活動のようす
2018年10月の記事一覧
社会見学3・4年生
10月25日(木)
楽しみにしていた社会見学に行ってきました。
奈良市防災センターでは、さまざまな体験を通して災害から命を守る方法を学びました。

消化器体験では、火事が起こったときの消化器の使い方を体験を通して学びました。

台風体験では、前から風を受けて台風の風の強さを実感しました。

橿原市昆虫館では、普段は見ることができない珍しい昆虫の展示を見たり、温室では、たくさんの種類のチョウに触れたりして昆虫の生態について学びました。
天気にも恵まれ、楽しく学びの多い社会見学になりました。
楽しみにしていた社会見学に行ってきました。
奈良市防災センターでは、さまざまな体験を通して災害から命を守る方法を学びました。
消化器体験では、火事が起こったときの消化器の使い方を体験を通して学びました。
台風体験では、前から風を受けて台風の風の強さを実感しました。
橿原市昆虫館では、普段は見ることができない珍しい昆虫の展示を見たり、温室では、たくさんの種類のチョウに触れたりして昆虫の生態について学びました。
天気にも恵まれ、楽しく学びの多い社会見学になりました。
5年生 社会見学
5年生は、社会見学でKTCものづくり技術館と京都新聞社に行きました。
学校を出発するときには、自分たちで出発の挨拶などを進行し、バスの中ではそれぞれが工夫を凝らしたレクリエーションを行いました。
工夫の成果もあり、車内は終始楽しい雰囲気で目的に到着しました。


KTCものづくり技術館では、工具を組み立てたり、その工具がどのように作られているのか工場の中を見学させて頂いたりしました。
工具の組み立ては、とても熱心に見学できました。
京都新聞社では、新聞がどのように作られているのかを、DVDも見ながらくわしく教えてもらいました。
普段見られない場所や貴重な体験をできたと思います。
KTCものづくり技術館さん、京都新聞社さんありがとうございました。
学校を出発するときには、自分たちで出発の挨拶などを進行し、バスの中ではそれぞれが工夫を凝らしたレクリエーションを行いました。
工夫の成果もあり、車内は終始楽しい雰囲気で目的に到着しました。
KTCものづくり技術館では、工具を組み立てたり、その工具がどのように作られているのか工場の中を見学させて頂いたりしました。
工具の組み立ては、とても熱心に見学できました。
京都新聞社では、新聞がどのように作られているのかを、DVDも見ながらくわしく教えてもらいました。
普段見られない場所や貴重な体験をできたと思います。
KTCものづくり技術館さん、京都新聞社さんありがとうございました。
学校公開
2学期の学校公開です。


こみねっとさんに来ていただき、「おさんきつね」という劇をみました。
5年生が一緒に出演しました。

図工室では、焼き物展を開きました。
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、お越しいただいてありがとうございました
こみねっとさんに来ていただき、「おさんきつね」という劇をみました。
5年生が一緒に出演しました。
図工室では、焼き物展を開きました。
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、お越しいただいてありがとうございました

あいさつ運動が終わりました。
あいさつ運動週間が終わりました。
毎朝、元気よく「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつが聞こえてきました。

3年生です。

4年生です。

6年生&中学校生徒会です。さらにPTA運営委員さんです。

児童朝礼では、「こんなあいさつが気持ちいい!」というのを児童会本部が寸劇で見せました。
これからも、気持ちのよいあいさつでいっぱいの学校にしていきましょう
毎朝、元気よく「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつが聞こえてきました。
3年生です。
4年生です。
6年生&中学校生徒会です。さらにPTA運営委員さんです。
児童朝礼では、「こんなあいさつが気持ちいい!」というのを児童会本部が寸劇で見せました。
これからも、気持ちのよいあいさつでいっぱいの学校にしていきましょう

稲刈りに行きました
6月に田植えをした稲が収穫の時期を迎えたので、稲刈りに行きました。
森林組合の方に稲刈りの仕方を教わり、早速収穫をしました。

稲を刈った後、束ねることにも挑戦しました。

最後にお米の脱穀もさせていただきました。
たくさんのお米が収穫できました。

収穫したお米は、調理実習でおいしくいただく予定です。
森林組合の皆さん、ありがとうございました。
森林組合の方に稲刈りの仕方を教わり、早速収穫をしました。
稲を刈った後、束ねることにも挑戦しました。
最後にお米の脱穀もさせていただきました。
たくさんのお米が収穫できました。
収穫したお米は、調理実習でおいしくいただく予定です。
森林組合の皆さん、ありがとうございました。
相楽中部消防署見学
今日は、4年生の社会科の学習で地域の消防署にお世話になりました。
ふだん、見られないさまざまな機械に大興奮!!
日々、みんなの安全を守ってくれる隊員の皆様に感謝です。
あいさつ運動週間です
今週は、2学期のあいさつ運動週間です。

初日は5年生です。元気に張り切ってあいさつをしました。

木曜日からは、PTA運営委員さんもあいさつ運動に加わってくださいます
初日は5年生です。元気に張り切ってあいさつをしました。
木曜日からは、PTA運営委員さんもあいさつ運動に加わってくださいます

修学旅行2日目⑧
解散式は上狛小学校が担当しました。
その後バスに乗り、帰途につきました。途中、関ドライブインで休憩です。

その後バスに乗り、帰途につきました。途中、関ドライブインで休憩です。
修学旅行2日目⑦
レストランでは、ラーメン、カレー、ハンバーグなどから選びます。デザート、ドリンクつきが嬉しい。


活動班で揃っていただきます。
活動班で揃っていただきます。
修学旅行2日目⑥
続いてフィエスタトレイン。全員参加です。
この後は、班に分かれて行動します。

この後は、班に分かれて行動します。
修学旅行2日目⑤
みんなで向かった先は、メリーゴーランドでした。クラス全員で楽しみました。

修学旅行2日目④
パルケエスパーニャ到着。クラス写真の後、入場します。

修学旅行2日目③
みんなで旅館の方にお礼を言いました。
荷物をバスに載せたら、スペイン村に向かいます。

荷物をバスに載せたら、スペイン村に向かいます。
修学旅行2日目②
散歩の後は朝食です。この後、荷物をまとめスペイン村に向かいます。


修学旅行2日目①
朝の散歩。みんなで宿から夫婦岩まで歩きました。


修学旅行1日目 13
グループ作りゲームです。最後に全員でひとつの輪になり、終了です。

この後は、部屋に戻って22時には就寝です。明日も楽しく頑張ります
修学旅行1日目 12
交流会が始まりました。最初はハイタッチゲーム。
続いて、猛獣狩り&人間知恵の輪ゲームです。


続いて、猛獣狩り&人間知恵の輪ゲームです。
修学旅行1日目 11
夜の買い物。ファンタスティックな商店街です。

修学旅行1日目⑩
お楽しみの夕食が始まりました。みんな、もりもり食べています。

修学旅行1日目⑨
風呂からあがって、夕食までの待ち時間、急遽uno大会が始まりました。

COUNTER
2
5
7
5
6
8
4
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。