活動のようす
2019年6月の記事一覧
浄化センター見学(4年)
6月27日(木)木津川上流浄化センターの見学に行きました。
みんなが使った水がきれいになる様子を教えていただきました。

広い施設の中には、たくさんの水槽や機械があり、それぞれが太い水道管でつながれていました。

きれいな水を作るために微生物が活躍していることも知って、子どもたちは大変驚いていました。

1学期の見学は今回で終わりですが、また2学期も楽しみですね。
みんなが使った水がきれいになる様子を教えていただきました。
広い施設の中には、たくさんの水槽や機械があり、それぞれが太い水道管でつながれていました。
きれいな水を作るために微生物が活躍していることも知って、子どもたちは大変驚いていました。
1学期の見学は今回で終わりですが、また2学期も楽しみですね。
避難訓練(不審者)
6月25日(火)に避難訓練を行いました。
今回は、学校内に不審者が侵入してきたことを想定して行いました。
子どもたちは、指示を聞いて素早く行動することができていました。

本当に起こってほしくないですが、実際に起こった時には訓練を活かして行動できるようにしましょう。
緊急事態に備え、これからも様々な状況での避難訓練を行い、教職員・全校児童で真剣に取り組んでいきます。
今回は、学校内に不審者が侵入してきたことを想定して行いました。
子どもたちは、指示を聞いて素早く行動することができていました。
本当に起こってほしくないですが、実際に起こった時には訓練を活かして行動できるようにしましょう。
緊急事態に備え、これからも様々な状況での避難訓練を行い、教職員・全校児童で真剣に取り組んでいきます。
読み聞かせ(図書委員会)
図書委員会では、図書委員のおすすめの本を読み聞かせする取組をしています。

いつもは読んだことのない本にふれる機会となっています。

図書室の廊下には読み聞かせをする本の紹介ポスターを貼りました。
たくさん本を読んでほしいなあ
いつもは読んだことのない本にふれる機会となっています。
図書室の廊下には読み聞かせをする本の紹介ポスターを貼りました。
たくさん本を読んでほしいなあ

なでしこDAY
6月21日(金)になでしこDAYがありました。

児童会と6年生が企画し、なでしこ班でドッジボールやけいどろなどの遊びをしました。

「なでしこ班のみんなとさらに仲良くなった。」「次のなでしこDAYが楽しみです。」などのふりかえりが聞かれました。
児童会と6年生が企画し、なでしこ班でドッジボールやけいどろなどの遊びをしました。
「なでしこ班のみんなとさらに仲良くなった。」「次のなでしこDAYが楽しみです。」などのふりかえりが聞かれました。
浄水場見学(4年生)
6月20日(木) 4年生は、木津浄水場の見学に行きました。
木津川から取り込んだ水がどのようにしてみんなの家庭まで届くのかについて、詳しく教えていただきました。
安心で安全な水を作るための工夫を知り、水の大切さを実感することが出来ました。



来週は、使った水をきれいにする浄化センターを見学します。
楽しみですね。
木津川から取り込んだ水がどのようにしてみんなの家庭まで届くのかについて、詳しく教えていただきました。
安心で安全な水を作るための工夫を知り、水の大切さを実感することが出来ました。
来週は、使った水をきれいにする浄化センターを見学します。
楽しみですね。
COUNTER
2
5
7
3
5
8
4
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。