活動のようす
カテゴリ:全校
令和元年度卒業証書授与式
令和元年度卒業証書授与式が無事に終わりました。
卒業式では、42名の素晴らしい卒業生が巣立っていきました。
何事にも全力でがんばる姿は、きっと在校生に受け継がれていくことでしょう!

保護者の皆様、地域の皆様、今まで大変お世話になり、ありがとうございました。
卒業生の皆さんが中学校でも活躍してくれることを願っています。
卒業式では、42名の素晴らしい卒業生が巣立っていきました。
何事にも全力でがんばる姿は、きっと在校生に受け継がれていくことでしょう!
保護者の皆様、地域の皆様、今まで大変お世話になり、ありがとうございました。
卒業生の皆さんが中学校でも活躍してくれることを願っています。
大縄大会
2月21日(金)の昼休みに大縄大会を行いました。
なでしこ班でチームとなって、大縄を跳びました。

これまで休み時間に協力して、教え合いながら練習しました。
みんなで数えながら跳び、さらに仲を深めることができました。
なでしこ班でチームとなって、大縄を跳びました。
これまで休み時間に協力して、教え合いながら練習しました。
みんなで数えながら跳び、さらに仲を深めることができました。
あいさつ運動
2月10日(月)~17日(月)は、あいさつ運動でした。
3~6年生は通用門に立ってあいさつをしました。

一人一人がめあてを決めて、大きな声であいさつをする子どもたちがたくさんいました。
3~6年生は通用門に立ってあいさつをしました。
一人一人がめあてを決めて、大きな声であいさつをする子どもたちがたくさんいました。
6年生を送る会
2月13日(木)に6年生を送る会を実施しました。
まず、各学年の発表をしました。
歌やリコーダー、呼びかけなどで感謝の気持ちを伝えました。
また、在校生全員で「ただ、ありがとう」を歌いました。
次に、6年生の発表がありました。ダンスや跳び箱・歌などの発表でした。
さすが6年生と感じさせる素晴らしい発表でした。
発表を通して在校生は6年生に、6年生は在校生やお世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えることができ、素晴らしい「6年生を送る会」になりました。
図書委員会読み聞かせ
1月31日(金)の朝学習の時間に、図書委員会が各学年に合った本を選び、読み聞かせをしました。
子どもたちは、お話に集中して聞いていました。

また、図書室にある「同じ作者の本」を紹介してくれました。
本に親しむ良い機会となりました。
子どもたちは、お話に集中して聞いていました。
また、図書室にある「同じ作者の本」を紹介してくれました。
本に親しむ良い機会となりました。
児童朝礼(2月)
1月30日(木)児童朝礼がありました。
まず、伝達表彰を行いました。
次に、児童会から2月の月目標やあいさつ運動について話がありました。

児童会が中心となって司会をし、みんな集中して話を聞いていました。
まず、伝達表彰を行いました。
次に、児童会から2月の月目標やあいさつ運動について話がありました。
児童会が中心となって司会をし、みんな集中して話を聞いていました。
なわとび週間
今週から大縄跳びの練習が始まりました。
全校がなでしこ班(異年齢集団)に分かれ、大縄跳びをします。

24日(金)のなわとび大会に向けて、教え合いながら練習することができました。
全校がなでしこ班(異年齢集団)に分かれ、大縄跳びをします。
24日(金)のなわとび大会に向けて、教え合いながら練習することができました。
避難訓練(地震)
1月17日(金)2校時の後半は、地震の避難訓練でした。
地震の後、火災が起こったという想定で、鼻や口をハンカチなどで押さえ、素速く避難しました。

25年前の大きな地震の話から、自分の命を守るために大切なことを考えることができました。
地震の後、火災が起こったという想定で、鼻や口をハンカチなどで押さえ、素速く避難しました。
25年前の大きな地震の話から、自分の命を守るために大切なことを考えることができました。
児童朝礼(1月)
1月17日(金)児童朝礼がありました。
まず、児童会から1月の目標やなわとび大会について話がありました。

次に、生活委員会からインフルエンザや風邪に負けない体づくりのために大切なことを発表してくれました。
手洗い・うがいをしっかりすることやしっかり寝ることなどについて教えてくれました。
まず、児童会から1月の目標やなわとび大会について話がありました。
次に、生活委員会からインフルエンザや風邪に負けない体づくりのために大切なことを発表してくれました。
手洗い・うがいをしっかりすることやしっかり寝ることなどについて教えてくれました。
なわとび週間
今日から「なわとび週間」です。
全校が一斉にグラウンドでなわとびをします。
まず、体育委員会がいろいろな跳び方の紹介をしました。
「二重跳び」「はやぶさ(あや跳びの二重跳び)」などの技も披露してくれました。

寒空の下、跳び方を教え合ったり、回数を数え合ったりし、元気に取り組みました。
全校が一斉にグラウンドでなわとびをします。
まず、体育委員会がいろいろな跳び方の紹介をしました。
「二重跳び」「はやぶさ(あや跳びの二重跳び)」などの技も披露してくれました。
寒空の下、跳び方を教え合ったり、回数を数え合ったりし、元気に取り組みました。
3学期始業式
あけましておめでとうございます!
今日から3学期が始まりました。
校長先生からは、「論語」という昔の教えから「学ぶだけでなく思考する大切さ」についてお話がありました。
気持ちも新たに、目標を決め、精一杯努力する学期にしてほしいと思います。
また、3学期に登校する日数は1~5年生は51日、6年生は49日と短いですが、一日一日を大切にし、これまでの学習のしめくくりにも取り組んでいきましょう。

本年もご支援・ご協力をよろしくお願いします。
今日から3学期が始まりました。
校長先生からは、「論語」という昔の教えから「学ぶだけでなく思考する大切さ」についてお話がありました。
気持ちも新たに、目標を決め、精一杯努力する学期にしてほしいと思います。
また、3学期に登校する日数は1~5年生は51日、6年生は49日と短いですが、一日一日を大切にし、これまでの学習のしめくくりにも取り組んでいきましょう。
本年もご支援・ご協力をよろしくお願いします。
2学期終業式
12月24日(火)に2学期終業式を行いました。
校長先生からは2学期を振り返りながら話をしていただきました。

今年も地域・保護者の皆様に温かいご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
1月8日(水)の3学期始業式には元気に登校してくれるよう願っています。
皆様、よいお年をお迎えください。
校長先生からは2学期を振り返りながら話をしていただきました。
今年も地域・保護者の皆様に温かいご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
1月8日(水)の3学期始業式には元気に登校してくれるよう願っています。
皆様、よいお年をお迎えください。
小中連携あいさつ運動
山城中学校の生徒と上狛小学校の児童会であいさつ運動を行いました。

あいさつをするとお互い良い気持ちになりますね!
これからもみんなが大きな声であいさつができるようにしていきましょう。
あいさつをするとお互い良い気持ちになりますね!
これからもみんなが大きな声であいさつができるようにしていきましょう。
学校朝礼
12月9日(月)に全校朝礼がありました。
相楽地方教育美術展と相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会の伝達表彰を行いました。

多くの児童が様々な場所で活躍しました。
これからも何事にも挑戦して、さまざまなところで活躍してほしいです。
相楽地方教育美術展と相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会の伝達表彰を行いました。
多くの児童が様々な場所で活躍しました。
これからも何事にも挑戦して、さまざまなところで活躍してほしいです。
人権集会
12月5日(木)に人権集会を行いました。
まずは、2名の先生から人権に関わる話を聞きました。

次に、各クラスで6月に発表した人権目標の振り返りをしました。
クラスを代表してそれぞれが発表しました。

どのクラスもしっかりと考えられ、代表の人は堂々と大きな声で発表していました。
まずは、2名の先生から人権に関わる話を聞きました。
次に、各クラスで6月に発表した人権目標の振り返りをしました。
クラスを代表してそれぞれが発表しました。
どのクラスもしっかりと考えられ、代表の人は堂々と大きな声で発表していました。
なでしこDAY「ドッジボール大会」
11月29日(金)は、なでしこDAYでドッジボール大会をしました。
児童会が企画し、1~3年と4~6年に分かれて練習をしてきました。

なでしこ班でチームとなり、楽しく遊ぶことができました!
児童会が企画し、1~3年と4~6年に分かれて練習をしてきました。
なでしこ班でチームとなり、楽しく遊ぶことができました!
持久走大会
11月19日(火)は持久走大会を行いました。
これまでの持久走練習で自己の体力を高め、自分なりの目標を決め、最後まで自分のペースで走ることができていました。
折り返しコースなので、行き交う子ども同士で「がんばれ!」と声を掛け合う姿が見られました。
PTA・保護者・地域の方々など多くの皆様にご協力、ご声援をいただきありがとうございました。
あいさつ運動
11月11日(月)~15日(金)は、あいさつ運動でした。

