開
 スマホ・ケータイ安全教室では、便利な反面、スマホや携帯を使うことの怖さも教わりました。
 学校公開
  人権学習を通し、「相手がどう思うか」、「相手に伝えるためにはどう言えばいいか」、「友達のことを知る」、「友達のよいところをみつける」などを学びました。

 学校公開
 各クラスで工夫し、人権学習を通し、保護者や地域の方々と、人権やスマホなどの使い方を考える日となりました。
 寒い中、ご来校、ありがとうございました!

虫眼鏡 非行防止・薬物乱用防止教室

 非行防止教室(5年生)、薬物乱用防止教室(6年生)がありました。
 非行防止教室
 5年生は、非行防止教室です。
 軽い気持ちでやってしまったことが、犯罪になることに驚いていました。
 友達を大切にすることは、自分を大切にすることです。
 薬物乱用防止教室
 6年生は、薬物乱用防止教室です。
 甘い言葉で誘われ、軽い気持ちで手を出してしまうことが自分の身を危険にさらしてしまいます。
 誘惑に負けない強い心を持ってほしいです絵文字:笑顔

給食・食事 給食の集い

 23日(火)、給食の集いを行いました。
 給食の集い
 給食センターの所長さん、調理員さん、配膳を手伝ってくださっている用務員さんに来ていただきました。
 給食の集い
 各学級で作ったプレゼントを感謝の言葉と一緒に渡しました絵文字:笑顔
 給食の集い
 給食委員会から、箸の正しい使い方クイズもありました。
 給食の集い
 また、栄養教諭から、「給食ができるまで」を教えてもらいました。
 「生きることは食べること。食べることは生きること。」です。
 生産者さん、生き物、運ぶ人などへの感謝を忘れずに食べていきたいですね絵文字:笑顔

晴れ 大縄大会

 全校大縄大会がありました。なでしこ班(異年齢集団)での取組です。
 大縄大会
 開会式です。3回の練習の成果を発揮する日です。
 大縄大会
 初めて跳ぶ1年生も、跳ぶのが苦手な子も、上級生が優しくタイミングなどを教えてあげていました。練習するうちにだんだん上手になっていきました。
 大縄大会
 なんと、1番多く跳んだ班は、200回を越えていました絵文字:笑顔

晴れ あいさつ運動

 3学期もあいさつ運動がありました。寒い中、元気にあいさつができる上狛小の子ども達です絵文字:笑顔
 あいさつ運動
 あいさつ運動
 中学生(卒業生)もあいさつ運動に来てくれました。先輩を前に少し恥ずかしそうにしていましたが、あいさつができました。
 あいさつ運動
 寒さを吹き飛ばす声が響き渡りました絵文字:笑顔

花丸 花植え

 生活委員会が、地域のボランティアの方と花植えをしました。
 花植え
 植え方を教わりながら植えました。
 花植え
 卒業式、入学式には、きっときれいな花で式を彩ることでしょう絵文字:良くできました OK
 ボランティアの方々、お忙しい中、ご協力ありがとうございました!

にっこり なわとび週間

 今週はなわとび週間です。中間休み、体育委員会が跳び方の実演をしました。
 なわとび
 さすが、5・6年生です。あやとびの二重跳びや三重跳びも見せてくれました絵文字:キラキラ
 縄を回す音がちがいました絵文字:笑顔
 なわとび週間
 昼休みは、なでしこ班に分かれて、大縄です。8の字跳びに挑戦です。
 なわとび週間
 低学年に入るタイミングを優しく教えてあげる上級生がたくさんいました絵文字:笑顔
 とても優しい上狛小の子ども達です。

花丸 明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます!今学期もよろしくお願いいたします。
 第3学期始業式が凜とした空気の中、始まりました。
 3学期始業式
 例年より少し長かった冬休みが終わり、4月からの新しい学年でがんばれる「力」を蓄える学期がこの3学期です。戌年の犬は、とても身近な存在、身近な友達です。身近な友達を大切にできる子ども達、上狛小学校にしましょう。と校長先生のお話を静かに聞きました。
 大掃除
 大掃除
 始業式の後は、大掃除です。教室、廊下など、すみずみまできれいにそうじしました。気持ちのいい新年のスタートです絵文字:キラキラ

