活動のようす
カテゴリ:4年生
山城の"たから”授業(4年生)
2月17日(月)地域の文化や宇治茶について学ぶ、山城の"たから”授業を行いました。
講師として、山城コミネットさん、上狛の茶問屋『丸又園』の川邊さんに来ていただきました。
2時間目は体育館で、山城地域の"たから"を知ることをテーマとした学習をしました。

コミネットの皆さんが、たからの伝道師役をしてくださりました。
「自然」「歴史」「科学」「京野菜」「宇治茶」の5つのブースに分かれて、楽しく地域の"たから"を学ぶことができました。



3時間目は、宇治茶の入れ方と味を知り、上狛地域のよさを知ることをテーマに学習しました。
上狛地域の茶問屋『丸又園』の川邊さんにお話を聞いたり、お茶の入れ方を教えていただき、自分たちでお茶を入れて飲むことができました。


山城の"たから"について、楽しく学べた2時間でした。
講師として、山城コミネットさん、上狛の茶問屋『丸又園』の川邊さんに来ていただきました。
2時間目は体育館で、山城地域の"たから"を知ることをテーマとした学習をしました。
コミネットの皆さんが、たからの伝道師役をしてくださりました。
「自然」「歴史」「科学」「京野菜」「宇治茶」の5つのブースに分かれて、楽しく地域の"たから"を学ぶことができました。
3時間目は、宇治茶の入れ方と味を知り、上狛地域のよさを知ることをテーマに学習しました。
上狛地域の茶問屋『丸又園』の川邊さんにお話を聞いたり、お茶の入れ方を教えていただき、自分たちでお茶を入れて飲むことができました。
山城の"たから"について、楽しく学べた2時間でした。
環境の森センター・きづがわの見学(4年)
新しくできた「環境の森センター・きづがわ」の見学に行ってきました。
とてもきれいな建物と施設の様子に、ワクワクしながら見学していました。

ゴミの分別をゲームで考えました。

ビデオを見て、施設の様子や環境センターのしくみを教えていただきました。
見学のあとは、みんなの質問に答えていただきました。
とてもきれいな建物と施設の様子に、ワクワクしながら見学していました。
ゴミの分別をゲームで考えました。
ビデオを見て、施設の様子や環境センターのしくみを教えていただきました。
見学のあとは、みんなの質問に答えていただきました。
地元の野菜に親しもう
給食で食べているなすのヒミツ!!

地元の農家、福森さんの紹介です。広い田んぼでなすを作っておられます。
なすは水がたくさん必要なので、田んぼで作るのが最適だそうです。

なすには、たくさんの種類がありました!!

おいしいなすを見分けるポイントは‥?4年生に答えを聞いてみてくださいね。

福森さんの作ったなすの入った「夏野菜カレー」がこの日の給食に出ました。

福森さんも一緒にいただきました
食べ物のありがたさに感謝し、「いただきます!」
これからも大切に残さず食べよう!と決意した子が多かったです。
福森さん、ありがとうございました
地元の農家、福森さんの紹介です。広い田んぼでなすを作っておられます。
なすは水がたくさん必要なので、田んぼで作るのが最適だそうです。
なすには、たくさんの種類がありました!!
おいしいなすを見分けるポイントは‥?4年生に答えを聞いてみてくださいね。
福森さんの作ったなすの入った「夏野菜カレー」がこの日の給食に出ました。
福森さんも一緒にいただきました
これからも大切に残さず食べよう!と決意した子が多かったです。
福森さん、ありがとうございました
木津浄水場の見学
安全な水は、どのようにできるか調べに行ってきました。

府内にある浄水場の特徴を学びました。

金魚が大切な役割をしているのにビックリ!!

池を通るごとに水がきれいになっていきます!!

広い浄水場!!自然に囲まれていました。

みんなきれいな水に興味津々でした
安全な水を安心して飲める仕組みがわかりました
府内にある浄水場の特徴を学びました。
金魚が大切な役割をしているのにビックリ!!
池を通るごとに水がきれいになっていきます!!
広い浄水場!!自然に囲まれていました。
みんなきれいな水に興味津々でした

安全な水を安心して飲める仕組みがわかりました
校区にあるリサイクルセンターへ
燃えないゴミの処理のヒミツを探しにリサイクルセンターへ行きました。

工場が2つに分かれた大きな会社でした。

まずは、はたらいている方からお話を聞きます。

手作業でゴミを分けています。働いている人の手際の良さにビックリです!

工場には、たくさんのゴミが集められて、種類ごとにまとめられていました。
燃えないゴミは、基本的には臭わないはずなのですが、生ゴミのようなにおいが…
ゴミの分別だけでなく、出し方にも気をつけなければならないと気付きました
工場が2つに分かれた大きな会社でした。
まずは、はたらいている方からお話を聞きます。
手作業でゴミを分けています。働いている人の手際の良さにビックリです!
工場には、たくさんのゴミが集められて、種類ごとにまとめられていました。
燃えないゴミは、基本的には臭わないはずなのですが、生ゴミのようなにおいが…
ゴミの分別だけでなく、出し方にも気をつけなければならないと気付きました

COUNTER
2
6
0
4
4
1
9
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。