児童会の提案で、3~6年生も通用門に立ってあいさつをしました。
また、PTAや地域の方も協力してくださいました。


一人一人がめあてを決めて、大きな声で相手が笑顔になるようなあいさつをする子どもたちがたくさんいました。

児童会の提案で、3~6年生も通用門に立ってあいさつをしました。
また、PTAや地域の方も協力してくださいました。
一人一人がめあてを決めて、大きな声で相手が笑顔になるようなあいさつをする子どもたちがたくさんいました。
持久走大会試走
11月12日(火)に持久走大会の試走をしました。
1・2年、3・4年、5・6年別で走るコースを確認しました。


大会当日には練習の成果を発揮して、自分のペースで頑張りましょう。
1・2年、3・4年、5・6年別で走るコースを確認しました。
大会当日には練習の成果を発揮して、自分のペースで頑張りましょう。
児童朝礼
11月6日(水)に児童朝礼がありました。
はじめに児童会の引継式がありました。
前期児童会からはこれからしてほしいこと、後期児童会からは決意を言いました。

次に、相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会に出場する5・6年生児童を激励しました。
本番では、練習の成果をいかして上狛小学校の代表として頑張ってほしいと思います。
はじめに児童会の引継式がありました。
前期児童会からはこれからしてほしいこと、後期児童会からは決意を言いました。
次に、相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会に出場する5・6年生児童を激励しました。
本番では、練習の成果をいかして上狛小学校の代表として頑張ってほしいと思います。
持久走練習
11月19日(火)の持久走大会に向けて、5日(火)から、持久走練習が始まりました。

1~3年・4~6年それぞれに設定された運動場の周回コースを自分のペースで走り、体力・持久力をつけていきます。
10分間で走った周を持久走カードのマスにぬります。

今日は晴天の下で、子どもたちは汗をかきながら頑張って走っていました。
1~3年・4~6年それぞれに設定された運動場の周回コースを自分のペースで走り、体力・持久力をつけていきます。
10分間で走った周を持久走カードのマスにぬります。
今日は晴天の下で、子どもたちは汗をかきながら頑張って走っていました。
読書週間(りんごの木)
10月21~11月1日は校内読書週間でした。
期間中に読んだ本について読書記録を書きました。
その中からお気に入りをりんごの実に書きました。
そして、各学級のりんごの木に貼りました。

子どもたちは期間中、学校や家でたくさんの本を読むことができたようです。
期間中に読んだ本について読書記録を書きました。
その中からお気に入りをりんごの実に書きました。
そして、各学級のりんごの木に貼りました。
子どもたちは期間中、学校や家でたくさんの本を読むことができたようです。
学校朝礼(11月)
11月1日(金)に学校朝礼を行いました。
はじめに伝達表彰がありました。

次に、11月2日(土)に行われる「少年の主張大会」で代表として発表をする児童がみんなの前で発表しました。
落ち着いた態度で主張を行い、全校の児童はしっかり聞いていました。
はじめに伝達表彰がありました。
次に、11月2日(土)に行われる「少年の主張大会」で代表として発表をする児童がみんなの前で発表しました。
落ち着いた態度で主張を行い、全校の児童はしっかり聞いていました。
教師による読み聞かせ(読書週間)
10月29日(火)の朝学習の時間に教師による読み聞かせをしました。
子どもたちは、お話の世界に入り込んで静かに聞いていました。


11月1日(金)まで校内読書週間です。家や学校でたくさん本を読みましょう。
子どもたちは、お話の世界に入り込んで静かに聞いていました。
11月1日(金)まで校内読書週間です。家や学校でたくさん本を読みましょう。
舞太鼓あすか組の鑑賞
「舞太鼓あすか組」による和太鼓の演奏を鑑賞し、迫力ある音色や響きを感じることができました。

児童や教職員・保護者の体験コーナーもあり、子どもから大人まで楽しむことができました。


子どもたちからは、「太鼓の音は迫力があって、体に響いてきた。」
「鬼と天狗が出てきて太鼓をたたくところがおもしろかった。」
「太鼓にはたくさんの種類があるのが分かった。」等の感想がありました。
児童や教職員・保護者の体験コーナーもあり、子どもから大人まで楽しむことができました。
子どもたちからは、「太鼓の音は迫力があって、体に響いてきた。」
「鬼と天狗が出てきて太鼓をたたくところがおもしろかった。」
「太鼓にはたくさんの種類があるのが分かった。」等の感想がありました。
児童朝礼
10月3日(木)に児童朝礼がありました。
伝達表彰のあと、児童会から10月の月目標について発表がありました。
伝達表彰のあと、児童会から10月の月目標について発表がありました。
運動会予行練習
9月25日(水)に運動会の予行練習を行いました。

入場から閉会式、団体競技など全校で行う最後の練習をしました。

いよいよ今週の土曜日は運動会本番の予定です!
今までの練習の成果を発揮できるように、最後まであきらめず、一生懸命頑張りましょう!
入場から閉会式、団体競技など全校で行う最後の練習をしました。
いよいよ今週の土曜日は運動会本番の予定です!
今までの練習の成果を発揮できるように、最後まであきらめず、一生懸命頑張りましょう!
団体競技練習
9月19日(木)に運動会の団体競技練習を行いました。

全校児童が「綱引き」「台風の目」「リレー」の3種目うち1種目に出場し、異年齢で一緒に取り組みます。
それぞれの競技で入退場やルール・作戦などの確認をしました。

運動会当日に、練習の成果がどのように発揮されるのか楽しみですね!
全校児童が「綱引き」「台風の目」「リレー」の3種目うち1種目に出場し、異年齢で一緒に取り組みます。
それぞれの競技で入退場やルール・作戦などの確認をしました。
運動会当日に、練習の成果がどのように発揮されるのか楽しみですね!
児童朝礼
9月3日(火)に児童朝礼がありました。
児童会から「9月の月目標」と「運動会スローガン」が発表されました。


これから、運動会に向けて一生懸命練習しましょう!
児童会から「9月の月目標」と「運動会スローガン」が発表されました。
これから、運動会に向けて一生懸命練習しましょう!
避難訓練(不審者)
6月25日(火)に避難訓練を行いました。
今回は、学校内に不審者が侵入してきたことを想定して行いました。
子どもたちは、指示を聞いて素早く行動することができていました。

本当に起こってほしくないですが、実際に起こった時には訓練を活かして行動できるようにしましょう。
緊急事態に備え、これからも様々な状況での避難訓練を行い、教職員・全校児童で真剣に取り組んでいきます。
今回は、学校内に不審者が侵入してきたことを想定して行いました。
子どもたちは、指示を聞いて素早く行動することができていました。
本当に起こってほしくないですが、実際に起こった時には訓練を活かして行動できるようにしましょう。
緊急事態に備え、これからも様々な状況での避難訓練を行い、教職員・全校児童で真剣に取り組んでいきます。
読み聞かせ(図書委員会)
図書委員会では、図書委員のおすすめの本を読み聞かせする取組をしています。

いつもは読んだことのない本にふれる機会となっています。

図書室の廊下には読み聞かせをする本の紹介ポスターを貼りました。
たくさん本を読んでほしいなあ
いつもは読んだことのない本にふれる機会となっています。
図書室の廊下には読み聞かせをする本の紹介ポスターを貼りました。
たくさん本を読んでほしいなあ

なでしこDAY
6月21日(金)になでしこDAYがありました。

児童会と6年生が企画し、なでしこ班でドッジボールやけいどろなどの遊びをしました。

「なでしこ班のみんなとさらに仲良くなった。」「次のなでしこDAYが楽しみです。」などのふりかえりが聞かれました。
児童会と6年生が企画し、なでしこ班でドッジボールやけいどろなどの遊びをしました。
「なでしこ班のみんなとさらに仲良くなった。」「次のなでしこDAYが楽しみです。」などのふりかえりが聞かれました。
あいさつ運動
6月10日~14日は、あいさつ運動でした。
児童会の提案で、3~6年生も児童門に立ってあいさつをしました。

一人一人がめあてを決めて、大きな声であいさつする子どもたちがたくさんいました。
児童会の提案で、3~6年生も児童門に立ってあいさつをしました。
一人一人がめあてを決めて、大きな声であいさつする子どもたちがたくさんいました。
人権目標発表会
6月4日火曜日、人権目標発表会を行いました。
各クラスで人権の学習をして、それぞれ人権目標を考えました。
クラスを代表して2名が発表しました。
どのクラスもしっかりと考えられ、代表の人も堂々と大きな声で発表していました。