花丸 2学期が終わりました

 暑かった9月から始まった長い2学期が、無事終了しました。
 終業式では、2学期の行事で全校のみんなががんばり、成長したと校長先生が話されました。
 2学期終業式
 本校は、オリンピック・パラリンピック教育推進校の認定を受けています。
 3学期には各クラスでマスコットの投票をすることになっています。
 そこで、終業式に、校長先生から、オリンピック・パラリンピックについて説明をしていただき、マスコットについて動画を交えて紹介していただきました。
 2学期終業式
 2学期終業式
 2学期終業式
 子ども達も真剣にマスコットの性格や特徴などを聞いていました。
 「スポーツには世界と未来を変える力がある」という言葉にふさわしく、多くの人に愛され大会を盛り上げるマスコットを選びます。
 どのマスコットが選ばれるのか、楽しみですね絵文字:笑顔
 今学期もいろいろありがとうございました絵文字:笑顔来年も、よろしくお願いします絵文字:笑顔

キラキラ なでしこDAY

 昼休みに全校でなでしこ班遊びをしました。
 今回は、全校ドッジボール大会です。
 なでしこDAY
 朝はとても寒かった日でしたが、昼休みはぽかぽか陽気となりました絵文字:晴れ
 なでしこDAY
 低学年と高学年に分かれ、班ごとに対戦しました。
 なでしこDAY
 高学年の迫力はすごかったです!
 終わる頃には、汗をかいている子もいました絵文字:笑顔

ハート 人権集会

 6日、人権集会を開きました。
 校長先生が、「自分だけでなく、友達や周りにいる人を大切にすること」「正しい情報を知ること」を話されました。
 人権集会
 そして、全クラスが、1学期の人権目標のふり返りを発表しました。
 人権集会
 一人一人が大切にされる学校をめざして、みんなでがんばります絵文字:笑顔

グループ 児童朝礼

 12月の児童朝礼がありました。
 児童朝礼
 先月開かれた駅伝大会に出場した選手達に、賞状と記録証が校長先生から渡されました。
 児童朝礼
 夏休みに取り組んだ、木津川を美しくする標語の入賞児童も伝達表彰していただきました。
 児童朝礼
 今月の目標は、『友達を大切にしよう』です。人権週間と合わせ、1人1人が大切にされる学校、世の中をみんなで作りましょう絵文字:ハート

ノート・レポート 読み聞かせ

 朝読書の時間に読み聞かせをしました。
 読み聞かせ
 お話の世界にどっぷりと浸っています。
 読み聞かせ
 担任の先生ではない先生の読み聞かせにちょっぴり緊張していた児童もいたようですが、とても新鮮でした絵文字:笑顔

音楽 学習発表会&文化鑑賞会

 11月25日(土)、学習発表会&文化鑑賞会を行いました。
 各学年が学習したことを発表しました。
 学習発表会&文化鑑賞会
 1年生「1年生になったよ」
元気に音読や歌、ボールあそび、マットあそびを発表しました。
 学習発表会&文化鑑賞会
 2年生「ことばあそび・九九あそび」
かわいいダンスに合わせて九九を発表しました。
 学習発表会&文化鑑賞会
 3年生「上狛カルタ」
上狛の名所や好きな所のカルタを作りました。お茶にちなんで「茶つみ」の歌とリコーダー演奏も発表しました。
 学習発表会&文化鑑賞会
 4年生「都道府県withスポーツ」
 好きなスポーツを英語で表現しながら、都道府県と県庁所在地を「森のくまさん」の曲にのせ、発表しました。
 学習発表会&文化鑑賞会
 5年生「合奏『キリマンジャロ』、英語の発表」
 日々の授業の様子をユニークに発表しました。
 学習発表会&文化鑑賞会
 6年生「上狛は素敵なふるさと」
 上狛を舞台にした劇を創作し、歴史や特色について発表しました。リコーダー演奏と歌『ふるさと』の発表もしました。
 学習発表会&文化鑑賞会
 劇団GUMBOさんによる『上狛キャッツ』の公演です。
 5年生が1学期に取り組んだ『お茶ねこダンス』も一緒に踊りました。
 学習発表会&文化鑑賞会
 上狛のお茶の歴史についての公演を鑑賞しました。
 土曜日で、たくさんのおうちの方々や地域の方々にご来校いただきました。
 お忙しい中、ありがとうございました絵文字:笑顔

