令和2年度 活動のようす
2020年6月の記事一覧
社会科学習 上狛探検(3年生)
6月16日(火)は、梅雨の間の晴れ間で、よいお天気の中、上狛探検に出かけました。
地図を見て、自分たちの歩いている場所を確かめながら、探検しました。
16日は、南ルート(上狛駅~交番方面)



6月18日(木)の探検は、雨模様でしたが、傘を差して、目で見て学びながら歩きました。
18日(木)は、北ルート(山城中学校~JA方面)。
山城中学校では、椿井大塚山古墳の天井石を近くで見せてもらいました。
社会科では、たくさんの場所を見学して学習したいところではありますが、新型コロナウイルス感染症対策のため、校内での学習が多くなると思います。
ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。
地図を見て、自分たちの歩いている場所を確かめながら、探検しました。
16日は、南ルート(上狛駅~交番方面)
6月18日(木)の探検は、雨模様でしたが、傘を差して、目で見て学びながら歩きました。
18日(木)は、北ルート(山城中学校~JA方面)。
山城中学校では、椿井大塚山古墳の天井石を近くで見せてもらいました。
社会科では、たくさんの場所を見学して学習したいところではありますが、新型コロナウイルス感染症対策のため、校内での学習が多くなると思います。
ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。
さつまいもの苗植え
17日(水)に、1年生と2年生でさつまいもの苗植えをしました。
まず、2年生が見本を見せてくれて、その後に1年生が植えました。
大きなさつまいもが育つようにと、さっそく水やりをしました。
給食がはじまりました
給食が今日からはじまりました。
今年度から新しい給食センターにかわり、食器や食缶なども新調されました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、様々な制限はありますが、
子どもたちにとって、給食は楽しみな時間の一つです。
みんな、いい顔でおいしい給食をほおばっていました。
今年度から新しい給食センターにかわり、食器や食缶なども新調されました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、様々な制限はありますが、
子どもたちにとって、給食は楽しみな時間の一つです。
みんな、いい顔でおいしい給食をほおばっていました。
1年生の図工
学校が再開し、4日が経ちました。
1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。
朝の用意を済ませた人から、アサガオの水やりを頑張っています。
図工の学習では、「おひさま にこにこ」でこんなおひさまがあればいいなと思うおひさまを描きました。
一人一人、自分の思い描くおひさまの絵を完成させることができました。
1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。
朝の用意を済ませた人から、アサガオの水やりを頑張っています。
図工の学習では、「おひさま にこにこ」でこんなおひさまがあればいいなと思うおひさまを描きました。
一人一人、自分の思い描くおひさまの絵を完成させることができました。
COUNTER
2
5
7
3
3
8
6
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。