児童朝礼も行いました。
児童会が考えた6月の目標は「毎日だれにでも 明るく あいさつをしよう」です。
目標を達成できるようにしてほしいです。

今回の朝礼では、生活委員会による学校のきまりの発表もありました。
劇のように発表してくれたので、楽しくきまりを今一度確認することができました。
各クラスで人権の学習をして、それぞれ人権目標を考えました。
クラスを代表して2名が発表しました。
どのクラスもしっかりと考えられ、代表の人も堂々と大きな声で発表していました。
児童朝礼も行いました。
児童会が考えた6月の目標は「毎日だれにでも 明るく あいさつをしよう」です。
目標を達成できるようにしてほしいです。
今回の朝礼では、生活委員会による学校のきまりの発表もありました。
劇のように発表してくれたので、楽しくきまりを今一度確認することができました。
もりあがった、なでしこ歓迎会
5月17日(金)なでしこ歓迎会がありました。
児童会がとてもスムーズに司会・進行してくれました。

1年生の入場です。

5年生による〇✕クイズ。

6年生が考えたフープくぐり。
2年生は、1年生へのプレゼント作り。
3年生は、招待状作り。
4年生は、なでしこ班の班カード作り。
みんなで準備をしてきました。
次のなでしこDAYが楽しみですね。
児童会がとてもスムーズに司会・進行してくれました。
1年生の入場です。
5年生による〇✕クイズ。
6年生が考えたフープくぐり。
2年生は、1年生へのプレゼント作り。
3年生は、招待状作り。
4年生は、なでしこ班の班カード作り。
みんなで準備をしてきました。
次のなでしこDAYが楽しみですね。
平成30年度修了
平成30年度卒業証書授与式、修了式が無事、終わりました。

35名の素晴らしい卒業生が巣立っていきました。
何事にも全力でがんばる姿は、きっと在校生に受け継がれていくことでしょう

修了式では、各学年の代表が修了証書を受け取りました。
1年間の学びを振り返り、次の学年への意欲を持つことができました。

修了式の後、入学式の練習をしました。
かわいい1年生の入学が待ち遠しいです
保護者の皆様、地域の皆様、平成30年度も大変お世話になり、ありがとうございました。
平成31年度も、どうぞよろしくお願いします
35名の素晴らしい卒業生が巣立っていきました。
何事にも全力でがんばる姿は、きっと在校生に受け継がれていくことでしょう

修了式では、各学年の代表が修了証書を受け取りました。
1年間の学びを振り返り、次の学年への意欲を持つことができました。
修了式の後、入学式の練習をしました。
かわいい1年生の入学が待ち遠しいです

保護者の皆様、地域の皆様、平成30年度も大変お世話になり、ありがとうございました。
平成31年度も、どうぞよろしくお願いします
がんばってます
2月の学校朝礼を行いました。
朝礼に先立ち、表彰を行いました。


感想文や絵画などでのがんばりの成果です
平成30年度も残り1カ月、しっかりとまとめをし、次の学年へつなげましょう
朝礼に先立ち、表彰を行いました。
感想文や絵画などでのがんばりの成果です

平成30年度も残り1カ月、しっかりとまとめをし、次の学年へつなげましょう
6年生を送る会
6年生を送る会を開きました。

4年生は、6年生が5年生の時に歌った歌をプレゼントしました。
3年生は歌と短歌で想いを伝えました。

2年生は「6年生クイズ」と鍵盤ハーモニカで「恋」を演奏しました。

1年生は、かわいく「ありがとう」の気持ちを伝えました。

5年生は次のリーダーとして、6年生と出会えた「キセキ」の素晴らしさを伝えました。

在校生からのメッセージをとてもうれしそうに読んでいました。


6年生からもお礼の歌
胸に響く歌声でした
いつも楽しくて、元気のいい、優しい6年生
あと1カ月で卒業です。中学校でもがんばってください
4年生は、6年生が5年生の時に歌った歌をプレゼントしました。
3年生は歌と短歌で想いを伝えました。
2年生は「6年生クイズ」と鍵盤ハーモニカで「恋」を演奏しました。
1年生は、かわいく「ありがとう」の気持ちを伝えました。
5年生は次のリーダーとして、6年生と出会えた「キセキ」の素晴らしさを伝えました。
在校生からのメッセージをとてもうれしそうに読んでいました。
6年生からもお礼の歌

いつも楽しくて、元気のいい、優しい6年生
あと1カ月で卒業です。中学校でもがんばってください
全校歌練習
明後日の6年生を送る会に向けて、中間休みに1~5年生が歌の練習をしました。

5年生がリーダーとなり、1~4年生に説明しました。

「できっこないを やらなくちゃ」の大合唱で、体育館が包まれました。
明後日の本番、6年生に感謝を伝えるとともに、1~5年生の成長を感じられる会になることでしょう
5年生がリーダーとなり、1~4年生に説明しました。
「できっこないを やらなくちゃ」の大合唱で、体育館が包まれました。
明後日の本番、6年生に感謝を伝えるとともに、1~5年生の成長を感じられる会になることでしょう

給食感謝の集い
給食週間(1/21~25)では、食についての授業を各学年でしました。
今日は、給食センターから所長さん、調理員さんをお招きし、「給食感謝の集い」を開きました。

いつも配膳をお世話になっている用務員さんにも来ていただき、所長さんのお話を聞きました。

各学級で作ったプレゼントを渡しました。
「いつもおいしい給食をありがとうございます!」の言葉も添えて

栄養教諭から「給食ができるまで」のお話も聞きました。
たくさんの「命」をいただいて、さらにたくさんの人にお世話になって、やっと給食が私たちのところへ運ばれてきていることがわかりました。

給食委員会からのクイズもありました。

「チーズフォンデュはどこの国の料理でしょう」など、楽しく学びました。
「食べることは、生きること。」です。
感謝しながら食べることを大切にいきたいですね
今日は、給食センターから所長さん、調理員さんをお招きし、「給食感謝の集い」を開きました。
いつも配膳をお世話になっている用務員さんにも来ていただき、所長さんのお話を聞きました。
各学級で作ったプレゼントを渡しました。
「いつもおいしい給食をありがとうございます!」の言葉も添えて

栄養教諭から「給食ができるまで」のお話も聞きました。
たくさんの「命」をいただいて、さらにたくさんの人にお世話になって、やっと給食が私たちのところへ運ばれてきていることがわかりました。
給食委員会からのクイズもありました。
「チーズフォンデュはどこの国の料理でしょう」など、楽しく学びました。
「食べることは、生きること。」です。
感謝しながら食べることを大切にいきたいですね

避難訓練をしました
今日は、避難訓練を2回行いました。

朝、市の一斉訓練に本校でも参加しました。

地震が起こったときの避難訓練です。机の脚を持ち、頭を守りました。

2校時の後半は、火災の避難訓練でした。
地震の後、火災が起こったという想定で避難をしました。鼻や口をハンカチなどで押さえ、素速く避難しました。

24年前の今日、大きな大きな地震があったこと。その時、人々は「いのち」について、とても深く想いをよせました。
かけがえのない「いのち」です。1つしかない「いのち」です。
自分で守ることができる人になってほしいです
朝、市の一斉訓練に本校でも参加しました。
地震が起こったときの避難訓練です。机の脚を持ち、頭を守りました。
2校時の後半は、火災の避難訓練でした。
地震の後、火災が起こったという想定で避難をしました。鼻や口をハンカチなどで押さえ、素速く避難しました。
24年前の今日、大きな大きな地震があったこと。その時、人々は「いのち」について、とても深く想いをよせました。
かけがえのない「いのち」です。1つしかない「いのち」です。
自分で守ることができる人になってほしいです

小中連携あいさつ運動
今日は、中学校の生徒会と一緒にあいさつ運動でした。

先輩の登場にびっくりしている児童もいました。

中学校の先輩から、あいさつ運動について励ましの言葉を聞きました。
児童会本部からお礼を伝え、来年度も取組を大切にしていきたいと思います
先輩の登場にびっくりしている児童もいました。
中学校の先輩から、あいさつ運動について励ましの言葉を聞きました。
児童会本部からお礼を伝え、来年度も取組を大切にしていきたいと思います