晴れ 持久走大会

 持久走大会の当日は晴天に恵まれ、とてもよいコンディションとなりました。子どもたちは、自分自身の目標を達成しようという気持ちで大会に臨みました。
 開会式では、校長先生から「練習で取り組んだことやあきらめない心、ゴールした達成感を味わって」というお話を聞きました。
 持久走大会
 いよいよスタートです。ドキドキです。
 持久走大会
 持久走大会
 スタート直後には、急な上り坂があります。
 持久走大会
 「がんばれ~」と沿道の保護者の方や地域の方の声援が、とても励みになりました。
 持久走大会
 試走と大会、両日とも、保護者のみなさま、地域のみなさまには、車の通行や声援など、ご協力ありがとうございました!絵文字:笑顔

晴れ 秋見つけに行ったよ!

 秋晴れの日に、1・2年生が、秋見つけに行きました。
 秋見つけ
 道の端にどんぐりがたくさん落ちていました。
 秋見つけ
 落ち葉や木の実をたくさん拾いました。
 秋見つけ
 この後、見つけた落ち葉や木の実を使い、しおりや動物を作りました絵文字:笑顔

学校 学校朝礼

 14日(火)学校朝礼がありました。
 学校朝礼
 校長先生から、人権のお話を聞きました。フランスの画家セザンヌと小説家エミールの出会いをもとに、「困っている友達に声をかける」ことが一生の素晴らしい出会いにつながります。みんなが楽しく学校生活が送れるようにしたいですね絵文字:キラキラ
 学校朝礼
 さらに、先日の相楽駅伝・持久走大会に出場したメンバーの健闘を、全校みんなで拍手でたたえました。おつかれさま絵文字:笑顔

晴れ 相楽駅伝・持久走大会

 11日(土)、不動川運動公園で相楽地方駅伝・持久走大会がありました。
 運動会が終わった頃から、朝夕、練習を始めました。
 駅伝メンバー6名と持久走メンバー4名だけでなく、一緒にたくさんの児童が練習に参加しました。
 相楽駅伝・持久走大会
 中継所です。たすきの受け渡しも練習の成果が表れ、とてもスムーズでした。

 相楽駅伝・持久走大会
 いよいよアンカーです。「がんばれ~!」「ラスト-!」と大声援。

 相楽駅伝・持久走大会
 持久走の部でも、4名が力走しました。

 相楽駅伝・持久走大会
 共に練習し、共に走った仲間達です絵文字:笑顔お疲れ様でした。
 保護者のみなさま、ご声援ありがとうございました!

音楽 音楽クラブ

 前期音楽クラブが、昼休みにミニコンサートを開きました。
 音楽クラブ
 CMでもおなじみの「やってみよう」の合奏です。


 音楽クラブ
 バンブーダンスもありました。リズムに合わせて、次々に入ったり出たりします。 
 竹は、地域の方が切ってきてくださいました。ありがとうございます絵文字:笑顔

 音楽クラブ
 最後は、「学割ってるダンス」です。ふつう→少し速い→超速い、の3つの速さで踊りました。
 音楽クラブ
 アンコールは、「学割ってるダンス」をみんなで踊りました絵文字:笑顔
 素敵な合奏&ダンスをありがとう!

