令和2年度 活動のようす

2020年11月の記事一覧

あいさつ運動

11月9日(月)~13日(金)は、あいさつ運動でした。
児童会本部が提案をして、「元気に明るい気持ちであいさつをしよう!」「相手の目を見てあいさつをしよう!」の2つのめあてで取り組みました。
 

児童会本部や5・6年が通用門に立って、「おはようございます!」と元気よくあいさつをしました。
PTAや地域の方にもご協力いただきました。
 

一人一人がめあてを決めて、「上小っ子のあいさつ レベル7」を目指してあいさつをする子どもたちがたくさんいました。

    

お茶ワークショップ

11月10日(火)に4回目のお茶ワークショップを行いました。
茶師・川邊さんと「こみねっと」のみなさんにお世話になり、茶香服(茶歌舞伎)をしました。

 

玉露・かぶせ茶・煎茶・ほうじ茶・玄米茶の5種類のお茶を1口ずつ飲んで、どの種類かを考えました。
子どもたちは、見た目や香り、味を頼りに満点を目指して楽しんで学習することができました。

 

持久走試走

11月17日(火)の持久走大会本番に向け、試走を行いました。
今日は当日のコースを確認して、折り返し地点からゴールまでヨーイドン!!
全力で腕を振り、一生懸命走る姿がカッコよく当日がとても楽しみになりました。
当日の様子を写真でご紹介!!

 

 

持久走大会まで本番まで練習もあと少し。持久走練習も全力でがんばりましょう!!
本番のみんなの活躍を期待しています。

1年生 秋みつけ

1年生は、生活科の学習で、秋みつけに出かけました。
ぬくもりの里の周りをぐるっと一周して、大小様々なドングリや
赤や黄色に色づいた落ち葉など、秋を感じられるものをたくさん見つけてきました。

 
 
 

高台から見下ろす景色は、とても眺めがよく、上狛小学校や山城中学校、
遠くを走る近鉄電車まで見ることができました。

仲良くなろうイベント2(1・6年)

11月5日(木)の5時間目に、2回目の「仲良くなろうイベント」をしました。
6年生が遊びの内容を考えて、1年生と交流しました。

 

今回は、「だるまさんがころんだ」と「しっぽとりおにごっこ」をしました。
学年がちがっても遊び方を工夫して、みんなで楽しく遊ぶことができました。