あいさつ運動(~21日)
今日からあいさつ運動を21日までします。

初日の今日は6年生です。小学校生活最後のあいさつ運動です。
さすが最高学年!
登校してくる児童1人1人に大きな声であいさつをしていました
初日の今日は6年生です。小学校生活最後のあいさつ運動です。
さすが最高学年!
登校してくる児童1人1人に大きな声であいさつをしていました

あけまして おめでとう ございます
平成最後の年が始まり、学校も新学期を迎えました。


児童昇降口と職員玄関には、2学期の終わりに5年生が体験をした際に森林組合さんからいただいたしめ縄を昨年末に飾り、新年を迎えました。

凜とした空気の中、始業式が始まりました。

校長先生から、「今年は『亥年』。イノシシです。猪突猛進という言葉があるように、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。」というお話を聞きました。
平成30年度第3学期も、よろしくお願いいたします
児童昇降口と職員玄関には、2学期の終わりに5年生が体験をした際に森林組合さんからいただいたしめ縄を昨年末に飾り、新年を迎えました。
凜とした空気の中、始業式が始まりました。
校長先生から、「今年は『亥年』。イノシシです。猪突猛進という言葉があるように、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。」というお話を聞きました。
平成30年度第3学期も、よろしくお願いいたします

2学期が終わりました
今日で長かった2学期が終わりました。
終業式では、校長先生から「今年のうちに、しっかりと振り返りをし、気持ちのよい新年を迎えましょう。」という話を聞きました。


終業式後、大掃除をしました。


いつもはなかなかできない靴箱の中をきれいにしていました

椅子の脚もぞうきんでふきとりました
気持ちのよい新年を迎えられそうですね
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もご協力ありがとうございました!
よいお年をお迎えください
終業式では、校長先生から「今年のうちに、しっかりと振り返りをし、気持ちのよい新年を迎えましょう。」という話を聞きました。
終業式後、大掃除をしました。
いつもはなかなかできない靴箱の中をきれいにしていました

椅子の脚もぞうきんでふきとりました

気持ちのよい新年を迎えられそうですね
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もご協力ありがとうございました!
よいお年をお迎えください
車いすバスケットの体験をしました
PTA人権講演会「車いすバスケット」がありました。
アテネパラリンピック代表のやっさん、日本代表のピータンさん、LAKE滋賀のりゅうちぇるさんにお越しいただきました。

5号球、6号球、7号球、ボールの大きさも3種類あります。

5・6年生が体験しました。

車いすに乗るときは、後ろを押さえてもらうと乗りやすいということがわかりました。

全員が前に進む、ターンする、止まる、バックで進む、という動きを体験しました。

保護者の方にも体験してもらいました。

5対5で試合をしました。
みんな楽しそうです

足が不自由になったことで落ち込んだこともあったそうですが、「車いすバスケット」に出合って、世界が変わったというお話を聞くことができました
前向きに物事に取り組んでいる姿に、子ども達もよい刺激をいただきました
アテネパラリンピック代表のやっさん、日本代表のピータンさん、LAKE滋賀のりゅうちぇるさんにお越しいただきました。
5号球、6号球、7号球、ボールの大きさも3種類あります。
5・6年生が体験しました。
車いすに乗るときは、後ろを押さえてもらうと乗りやすいということがわかりました。
全員が前に進む、ターンする、止まる、バックで進む、という動きを体験しました。
保護者の方にも体験してもらいました。
5対5で試合をしました。
みんな楽しそうです

足が不自由になったことで落ち込んだこともあったそうですが、「車いすバスケット」に出合って、世界が変わったというお話を聞くことができました

前向きに物事に取り組んでいる姿に、子ども達もよい刺激をいただきました
ALTの先生が来校しました
ALTのアダム先生が来校し、楽しく英語に親しむ時間を全校児童が体験しました。

リズムに合わせて、「I’m 〇〇!」

アダム先生の発音をよく聞いて、手拍子に合わせて繰り返し「I’m 〇〇.」を言います。

動物の名前を言いました。
また、アダム先生の国のクリスマスの様子についてもお話を聞きました
リズムに合わせて、「I’m 〇〇!」
アダム先生の発音をよく聞いて、手拍子に合わせて繰り返し「I’m 〇〇.」を言います。
動物の名前を言いました。
また、アダム先生の国のクリスマスの様子についてもお話を聞きました

ボッチャの体験をしました
2020年といえば、東京オリンピック!そして、パラリンピック!
オリンピック・パラリンピック教育推進事業で、パラリンピック競技の「ボッチャ」を4・6年生が体験しました。

大阪府立大学の片岡先生に昨年に引き続いて、講師としてお越しいただきました。

みんなが一緒に楽しめる競技です。

ルールを教えていただきました。白いボール(ジャックボール)の近くにある色のチームに点が入ります。

どっちが近い?赤?青?
4年生も6年生も、ボッチャを楽しみました
2020年のパラリンピックで、競技を観る楽しみです
オリンピック・パラリンピック教育推進事業で、パラリンピック競技の「ボッチャ」を4・6年生が体験しました。
大阪府立大学の片岡先生に昨年に引き続いて、講師としてお越しいただきました。
みんなが一緒に楽しめる競技です。
ルールを教えていただきました。白いボール(ジャックボール)の近くにある色のチームに点が入ります。
どっちが近い?赤?青?
4年生も6年生も、ボッチャを楽しみました
2020年のパラリンピックで、競技を観る楽しみです
花の苗を植えました
生活委員会が花の苗を植えました。



毎朝、水やりをして育てていきます
毎朝、水やりをして育てていきます

持久走大会
晴天に恵まれ、持久走大会を行いました。

いよいよスタートです!ドキドキします

スタートしてすぐに急な坂道があります。一気に駆け上がります

ハァ、ハァ‥という息づかいが聞こえてきます。

折り返しコースなので、行き交う子ども同士で「がんばれ!」と声を掛け合う姿が見られました
学年に関係なく、仲のよい子ども達です
見事、全員、完走することができました
いよいよスタートです!ドキドキします

スタートしてすぐに急な坂道があります。一気に駆け上がります

ハァ、ハァ‥という息づかいが聞こえてきます。
折り返しコースなので、行き交う子ども同士で「がんばれ!」と声を掛け合う姿が見られました

学年に関係なく、仲のよい子ども達です
見事、全員、完走することができました
東京混声合唱団さんが来ました!
「文化芸術による子供の育成事業」本公演がありました。

美しい4部合唱が体育館に響き渡りました

児童の近くにまで来てくださって、びっくりしました
日本の音楽だけでなく、世界の歌も聴かせてくださいました。

ボディーパーカッションもあり、みんなの体が楽器になりました。
保護者の方も一緒に楽しみました

最後は、会場のみんなで記念撮影です
東京混声合唱団のみなさん、素敵な時間をありがとうございました!
美しい4部合唱が体育館に響き渡りました

児童の近くにまで来てくださって、びっくりしました

日本の音楽だけでなく、世界の歌も聴かせてくださいました。
ボディーパーカッションもあり、みんなの体が楽器になりました。
保護者の方も一緒に楽しみました

最後は、会場のみんなで記念撮影です

東京混声合唱団のみなさん、素敵な時間をありがとうございました!
大きな菊ですね
地域の方が、「児童にも見せてあげてほしい。」と大きな菊を持ってきてくださいました。

3色のきれいな菊が昇降口で児童を迎えてくれています。
素敵なお心遣い、ありがとうございます
3色のきれいな菊が昇降口で児童を迎えてくれています。
素敵なお心遣い、ありがとうございます

学校朝礼
今月の学校朝礼では、多くの児童が表彰されました。

夏休みに取り組んだ絵や作文などの表彰です

相楽駅伝(持久走)大会4位

相楽地方美術展の入賞
様々な分野でがんばっている本校の児童達です
一生懸命取り組んでいる姿がたくさん見られ、素敵な児童がたくさんの上狛小学校です
夏休みに取り組んだ絵や作文などの表彰です

相楽駅伝(持久走)大会4位

相楽地方美術展の入賞

様々な分野でがんばっている本校の児童達です
一生懸命取り組んでいる姿がたくさん見られ、素敵な児童がたくさんの上狛小学校です
避難訓練をしました
地震はいつ起こるかわからない!
授業中かもしれないし、休み時間かもしれない!ということで、今回の避難訓練は昼休みに行いました。

外で遊んでいた児童達は、グラウンドの中央に集まっていました。

校舎内にいた児童も、揺れがおさまったという放送を聞き、避難のために出てきました。

校長先生より、お話を聞きました。訓練できちんとできることが、本当に地震が起こったときに行動できることにつながるのです。
「備えあれば憂いなし」です。
授業中かもしれないし、休み時間かもしれない!ということで、今回の避難訓練は昼休みに行いました。
外で遊んでいた児童達は、グラウンドの中央に集まっていました。
校舎内にいた児童も、揺れがおさまったという放送を聞き、避難のために出てきました。
校長先生より、お話を聞きました。訓練できちんとできることが、本当に地震が起こったときに行動できることにつながるのです。
「備えあれば憂いなし」です。
持久走の練習が始まりました
今日から持久走週間です。