汗・焦る 持久走練習開始

 6日から20日まで、本校では中間休みに、持久走を全校で取り組みます。
 持久走練習
 みんなで体操をした後、一斉に走り出します。晴天に恵まれ、とても気持ちがいいですね絵文字:笑顔
 持久走練習
 低学年と高学年で走るトラックの大きさが違います。
 持久走練習
 駅伝練習をしているメンバーは、さらに大きなトラックを走ります。
 11日の相楽地方駅伝大会での活躍を期待しています!絵文字:笑顔

キラキラ 児童会引継式

 1日の児童朝礼では、前期と後期の本部役員の引継式がありました。
 児童会引継式
 握手をして、引継です。「今までご苦労様でした。」「後期、がんばって!」とお互い声を掛け合っていました。

 児童会引継式
 児童会後期本部役員の6人です絵文字:キラキラ全校児童の前で意欲を語りました。

 児童会引継式
 さっそく、今月の目標を発表します。今月の目標は、「本をたくさん読もう」です。
 読書の秋ですね~絵文字:笑顔

 少年の主張
 また、市少年の主張で発表する児童の発表を聞きました絵文字:笑顔

晴れ あいさつ運動

 2学期のあいさつ運動が、今週ありました。雨ばかりで、つい心が沈んでしまいそうですが、子ども達の元気な「おはようございます!」を聞くと、パワーが出てきます絵文字:笑顔
 あいさつ運動
 児童会、3~6年生が交代であいさつに立ちました。
 あいさつ運動
 児童会で、あいさつのレベル1~6を設定し、個々のめあても決めて取り組みました。
 あいさつ運動
 小中連携の取組の1つで、中学校から先輩も来てくださいました。
 元気なあいさつで1日のスタートがきれると、気持ちがいいですね絵文字:笑顔

遠足 1・2年生が社会見学へ行ってきたよ!

 1・2年生が、京都鉄道博物館へ社会見学に行きました絵文字:バス
 1・2年社会見学
 梅小路機関車館の模型です。「昔はこんなんだったんだ~!」
 1・2年社会見学
 展示物もしっかり見て、勉強です。
 1・2年生社会見学
 切符を買い、改札を通る体験もしました。
 1・2年生社会見学
 大きなSLにびっくり!たくさんの電車や機関車、新幹線などを見たり、触れたりし、とても楽しい1日でした絵文字:笑顔

病院 歯みがき巡回指導

 歯みがき巡回指導がありました。学校歯科医さんと歯科衛生士さんが、
1・2年生に歯みがきの仕方などを教えてくださいました。

 歯みがき巡回指導
 まず、第一大臼歯の場所を確認しました。鏡を使って、自分の口の中も見てみました絵文字:笑顔
 歯みがき巡回指導
 おやつの食べ方や虫歯のでき方なども、分かりやすく説明してくださいました。

 歯みがき巡回指導
 音楽に合わせて、歯みがきの仕方を練習しました。虫歯にならないように、自分の歯は自分で守ることができるようになってね!
 学校歯科医さん、歯科衛生士さん、ありがとうございました!

晴れ 運動会

 さわやかな秋晴れのもと、運動会が行われました。
 毎日、暑い中、競技や演技、応援など全校で協力して取り組んできました。
 運動会
 優勝旗を先頭に入場行進です。


 運動会
 運動会
 応援団は、はちまきを締め とてもかっこよかったです!


 運動会
 とてもかわいらしかった低学年の団体演技「みんな ともだち」絵文字:キラキラ


 運動会
 四つ竹の音が響き、ビシッと決まっていた中学年の団体演技
 「熱京!そでふれ!!~上狛バージョン~」絵文字:キラキラ 


 運動会
 協力、信頼、努力、友情‥高学年の団体演技
  「勇気~仲間とともに~」絵文字:キラキラ
 運動会
 タワーも成功しました絵文字:良くできました OK


 保護者のみなさま、地域のみなさま、あたたかいご声援、ありがとうございました!
 また、PTA競技への参加、前日準備、当日の片付けなど、役員さんをはじめ、たくさんの保護者の方々にご協力いただきました。ありがとうございました!

