加茂小学校では、新入生37名を迎え、令和7年4月現在239名の児童が通っています。
それぞれのカテゴリーで学校の行事や授業の様子、PTAの活動などを紹介していますので、どうぞご覧いただきますようお願いします。
令和7年度 加茂小日誌
ぐうぺたぴん!
素敵な後ろ姿を発見!
2年生の書写ノートの始まりは、座り方から始まります。そして、鉛筆の持ち方…。
1年生も、『ぐうぺたぴん』を合い言葉に良い姿勢を意識させています。
なぜ、良い姿勢を目指すのか。
良い姿勢=かしこくなる
大学の研究では、
①集中力を高め、注意力を維持する
②身体的な不快感を軽減する
③血行を促進し、ストレスや疲労を軽減する など(トロント大学2020年)
良い姿勢が学習の効果を高めてくれる要因となっていることが分かったそうです。
お子様の姿勢、自分の姿勢…はいかがでしょうか。
ホームページの原稿を作りながら背筋を伸ばしてしまいました(笑)
林間学習にむけて
今日は5年生が林間学習にむけて交流会を行いました。
例年、加茂地域では恭仁小学校・南加茂台小学校・加茂小学校の3小合同で取り組みます。
そして今日が初めての顔合わせでした。
最初は緊張していた子どもたちも、時間が経つにつれて表情が柔らかくなり
最後の「ジンギスカン」の練習では笑顔が溢れていました。
これからみんなで協力して楽しい林間学習にしよう!
読書の日
今年度も、お話ポケットさんにお世話になり、読み聞かせをしていただいています。
1学期は、各学年で「読書の日」として、45分間たっぷりと絵本の世界に浸らせていただきました。
お話ポケットみなさま、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
加茂小学校では、毎朝【朝読書】に取り組んでいます。
いつもそばに本がある生活。
子どもたちにとって【読書】が生活の一部となればと考えています。
お家の方も、ぜひ子どもたちと一緒に読書する時間を作っていただけたらと思います。
また、5月29日授業参観・学級懇談会当日には、昨年高評だった『ブックマーケット』を今年も開催します。お家で眠っている本を有効活用してみてはいかがでしょうか。お宝となる本を発見できるかもしれませんよ。
宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている。何より素晴らしいのは、これらの富を毎日楽しめることだ。ウォルト・ディズニー(アニメーション作家)
3年リコーダー教室
3年生から音楽でリコーダーを習います。
今日はリコーダー教室として、音を鳴らすための基本をおしえてもらいました。
タンギングや息の強弱などをテンポよく教えてくれる先生に
子どもたちも楽しく学ぶことができました。
天気も良く
今日は、校区内にあるいづみこども園さんが遠足に来てくれました。
中間休みには、お兄さんお姉さんと遊ぶ姿もあり、加茂小学校を楽しんでくれました。
かもっ子にとっても、知っている子や先生がいたり、一緒にシーソーに乗ったりして楽しませてもらっていました。
帰る頃には、青空が広がっていました。
加茂小学校の読書週間は終わりましたが、まだまだこれからも本に親しんでほしいと思います。
これからも、朝読書や家でのゆったりする時間に本を手に取って読む機会をつくっていきましょう。
読書にはまってきた人は、校内に先生のおすすめの本や「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」に有名人からのおすすめの本が紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください。
文部科学省ホームページ https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」は随時更新されていきます。気になる一冊が見つかるかもしれませんね。
令和6年度もタブレットを効果的にご活用ください。
ミライシード内にある、ドリルパークで復習予習!キーボー島、プレイグラムタイピングでタイピング練習!アルゴロジックでプログラミング的思考!インターネットを使って、自由研究の資料集めや情報収集に!ムーブノートで作品交流!
ミライシードの使い方と宿題課題について.pdf
るび_タブレットパソコン使用上・オンライン授業のルール(児童生徒・保護者向け)R4.6追記版.pdf
タブレット約束(加茂小)1.pdf
R4タブレット活用について.pdf
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