中間休みに全校で音楽に合わせて走りました
持久走を通し、心も体もたくましくなってね!
スポーツの秋ですね
中間休みに全校で音楽に合わせて走りました

持久走を通し、心も体もたくましくなってね!
スポーツの秋ですね
児童朝礼
11月の児童朝礼がありました。

前期と後期の児童会本部役員の引継式を行いました。

後期本部役員です。みんなで学校をもっと楽しく元気にしていきましょう

11月の月目標は、「本をたくさん読もう!」です。

図書委員会では、今週の給食時間に本の紹介をします。
「みんな、たくさん本を借りてね!」

児童朝礼の最後に市の少年の主張大会に出場する児童の発表を聴きました。
文化の秋ですね
前期と後期の児童会本部役員の引継式を行いました。
後期本部役員です。みんなで学校をもっと楽しく元気にしていきましょう

11月の月目標は、「本をたくさん読もう!」です。
図書委員会では、今週の給食時間に本の紹介をします。
「みんな、たくさん本を借りてね!」
児童朝礼の最後に市の少年の主張大会に出場する児童の発表を聴きました。
文化の秋ですね

学校公開
2学期の学校公開です。


こみねっとさんに来ていただき、「おさんきつね」という劇をみました。
5年生が一緒に出演しました。

図工室では、焼き物展を開きました。
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、お越しいただいてありがとうございました
こみねっとさんに来ていただき、「おさんきつね」という劇をみました。
5年生が一緒に出演しました。
図工室では、焼き物展を開きました。
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、お越しいただいてありがとうございました

あいさつ運動が終わりました。
あいさつ運動週間が終わりました。
毎朝、元気よく「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつが聞こえてきました。

3年生です。

4年生です。

6年生&中学校生徒会です。さらにPTA運営委員さんです。

児童朝礼では、「こんなあいさつが気持ちいい!」というのを児童会本部が寸劇で見せました。
これからも、気持ちのよいあいさつでいっぱいの学校にしていきましょう
毎朝、元気よく「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつが聞こえてきました。
3年生です。
4年生です。
6年生&中学校生徒会です。さらにPTA運営委員さんです。
児童朝礼では、「こんなあいさつが気持ちいい!」というのを児童会本部が寸劇で見せました。
これからも、気持ちのよいあいさつでいっぱいの学校にしていきましょう

あいさつ運動週間です
今週は、2学期のあいさつ運動週間です。

初日は5年生です。元気に張り切ってあいさつをしました。

木曜日からは、PTA運営委員さんもあいさつ運動に加わってくださいます
初日は5年生です。元気に張り切ってあいさつをしました。
木曜日からは、PTA運営委員さんもあいさつ運動に加わってくださいます

高麗寺瓦積み
校区にある史跡「高麗寺跡」で瓦積み体験を全校で行いました。




瓦には、それぞれの名前だけでなく、夢や未来の人へのメッセージを書きました。


きれいに積み上げられた瓦です。30年、50年、100年、いえ、1000年後の上狛の人びとがメッセージを見るかもしれませんね
瓦には、それぞれの名前だけでなく、夢や未来の人へのメッセージを書きました。
きれいに積み上げられた瓦です。30年、50年、100年、いえ、1000年後の上狛の人びとがメッセージを見るかもしれませんね

駅伝練習開始&学校朝礼
運動会が終わり、いよいよ高学年の次の目標である「駅伝」の練習が始まりました。


練習初日の様子です。運動会の次の日の朝練習です。
今年は40人近くの5・6年生が練習に参加しています。

学校朝礼では、駅伝について校長先生がお話をしてくださいました。
駅伝は、選手だけでなく、みんなの心をつないで走るもの。
協力することが大切です。

養護教諭の教育実習生も来ました。素敵な先生になってくださいね
練習初日の様子です。運動会の次の日の朝練習です。
今年は40人近くの5・6年生が練習に参加しています。
学校朝礼では、駅伝について校長先生がお話をしてくださいました。
駅伝は、選手だけでなく、みんなの心をつないで走るもの。
協力することが大切です。
養護教諭の教育実習生も来ました。素敵な先生になってくださいね

運動会
平成30年度運動会を行いました。
朝から時折雨が降ったり、止んだりしましたが、なんとか無事終えることができました。


赤白応援アピールです。大きな声で元気よくすばらしいアピールでした

低学年の表現です

とってもかわいいのび太君とドラえもんでした

中学年の民舞です。

かっこよくダイナミックな踊りでした

高学年の組立体操です。

どの技もピシッと決まりました。ピラミッドが大成功

Winning Run

優勝赤組

準優勝白組
雨の中、力一杯がんばりました
保護者の皆様、地域の皆様、雨の中、温かいご声援をありがとうございました。
また、準備や片付けなど、ご協力ありがとうございました!
朝から時折雨が降ったり、止んだりしましたが、なんとか無事終えることができました。
赤白応援アピールです。大きな声で元気よくすばらしいアピールでした

低学年の表現です

とってもかわいいのび太君とドラえもんでした
中学年の民舞です。
かっこよくダイナミックな踊りでした
高学年の組立体操です。
どの技もピシッと決まりました。ピラミッドが大成功

Winning Run

優勝赤組

準優勝白組

雨の中、力一杯がんばりました
保護者の皆様、地域の皆様、雨の中、温かいご声援をありがとうございました。
また、準備や片付けなど、ご協力ありがとうございました!
瓦積み事前授業
木津川市教育委員会文化財保護課より来校していただき、瓦積み事前授業を行いました。

校区にある高麗寺あとについて教えていただきました。

復元した瓦です。特別に注文されたそうです。

瓦の裏面に名前や絵、未来へのメッセージなどを書きました。


30年後、いえ、1000年後の人が読むかな‥と、ロマンに浸りながら全校児童が取り組みました
来週は、高麗寺跡へ行き、瓦を積む予定です
校区にある高麗寺あとについて教えていただきました。
復元した瓦です。特別に注文されたそうです。
瓦の裏面に名前や絵、未来へのメッセージなどを書きました。
30年後、いえ、1000年後の人が読むかな‥と、ロマンに浸りながら全校児童が取り組みました

来週は、高麗寺跡へ行き、瓦を積む予定です
全校練習(予行)をしました
29日(土)の運動会に向け、全校練習(予行)をしました。


開会式での立ち位置や動きなどを確認しました。

応援アピールも両組ともしました。



団体競技の練習もしました。
予行とは言え、一生懸命取り組む素敵な子ども達でした
台風の影響が心配されますが、土曜日に開催されることを願っています。
開会式での立ち位置や動きなどを確認しました。
応援アピールも両組ともしました。
団体競技の練習もしました。
予行とは言え、一生懸命取り組む素敵な子ども達でした

台風の影響が心配されますが、土曜日に開催されることを願っています。
団体競技練習をしました
今日は、団体競技練習の1回目を行いました。
朝まで降り続いていた雨がやんだのですが、グラウンド状態を考え、体育館で並び順などを中心に練習しました。



「選手リレー、綱引き、台風の目」の中から1種目にエントリーし、異年齢で一緒に競技に取り組みます。
高学年が低学年を思いやる姿が、とても素敵です


そして、今年度、教職員のTシャツを作りました!
胸には校歌に歌われている「なでしこ」、背中には校区にある泉橋寺さんの大きなお地蔵さんが、特産のお茶を飲んでいる姿をデザインしました。
子ども達と教職員が1つになって運動会を成功させたいと思います
朝まで降り続いていた雨がやんだのですが、グラウンド状態を考え、体育館で並び順などを中心に練習しました。
「選手リレー、綱引き、台風の目」の中から1種目にエントリーし、異年齢で一緒に競技に取り組みます。
高学年が低学年を思いやる姿が、とても素敵です

そして、今年度、教職員のTシャツを作りました!
胸には校歌に歌われている「なでしこ」、背中には校区にある泉橋寺さんの大きなお地蔵さんが、特産のお茶を飲んでいる姿をデザインしました。
子ども達と教職員が1つになって運動会を成功させたいと思います

運動会の取組が始まりました
運動会の取組が始まりました。


チームでの初顔合わせです。先週、体育館と音楽室に分かれ、結団式をしました。




今週から、朝の時間に高学年が低・中学年の教室へ行き、応援練習をしています。
朝から、とても大きな声が校舎中に響き渡っています
全力で取り組む上小っ子達の姿がとてもまぶしいですね
チームでの初顔合わせです。先週、体育館と音楽室に分かれ、結団式をしました。
今週から、朝の時間に高学年が低・中学年の教室へ行き、応援練習をしています。
朝から、とても大きな声が校舎中に響き渡っています

全力で取り組む上小っ子達の姿がとてもまぶしいですね
2学期が始まりました
2学期がスタートしました。
3日の始業式では、元気な顔が見られました!