キラキラ 朝の応援練習が始まりました

 運動会にむけて、朝の応援練習が始まりました。5・6年生全員が分担し、1~4年生の教室へ行き指導します。
 朝の応援練習
 朝の応援練習
 朝の応援練習
 朝の応援練習
 赤組も白組も、学校中に響き渡るほどの大きな声でした。5・6年生のリーダーのがんばりが光っています絵文字:キラキラ

音楽 音楽鑑賞会

 「文化芸術による子供の育成事業ー巡回公演事業ー」で、テレマン室内オーケストラさんに来ていただきました。
 文化庁巡回公演
 指揮者を体験しました。タクトを振る速さや大きさで、音が変わることにびっくりしました。
 文化庁巡回公演
 4~6年生が、『グリーンスリーブス』をリコーダー演奏で共演しました。7月に1度、リコーダー奏者の方が来校し、音の出し方や姿勢などを指導していただいた成果を発揮することができました。
 文化庁巡回公演
 「チェンバロ」というピアノの先祖にあたる楽器も、間近に見ることができました。
 文化庁巡回公演
 実際にさわることもさせてもらいました。
 文化庁巡回公演
 『校歌』をオーケストラの伴奏で歌いました。いつもの校歌が、荘厳に聞こえました。
 子ども達が、本物の素晴らしい音楽にふれる機会となりました。ありがとうございました!

にっこり 色別結団式をしました

 昼休み、今年の運動会の色別結団式を行いました。赤組と白組に分かれ、各色のスローガン、コールの発表がありました。
 結団式
 白組スローガン 『チーム力 きずなを 信じて 優勝だ-!!』
 結団式
 赤組スローガン『赤組は 全力つくして 優勝だ オー』
 応援団は、中間休みや昼休みなどを使って、1年生でも分かりやすいコールを考えてくれたので、結団式終了後には、白組も赤組も口ずさみながら、掃除へと向かう低学年の様子が見られました絵文字:笑顔
 結団式
 各学年グループの表現の練習もがんばっています絵文字:笑顔

にっこり 運動会メインテーマ発表

 今年度の運動会のメインテーマが児童会本部から発表されました絵文字:笑顔
 メインテーマ
 メインテーマ
  K‥協力して
  S‥最後まで あきらめない
  K‥上小っ子
 「全校のみんなが最後まで全力を出せて、きずなを深められるメインテーマにしました。」という言葉の通り、みんなでがんばりましょう!
 運動会に向け、高学年を中心に取組が始まります。また、各学年の表現や種目の練習もあります。体調管理も忘れずに絵文字:キラキラ

晴れ 2学期が始まりました!

 今日から2学期が始まりました!どんな夏休みだったでしょうか?1学期の終業式に校長先生が話された「目標を持って過ごす」ができたでしょうか?楽しかった思い出を胸に2学期もがんばりましょう!
 始業式では、夏休み中に行われた「木津川市ソフトボール大会」、「相楽地方ソフトボール大会」の表彰が行われました。なんと、どちらの大会でも優勝!素晴らしいチームワークでした絵文字:キラキラ
 始業式 
 始業式
 2学期は様々な行事があり、気候的にも過ごしやすくなります。学習に、スポーツに、読書に…目標を持ち、取り組んでいきましょう絵文字:笑顔
 始業式
 職員室前のひまわりです絵文字:晴れ
 2学期もよろしくお願いします。

キラキラ なでしこDAY

 今日は、なでしこDAYです。1~6年生が一緒に遊びます。今日の遊びは、なんと「全校ケイドロ」でした。
 なでしこDAY
 ルールを児童会本部から聞きました。
 2つに分かれて、時間内に全員を捕まえます。全員捕まった時点での残りのタイムを発表します。
 なでしこDAY
 元気に走り回り、逃げたり追いかけたり絵文字:笑顔



 なでしこDAY
 みんなの遊ぶ傍らで、2年生のミニトマトが赤くなりかけていました絵文字:笑顔

車 交通安全教室

 今日は、京都府警木津警察署、地域交通安全活動推進委員(地活)さん、地域の見守り隊さん、PTA運営委員さんのご協力を得て、1~3年生の交通安全教室を開きました。
 交通安全教室
 交通安全教室
 1年生は紙芝居もありました。
 交通安全教室
 道路の歩き方を教わりました。右見て、左見て、前見て、右後ろ見て…絵文字:良くできました OK
 交通安全教室
 2・3年生は、正しく安全な自転車の乗り方を教わりました。
 はじめに、自転車のサドル、ハンドル、など、各部分の名前を教えてもらい、次にタイヤの空気の点検の仕方を教えてもらいました。
 交通安全教室
 自転車でも、右見て、左見て、前見て、右後ろ見て…が大切です!
 
