活動のようす
カテゴリ:4年生
ゴミ処理施設見学
社会科で「ごみ」について学習しています。そこで、打越台環境センターへ見学に行きました

大きな煙突なので、写真におさまりきりません!!とてもいい天気の中、見学です。

中央制御室です。たくさんの機械が動いています。

持ち込まれたゴミの重さを量る機械で、25人分の体重を量りました。
さて、クラスみんなの体重は?

一気に750㎏のゴミを持ち上げられるクレーン!力持ちです!!

みんなのために特別に灰を持ち上げてくださいました。
打越台環境センターの皆さん、お忙しい中、説明をしてくださってありがとうございました
大きな煙突なので、写真におさまりきりません!!とてもいい天気の中、見学です。
中央制御室です。たくさんの機械が動いています。
持ち込まれたゴミの重さを量る機械で、25人分の体重を量りました。
さて、クラスみんなの体重は?
一気に750㎏のゴミを持ち上げられるクレーン!力持ちです!!
みんなのために特別に灰を持ち上げてくださいました。
打越台環境センターの皆さん、お忙しい中、説明をしてくださってありがとうございました

森林学習
4年生が森林公園へ行き、里山について学習しました。

森林を散策して、ボランティアの高田さんから木の説明をしてもらっているところです。森林について詳しく知ることができました。

木登り体験をして高いところから下を見ると、よい景色でした。
少しこわかったけれど、勇気を出してチャレンジしました。

樹木の働きについて高田さんからお話を聞きました。木の大切さがわかりました。

拾ってきた木や実、ボランティアの先生がくださった材料を使って木工工作をしました。かわいい木のかざりができてみんな大喜びでした。

難しいところは、ボランティアの先生がアドバイスをしてくださり、うまくできました。
里山は宝ものがいっぱいですね
ボランティアの先生方、ありがとうございました!
森林を散策して、ボランティアの高田さんから木の説明をしてもらっているところです。森林について詳しく知ることができました。
木登り体験をして高いところから下を見ると、よい景色でした。
少しこわかったけれど、勇気を出してチャレンジしました。
樹木の働きについて高田さんからお話を聞きました。木の大切さがわかりました。
拾ってきた木や実、ボランティアの先生がくださった材料を使って木工工作をしました。かわいい木のかざりができてみんな大喜びでした。
難しいところは、ボランティアの先生がアドバイスをしてくださり、うまくできました。
里山は宝ものがいっぱいですね

e未来スクエア見学
けいはんなプラザへ行き、e未来スクエア見学をしました。

風の力で電気をおこしました。結構、力が必要でした

けいはんな地域の模型もありました。地形がよく分かりました。

けいはんなの街並がとてもきれいでした
風の力で電気をおこしました。結構、力が必要でした

けいはんな地域の模型もありました。地形がよく分かりました。
けいはんなの街並がとてもきれいでした

認知症サポータ養成講座
認知症サポータ養成講座を4年生が受講しました。
認知症とはどんなものなのか、説明を聞きました。

認知症サポータキャラバンの方々に来ていただきました。

認知症の人の役をキャラバンの方がしてくださって、接し方を体験しました。

1人1人が感じたことを出し合い、グループ交流しました。
また、3つの「ない」に気をつけることも大切だと知りました。
1「驚かせない」 2「急がせない」 3「自尊心を傷つけない」

具体的なポイントも7つ教えていただきました
どんな人にも優しく接することができるといいですね
お忙しい中、キャラバンの方々、ありがとうございました!
認知症とはどんなものなのか、説明を聞きました。
認知症サポータキャラバンの方々に来ていただきました。
認知症の人の役をキャラバンの方がしてくださって、接し方を体験しました。
1人1人が感じたことを出し合い、グループ交流しました。
また、3つの「ない」に気をつけることも大切だと知りました。
1「驚かせない」 2「急がせない」 3「自尊心を傷つけない」
具体的なポイントも7つ教えていただきました

どんな人にも優しく接することができるといいですね
お忙しい中、キャラバンの方々、ありがとうございました!
警察署見学
4年生が、木津警察署へ見学に行きました。
社会科「地域の安全を守る仕事」の学習です。

白バイは、とても大きくかっこよかったです!

パトカーの座席にも座らせてもらいました。パトカーの運転席には、たくさんの機械がありました。

犯人と対峙するための様々な道具も見せてもらいました。
わたしたちのまちを守るために、日々訓練されていたり、毎日パトロールしてくださっていることが分かりました
社会科「地域の安全を守る仕事」の学習です。
白バイは、とても大きくかっこよかったです!
パトカーの座席にも座らせてもらいました。パトカーの運転席には、たくさんの機械がありました。
犯人と対峙するための様々な道具も見せてもらいました。
わたしたちのまちを守るために、日々訓練されていたり、毎日パトロールしてくださっていることが分かりました

COUNTER
2
6
1
3
6
7
2
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。