階段の側面に、子ども達に知ってほしい言葉やことわざなどを貼りました!


「春の七草と「秋の七草」のところです。
上狛小学校の花「なでしこ」が、「秋の七草」に入っていることに驚いている子や、春と秋があるのになぜ夏と冬の七草がないのか疑問に思っている子がいました
2学期もよろしくお願いいたします!
3日の始業式では、元気な顔が見られました!
階段の側面に、子ども達に知ってほしい言葉やことわざなどを貼りました!
「春の七草と「秋の七草」のところです。
上狛小学校の花「なでしこ」が、「秋の七草」に入っていることに驚いている子や、春と秋があるのになぜ夏と冬の七草がないのか疑問に思っている子がいました

2学期もよろしくお願いいたします!
1学期が終わりました
今日で1学期が終わりました。連日の猛暑で熱中症が心配されます。
それでも、子ども達は元気に外へ出て遊ぶ日々が多かったです。
終業式では、校長先生から1学期のがんばりを褒めていただき、どの子も満足した表情が見られました。
終業式後には、大掃除がありました。いつもは掃除できない所もがんばりました

健康で安全な夏休みとなるよう気をつけて楽しく過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期もご支援、ご協力いただき、ありがとうございました
それでも、子ども達は元気に外へ出て遊ぶ日々が多かったです。
終業式では、校長先生から1学期のがんばりを褒めていただき、どの子も満足した表情が見られました。
終業式後には、大掃除がありました。いつもは掃除できない所もがんばりました
健康で安全な夏休みとなるよう気をつけて楽しく過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期もご支援、ご協力いただき、ありがとうございました

文化庁体験事業ワークショップ
東京混声合唱団から6名の方が来られ、ワークショップを開きました。
近くの恭仁小学校のみなさんも一緒です。

ソプラノ、アルト、テノール、バスの4つのパートの声の高低を間近に聴くことができました。
4つのパートが重なるとすてきな響きでした

バスのパートのシモニーさんです。子ども達の近くで低音の歌声を聴かせてくださいました。

ボディーパーカッションもしました。手をたたいたり、しゃがんだりし、音の大小や高低も体を使って表現しました。
11月19日の本公演では、合唱団の方々がたくさん来られ、一緒にセッションします。とても楽しみですね
歌声の素晴らしさ、音楽の楽しさを感じた時間となりました
近くの恭仁小学校のみなさんも一緒です。
ソプラノ、アルト、テノール、バスの4つのパートの声の高低を間近に聴くことができました。
4つのパートが重なるとすてきな響きでした

バスのパートのシモニーさんです。子ども達の近くで低音の歌声を聴かせてくださいました。
ボディーパーカッションもしました。手をたたいたり、しゃがんだりし、音の大小や高低も体を使って表現しました。
11月19日の本公演では、合唱団の方々がたくさん来られ、一緒にセッションします。とても楽しみですね

歌声の素晴らしさ、音楽の楽しさを感じた時間となりました
児童朝礼&アダム先生来校
7月の児童朝礼がありました。

7月の月目標は「すみずみまで そうじをしよう」です。
掃除が行き届くとすがすがしい気持ちになりますね

放送委員会が早口言葉の発表をしました。
学年ごとに「かえるぴょこぴょこ みぴょこぴょこ」など、お題があり、みんな楽しく発声しました

ALTのアダム先生が来校されました
全学年が1時間ずつ英語に親しみました。

ボールを回し、順に数字を英語で言っていきます。
ドキドキしながら、「one」「two」‥‥と言い、楽しく学びました
7月の月目標は「すみずみまで そうじをしよう」です。
掃除が行き届くとすがすがしい気持ちになりますね

放送委員会が早口言葉の発表をしました。
学年ごとに「かえるぴょこぴょこ みぴょこぴょこ」など、お題があり、みんな楽しく発声しました

ALTのアダム先生が来校されました

全学年が1時間ずつ英語に親しみました。
ボールを回し、順に数字を英語で言っていきます。
ドキドキしながら、「one」「two」‥‥と言い、楽しく学びました

避難訓練(不審者)
避難訓練をしました。今回は、不審者が学校に侵入したと想定し、避難する練習です。

静かに素早く逃げることができました。

自分の命を守るため、どのように行動しなければならないか。
最近の事件も踏まえ、みんなで考えることができました。
静かに素早く逃げることができました。
自分の命を守るため、どのように行動しなければならないか。
最近の事件も踏まえ、みんなで考えることができました。
ハスの花がとてもきれいです
昨日咲いたハスが、今朝は一段ときれいに咲きました。

スイレンの薄い黄色の花とハスのピンク色がとてもきれいです

子ども達も「咲いてる~
」とビオトープの横を通り、登校してきました
スイレンの薄い黄色の花とハスのピンク色がとてもきれいです

子ども達も「咲いてる~

ビオトープ&グリーンカーテン
最近のビオトープ&グリーンカーテンの様子をお知らせします。

スイレンの花が咲きました。


赤色や薄黄色、白色の花が咲き、毎日楽しませてくれます。

トンボがハスのつぼみに止まっていました。なかなか咲かなかったのですが‥

今日、咲きました
きれいですね

こんな大きな実が実ってきました。

職員室前のヒマワリも咲いています
スイレンの花が咲きました。
赤色や薄黄色、白色の花が咲き、毎日楽しませてくれます。
トンボがハスのつぼみに止まっていました。なかなか咲かなかったのですが‥
今日、咲きました

こんな大きな実が実ってきました。
職員室前のヒマワリも咲いています

読み聞かせがありました
図書委員会による読み聞かせが1週間行われました。

みんな静かに座って聞くことができました。

上手に読んでくれたので、みんな本の世界に夢中でした。
本の楽しさに気付くきっかけとなりました。たくさん本を読んでくださいね
みんな静かに座って聞くことができました。
上手に読んでくれたので、みんな本の世界に夢中でした。
本の楽しさに気付くきっかけとなりました。たくさん本を読んでくださいね

なでしこDAY
22日(金)なでしこDAYでした。
1~6年生がなでしこ班の友達と6年生が企画してくれた遊びを通して交流を深めました。

6年生はリーダーとして、全員が楽しめるように協力したり、盛り上げたりしながら活動を進めていました。

みんなが楽しめるようにボールを譲るなど、優しい姿も様々な場面で見られました。

最後には、6年生が中心となり、今回の遊びの振り返りをしました。
それぞれ進級して、3カ月が経ち、全校の取組の場面では、少しずつお兄さん、お姉さんとしてのふるまいが増えてきました。
次回のなでしこDAYでも、みんなで協力して、より楽しい活動にしてほしいです
1~6年生がなでしこ班の友達と6年生が企画してくれた遊びを通して交流を深めました。
6年生はリーダーとして、全員が楽しめるように協力したり、盛り上げたりしながら活動を進めていました。
みんなが楽しめるようにボールを譲るなど、優しい姿も様々な場面で見られました。
最後には、6年生が中心となり、今回の遊びの振り返りをしました。
それぞれ進級して、3カ月が経ち、全校の取組の場面では、少しずつお兄さん、お姉さんとしてのふるまいが増えてきました。
次回のなでしこDAYでも、みんなで協力して、より楽しい活動にしてほしいです

学校公開をしました
16日(土)学校公開をしました。
1~5年生では、ふれあい授業を行いました。
PTA学級委員さんを中心にして、お家の方と一緒に工作をしたり、クッキングをしたりしました。

1年生は、「風で動く車」を一緒に作りました。
この後、出来上がった車に風を当て、走らせてみました。

2年生では、ペットボトルと紙粘土を使った「ランプシェード」を作りました。
かわいいランプシェードが出来上がりました。

3年生は、「ブーメラン」を作りました。
難しいところは、お家の人に手伝ってもらいました。

4年生では、「万華鏡」を作りました。
世界に1つしかない万華鏡ができました。

5年生では、「クレープ作り」をしました。
抹茶のクレープも作りおいしくいただきました。

6年生は、「外国語活動」の時間を参観していただきました。
英語でのコミュニケーションを楽しみました。

PTA福祉人権体験学習の講演会も開催されました。
「聞く力・伝える力を伸ばそう」~ピア・サポートで楽しい学校に~と題し、ピア・サポート学会 大阪支部 副支部長 梅川康治様にお話しいただきました。