  教えていただいたことをしっかり守り、正しく安全に歩いたり、自転車に乗ったりしましょう絵文字:笑顔

グループ 学校公開

 6月10日(土)学校公開をしました!
 親子で工作をしたり、裁縫をしたり、製茶体験をしたりしました。
 学校公開
 2年生は、ダンボール迷路づくりをしました。

 学校公開
 5年生は、玉どめ、玉結びをおうちの人に補助してもらいました。

 学校公開
 6年生は、子どもたちが摘んだ茶葉を製茶しました。
 学校公開
 さらに、市内にある和菓子店「小間安老舗」さんに協力していただき、和菓子作りをしました。親子で製茶して煎れたお茶と手作りの和菓子で、「おいしい!絵文字:笑顔」 と感じた、充実した学習ができました。
 
 3・4校時には、「体験学習」として、京都府視覚障害者協会 副会長の松永信也氏に「見えない世界で生きること」と題し、お話しいただきました。
 学校公開
 点字がうってあるトランプや腕時計を紹介していただきました。
 貴重なお話と体験をありがとうございました絵文字:笑顔

晴れ 児童朝礼&あいさつ運動

 6月の児童朝礼がありました。始めに、校長先生から
教育実習生2人の紹介がありました。2人とも上狛小の卒業生です。
 児童朝礼
 懐かしい母校で、後輩たちを前に挨拶絵文字:笑顔
 児童朝礼
 生活委員会の〇✖クイズもありました。ろうか歩行について、考えることができました。

 あいさつ運動
 今週から、「あいさつ運動」が始まりました。初日は6年生が担当です。日替わりで6~3年生が担当します。元気よく「おはようございます!」とあいさつを交わせると、とてもすがすがしい1日の始まりとなりますね!絵文字:笑顔

大雨 避難訓練

 今日は、避難訓練(暴風雨)をしました。木津川市に大雨洪水警報が発表されたという設定で、下校の仕方を学びました。
 避難訓練
 避難訓練
 昭和28年の南山城水害の写真です。屋根まで水に浸かっています。
 避難訓練
 木津川の安全ハザードマップを交え、水害の時の避難について、校長先生がお話しされました。
 避難訓練
 地域ごとに、担当教師が引率して下校しました。

晴れ 野菜の苗を植えたよ!

 1・2年生が野菜の苗を植えました。さつまいも、パプリカ、おくらなどです。
 野菜の苗植え
 野菜の苗植え
 野菜の苗植え
 収穫が楽しみです絵文字:笑顔 毎日、お水やり、忘れないでね!
 野菜の苗植え
 さらに、1年生のあさがおの芽がでていました絵文字:笑顔何色の花が咲くかな?

グループ 児童朝礼&体力テスト

16日(火) 
 今朝は、児童朝礼がありました。5月の生活目標は「あいさつをしよう」です。
 児童会本部役員が、「あいさつ」をテーマに一句。
 児童朝礼
 『声出して にっこり笑顔で あいさつだ』絵文字:良くできました OK

 16日、17日は体力テストでした。
 昨年よりも、記録がのびたかな?
 体力テスト
 体力テスト
 1年生は6年生と、2年生は5年生とペアを組み、測定です。
 高学年の優しさを、今回も感じます絵文字:笑顔

鉛筆 学校たんけん

 2時間目、1・2年生が生活科で「学校たんけん」をしました。
 2年生がやさしく1年生の手をひき、学校中を案内していました。
 学校たんけん
 「さあ、いくよ~!」
 学校たんけん
 「たたいていいのかな?」
 学校たんけん
 ポイントで指令があったんだね!
 学校たんけん
 クイズは、答えられたかな?
 学校たんけん
 「かいだん、きをつけてね!」
 1年生も大喜びでした。2年生のおにいさん、おねえさん、ありがとう!絵文字:笑顔