じゃんけんや相づち、友達に誘われたときの断り方などを教えていただきました。

たくさんのお家の方や地域の方に来校していただきました。
ありがとうございました
次回の学校公開は、10月20日(土)です。グラウンドでの古紙回収も行います。
よろしくお願いいたします。
1~5年生では、ふれあい授業を行いました。
PTA学級委員さんを中心にして、お家の方と一緒に工作をしたり、クッキングをしたりしました。
1年生は、「風で動く車」を一緒に作りました。
この後、出来上がった車に風を当て、走らせてみました。
2年生では、ペットボトルと紙粘土を使った「ランプシェード」を作りました。
かわいいランプシェードが出来上がりました。
3年生は、「ブーメラン」を作りました。
難しいところは、お家の人に手伝ってもらいました。
4年生では、「万華鏡」を作りました。
世界に1つしかない万華鏡ができました。
5年生では、「クレープ作り」をしました。
抹茶のクレープも作りおいしくいただきました。
6年生は、「外国語活動」の時間を参観していただきました。
英語でのコミュニケーションを楽しみました。
PTA福祉人権体験学習の講演会も開催されました。
「聞く力・伝える力を伸ばそう」~ピア・サポートで楽しい学校に~と題し、ピア・サポート学会 大阪支部 副支部長 梅川康治様にお話しいただきました。
じゃんけんや相づち、友達に誘われたときの断り方などを教えていただきました。
たくさんのお家の方や地域の方に来校していただきました。
ありがとうございました

次回の学校公開は、10月20日(土)です。グラウンドでの古紙回収も行います。
よろしくお願いいたします。
交通安全教室を開きました
今年も、木津警察署の交通課にお世話になり、交通安全教室を開きました。



1年生は、道路の安全な歩き方を教わりました。
実際に体育館に道路に見立てたラインをひき、PTA運営委員さんに車の役をしてもらい、道路の方を渡り方を学習しました。


2・3年生は、自転車の安全な乗り方です。
ヘルメットをかぶり、左右だけでなく右後方も見て確認することが大切です。
木津警察署交通課の方、地域の安全ボランティアさん、PTA運営委員さん、お忙しい中、ありがとうございました
1年生は、道路の安全な歩き方を教わりました。
実際に体育館に道路に見立てたラインをひき、PTA運営委員さんに車の役をしてもらい、道路の方を渡り方を学習しました。
2・3年生は、自転車の安全な乗り方です。
ヘルメットをかぶり、左右だけでなく右後方も見て確認することが大切です。
木津警察署交通課の方、地域の安全ボランティアさん、PTA運営委員さん、お忙しい中、ありがとうございました

学校朝礼&人権集会
本校では、11日から18日までの間を「校内人権週間」としています。
学校朝礼では、校長先生から「4月にした約束をもう一度思い出してみよう。」というお話がありました。

合い言葉は、「よ・い・こ」です。
よ‥よく学び、よく遊ぶ
い‥命を大切に
こ‥言葉を大切に
友達にかける言葉、1つ1つに思いやりをもってほしいと人権集会の前に全校に話してくださいました。

各クラスの代表が前に出て、各クラスの人権のめあてを発表しました。

各クラスの目標をそれぞれが意識し、友達を思いやり、みんなが大切にされる上狛小学校にしていきましょう
学校朝礼では、校長先生から「4月にした約束をもう一度思い出してみよう。」というお話がありました。
合い言葉は、「よ・い・こ」です。
よ‥よく学び、よく遊ぶ
い‥命を大切に
こ‥言葉を大切に
友達にかける言葉、1つ1つに思いやりをもってほしいと人権集会の前に全校に話してくださいました。
各クラスの代表が前に出て、各クラスの人権のめあてを発表しました。
各クラスの目標をそれぞれが意識し、友達を思いやり、みんなが大切にされる上狛小学校にしていきましょう

あいさつ運動がはじまりました
今週は、あいさつ運動週間です。初日は、6年生が校門で立ちました。



元気よく「おはようございます!」が言える子が増えてきました
元気よく「おはようございます!」が言える子が増えてきました

救急救命講習
相楽消防本部山城出張所から救急救命士の方にお越しいただき、救急救命講習を受けました。



役割を分担し、AEDを装着する手順、心臓マッサージの仕方などを教わりました。

子ども達の命を守るため、毎年、この講習会を開いています。
その度に、気が引き締まり、救助方法を確認することができます。
役割を分担し、AEDを装着する手順、心臓マッサージの仕方などを教わりました。
子ども達の命を守るため、毎年、この講習会を開いています。
その度に、気が引き締まり、救助方法を確認することができます。
プール清掃をしました
5・6年生がプール清掃をしました。

プールの側面や底面、プールサイド、トイレ、更衣室などを清掃しました。

5・6年生のPowerで、とてもきれいになりました
5・6年生、ありがとう!
14日のプール開きが待ち遠しいですね
プールの側面や底面、プールサイド、トイレ、更衣室などを清掃しました。
5・6年生のPowerで、とてもきれいになりました

5・6年生、ありがとう!
14日のプール開きが待ち遠しいですね
6月の児童朝礼
児童朝礼の時には、入り口のところで児童会本部が大きな声で「おはようございます!と声をかけます。

今月の児童会の目標は、

「気持ちよくあいさつしよう」です
今月はあいさつ運動もあります。
自分から進んであいさつできるといいですね
そして、虫歯予防デーがあります。生活委員会が虫歯に関する劇をしてくれました。



甘いものを食べて、歯を磨かずにいると虫歯になってしまいます。
歯みがきをきちんとしましょう
今月の児童会の目標は、
「気持ちよくあいさつしよう」です

自分から進んであいさつできるといいですね
そして、虫歯予防デーがあります。生活委員会が虫歯に関する劇をしてくれました。
甘いものを食べて、歯を磨かずにいると虫歯になってしまいます。
歯みがきをきちんとしましょう

避難訓練(風水害)
昨日、大雨や暴風の警報が発表されたときの避難訓練をしました。

大雨の中、自宅へ帰る訓練です。傘をさしてあるくときの注意などを校長先生から聞きました。

実際の警報時、集団下校をする児童と学校で保護者のお迎えを待つ児童の確認もしました。
この後、教師引率のもと、集団下校しました
大雨の中、自宅へ帰る訓練です。傘をさしてあるくときの注意などを校長先生から聞きました。
実際の警報時、集団下校をする児童と学校で保護者のお迎えを待つ児童の確認もしました。
この後、教師引率のもと、集団下校しました

ビオトープ3
ビオトープにきれいな花が咲きました。


スイレンです。淡い黄色の美しい花が咲いています
スイレンです。淡い黄色の美しい花が咲いています

読み聞かせ
読み聞かせボランティア「ぶどうクラブ」さんの読み聞かせがありました。
1日に1クラス、朝の時間に読み聞かせをしていただいています。




絵本の世界に浸る時間でした
1日に1クラス、朝の時間に読み聞かせをしていただいています。
絵本の世界に浸る時間でした

ビオトープ2
ビオトープに新しい住人がやってきました!

タニシ君とドジョウ君です。

地域の方のご協力で、生き物が住みやすい環境が整ってきました
タニシ君とドジョウ君です。
地域の方のご協力で、生き物が住みやすい環境が整ってきました

ゴーヤ日記4
この夏、エアコン設置にともない、室外機を設置する場所とゴーヤのプランターが同じ場所にあることが判明いたしました!
というわけで、ゴーヤのプランターのお引っ越しです。


力仕事もしました

つるが伸びてきました。

お引っ越し完了です!
というわけで、ゴーヤのプランターのお引っ越しです。
力仕事もしました

つるが伸びてきました。
お引っ越し完了です!
なでしこDAY
今回のなでしこDAYは体育委員会が企画した「ドッジビー大会」をしました。

ルールの説明を静かに聞きました。体育委員が主となり、円いコートを昼休みに書いていました。



低・中・高に分かれ、楽しみました。高学年は、本気の戦いぶりで、見ている方も圧巻でした!
ルールの説明を静かに聞きました。体育委員が主となり、円いコートを昼休みに書いていました。
低・中・高に分かれ、楽しみました。高学年は、本気の戦いぶりで、見ている方も圧巻でした!
体力テストをしました!
今日は、体力テストをしました。

1年生と6年生がペアを組み、2・3・5年生はなでしこ班、4年生は学年で回りました。

「遠くまで跳べるかな?」

「1、2、3…」上体起こしは、腹筋が痛い

外ではソフトボール投げの計測です。暑い中、がんばりました。

ちょうどJアラート訓練の時間と重なりました。体育館の種目をしていた児童は、体育館中央に集まり、放送を聞きました。静かに放送を聞き、行動できました
1年生と6年生がペアを組み、2・3・5年生はなでしこ班、4年生は学年で回りました。
「遠くまで跳べるかな?」
「1、2、3…」上体起こしは、腹筋が痛い

外ではソフトボール投げの計測です。暑い中、がんばりました。
ちょうどJアラート訓練の時間と重なりました。体育館の種目をしていた児童は、体育館中央に集まり、放送を聞きました。静かに放送を聞き、行動できました

ビオトープ日記1
学校の池を生き物が住めるように!と、ビオトーププロジェクトを立ち上げました。
地域の方からいただいた田んぼの土を利用して、ハスなどの水生植物を植えます。

池に沈めるために準備をしています。

浅いと思っていた池ですが、けっこう水深があります。

スイレンも植えました!

カキツバタも植えました!
水の浄化なども考え中です!生き物と植物が共存する池。子ども達の学習に活用していく予定です
地域の方からいただいた田んぼの土を利用して、ハスなどの水生植物を植えます。
池に沈めるために準備をしています。
浅いと思っていた池ですが、けっこう水深があります。
スイレンも植えました!
カキツバタも植えました!
水の浄化なども考え中です!生き物と植物が共存する池。子ども達の学習に活用していく予定です

学校朝礼&あさがお
学校朝礼がありました。校長先生のお話を真剣に聞いています。

「『食品ロス』という言葉を知っていますか?」とお話が始まりました。
日本では、莫大な量の食品がまだ食べられるのに捨てられています。健康な体を作るためには、「食事」「睡眠」「運動(遊び)」が大切です。
よく学び、よく食べ、よく遊ぶ!そんな上小っ子になりましょう
さらに、1年生があさがおの種を植えました!



指で穴をあけ、やさしく土をかぶせていました
芽が出るのが楽しみですね
「『食品ロス』という言葉を知っていますか?」とお話が始まりました。
日本では、莫大な量の食品がまだ食べられるのに捨てられています。健康な体を作るためには、「食事」「睡眠」「運動(遊び)」が大切です。
よく学び、よく食べ、よく遊ぶ!そんな上小っ子になりましょう

さらに、1年生があさがおの種を植えました!
指で穴をあけ、やさしく土をかぶせていました

ゴーヤ日記3
ゴーヤのつるが伸びる前にネットを張りました。


連休明け、つるが伸びてきました。ぐんぐん生長しています
連休明け、つるが伸びてきました。ぐんぐん生長しています

なでしこ歓迎会
1年生を迎える会として「なでしこ歓迎会」を開きました。児童会本部役員を中心に、5、6年生が「1年生が入学してよかった」「みんなが楽しめるように」と考え、企画しました。

入学式と同様、花のアーチでお出迎えです。アーチは5年生が担当しました。

1年生がみんなの前にそろいました。少し緊張しているかな

順番に自己紹介です。6年生に優しく助けてもらい、自分の名前を言えました

2年生がプレゼントのメダルをかけてくれました。2年生がとても大きく見えました

5年生が上狛小に関係した〇✖クイズを出題しました。

なでしこ班のみんなで相談して、〇か✖かを決めました。
3年生は各班のプレート作り、4年生は1年生のかわいい名札を作成し、全校児童で1年生を歓迎することができました
入学式と同様、花のアーチでお出迎えです。アーチは5年生が担当しました。
1年生がみんなの前にそろいました。少し緊張しているかな

順番に自己紹介です。6年生に優しく助けてもらい、自分の名前を言えました

2年生がプレゼントのメダルをかけてくれました。2年生がとても大きく見えました

5年生が上狛小に関係した〇✖クイズを出題しました。
なでしこ班のみんなで相談して、〇か✖かを決めました。
3年生は各班のプレート作り、4年生は1年生のかわいい名札を作成し、全校児童で1年生を歓迎することができました

がっこうたんけん
2年生が1年生を学校を案内してくれました。

校長室です。「校長先生は、何代目の校長先生でしょう?」というクイズです。
①16人目 ②39人目 ③144人目
正解は……②です!

音楽室です。「小太鼓を3回鳴らしてみましょう!」というミッションがありました。

職員室です。「失礼します。〇年〇組の〇〇〇〇です。」と言ってから、入るんだよ。と2年生が優しく教えていました
素敵な2年生の姿が見られました。1年生も学校のことがわかって楽しそうでした
校長室です。「校長先生は、何代目の校長先生でしょう?」というクイズです。
①16人目 ②39人目 ③144人目
正解は……②です!
音楽室です。「小太鼓を3回鳴らしてみましょう!」というミッションがありました。
職員室です。「失礼します。〇年〇組の〇〇〇〇です。」と言ってから、入るんだよ。と2年生が優しく教えていました

ゴーヤ日記2
ゴーヤの苗が届きました。


支柱を立てました。グリーンカーテンになるのが待ち遠しいですね
支柱を立てました。グリーンカーテンになるのが待ち遠しいですね

ゴーヤ日記1
環境に優しい環境作りに取り組むため、ゴーヤを植えました。昨年よりプランターの数を増やしました。

まずは土作りです。水はけがよいように底に石を入れました。

校長先生自ら、準備です!

準備万端です!
まずは土作りです。水はけがよいように底に石を入れました。
校長先生自ら、準備です!
準備万端です!
なでしこDAY
今年度初めてのなでしこDAYがありました。なでしこDAYでは、6年生を中心にして異年齢での遊びや交流をします。

なでしこ班ごとに初めて集まりました。高学年がさっと低学年の手をひいて並ばせてくれました。

初なでしこ班遊びは、どの班も一斉にハンカチ落としです!
とても盛り上がり、楽しい時間となりました
なでしこ班ごとに初めて集まりました。高学年がさっと低学年の手をひいて並ばせてくれました。
初なでしこ班遊びは、どの班も一斉にハンカチ落としです!
とても盛り上がり、楽しい時間となりました

こども読書の日
4月23日は「こども読書の日」です。本校では、先週20日(金)、朝読書の時間に先生方による読み聞かせをしました。


1年生から6年生まで全校がお話しの世界にどっぷりと浸りました。
今後もたくさん本に親しんでほしいと思います
1年生から6年生まで全校がお話しの世界にどっぷりと浸りました。
今後もたくさん本に親しんでほしいと思います

児童朝礼&参観
平成30年度前期の児童会が本格的に動き始めました。
今日は、初めての児童朝礼でした。初めての集会だったのですが、全校児童が静かにきちんと並び、話が聞けました。

今月の目標は、「身だしなみを整えよう」です。安全帽子、名札など、きちんと身に付けるようにしましょう。


進級後、初めての参観は、たくさんの保護者の方が来校されました。
子ども達は、少し緊張した面持ちでしたが、元気に楽しく学習している様子を参観していただきました
今日は、初めての児童朝礼でした。初めての集会だったのですが、全校児童が静かにきちんと並び、話が聞けました。
今月の目標は、「身だしなみを整えよう」です。安全帽子、名札など、きちんと身に付けるようにしましょう。
進級後、初めての参観は、たくさんの保護者の方が来校されました。
子ども達は、少し緊張した面持ちでしたが、元気に楽しく学習している様子を参観していただきました

平成30年度が始まりました
6名の先生をお迎えし、平成30年度がスタートしました

上狛小学校の第1印象や先生方の得意なことなどを話していただきました

入学式では、かわいい1年生を迎えました。6年生が名札をつけてあげたり、1年教室へ連れて行ってあげたり、最高学年としてとても優しく接している姿が見られました

花のアーチをくぐり、上狛小学校の一員としてスタートしました

児童会代表の歓迎のことばです。希望にあふれる温かい入学式となりました
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします
上狛小学校の第1印象や先生方の得意なことなどを話していただきました

入学式では、かわいい1年生を迎えました。6年生が名札をつけてあげたり、1年教室へ連れて行ってあげたり、最高学年としてとても優しく接している姿が見られました

花のアーチをくぐり、上狛小学校の一員としてスタートしました
児童会代表の歓迎のことばです。希望にあふれる温かい入学式となりました

今年度も、どうぞよろしくお願いいたします
COUNTER
2
6
4
8
3
0
5
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。