遠足 なでしこ遠足

 今日は、とてもいいお天気の中、「なでしこ遠足」がありました絵文字:晴れ1年生を歓迎する異年齢でのグループ遠足です。
 なでしこ遠足
 体育館で結団式を行いました。「みんなで協力してゴールをめざしましょう!」
 なでしこ遠足
 1年生は、1人1人自己紹介をしました。「よろしくお願いします絵文字:笑顔
 なでしこ遠足
 リーダーの6年生を先頭にがんばって歩きました!
 なでしこ遠足
 お弁当もなでしこ班で食べました。「おいしいね絵文字:笑顔」「卵焼きあるよ~!」
 暑い中、たくさん歩いて疲れたけれど、みんなとても仲良くなりました。
 帰り道、1年生のリュック絵文字:遠足を持ってあげる優しさが、高学年に見られました絵文字:キラキラ
 お疲れ様でした絵文字:良くできました OK

ノート・レポート 読み聞かせ

 4月23日は「子ども読書の日」絵文字:ノート
 本校では、25日~27日の朝読書の時間に、読み聞かせを行いました。
 読み聞かせ
 読み聞かせ
 読み聞かせ
 
 校長先生、今道先生、図書ボランティアの喜多さんが、それぞれの学年に応じた本を選んで読んでくださいました。子ども達も真剣なまなざしで聞いていました絵文字:笑顔

にっこり 平成29年度もよろしくお願いします!


 平成29年度がスタートし、2週間が経ちました。上狛小学校の子どもたちは、毎日、元気に登校し、学習や遊びを楽しんでいます。
 今朝は、今年度初の児童朝礼がありました。始まるまでに、どのクラスも整列し、静かに待つことができました。児童会本部役員の司会もバッチリでした!
 今月の目標は「安全帽と名札をきちんとつけよう!」です。
 
 全校朝礼

全校朝礼

全校朝礼

木津川アート作家さんとの学習


 99日(金)、「木津川アート2016」と連携した学習をしました。
 木津川アート2016に参加される作家「松井ゆめ」さんをお招きし、一緒に学習しました。「アートってなんだろう?」というお話を聞き、作家さんのいろいろな表現について教えていただきました。
 
松井さんの作品に参加するため、全校児童が、廃棄紙を使って帆掛け船を作りました。

 松井さんの作品は上狛の会場で展示されるそうです。

第2学期 始業式

いよいよ 2学期が始まりました。
始業式では、校長先生から、リオオリンピックの話題の後、
仲間の絆・信頼を大切にしようとうことと、
何事にも力一杯取り組もうということについてお話がありました。
子ども達はみんな、「2学期もがんばろう」という決意が表れた表情で、校長先生のお話を聞いていました。

9月24日(土)には「運動会」があります。まずは「運動会」の成功に向けて、みんなの絆と信頼の輪を強めていきましょう。

なでしこ班開き

6年生をリーダーとして、1年間児童会の活動をする班が決まりました。
昼休みに、教室で、自己紹介やゲームをして楽しい時間を過ごしました。
1年生も元気に、自己紹介をしていました。
6年生は、リーダーとして、みんなで楽しめるゲームを考えてくれました。




5月6日は、1年生歓迎なでしこ遠足です。

6年生は、班遊びを考えたりして班のみんなが楽しめるよう準備してくれています。
5年生は、チェックポイントカード
4年生は、1年生が身につけるカード
3年生は、班カード
2年生は、招待状 と
それぞれの学年が分担して、準備をすすめています。

よい天気になりますように絵文字:晴れ絵文字:晴れ絵文字:晴れ

第1学期 始業式

4月6日(水)
本年度上狛小学校に着任した先生方を紹介した後
 1学期の始業式を行いました。
 校長先生から、今年は 「あいさつ」をがんばろうということと、笑顔いっぱいの上狛小学校にしようということについてお話がありました。
 
始業式の後、新しい担任の先生と教室でお話をしたりしました。
子どもたちはみんな、笑顔で「さようなら」と元気にあいさつをして帰りました。

明日(7日)は、入学式です。
34名の新入生を迎え、上狛小学校の新たな1年がスタートします。