加茂小学校では、新入生37名を迎え、令和7年4月現在239名の児童が通っています。
それぞれのカテゴリーで学校の行事や授業の様子、PTAの活動などを紹介していますので、どうぞご覧いただきますようお願いします。
令和7年度 加茂小日誌
万博ならぬ、かも博!
今日、かも博が開催されました。
かも博とは、6年生が1年生に遊びや学習などを教えながら、校内をめぐるイベントです。体育館や教室、校庭とさまざまなブースが用意されていました。6年生と1年生でペアになって、笑顔でブースを巡っていました。
収穫祭でスイートポテト
今日はひまわり学級の収穫祭にお邪魔しました。
以前に収穫したさつまいもを調理していきます。みんな真剣に取り組みながら、楽しんでいました。
鹿背山の柿農園へ
3年生の社会科の学習で、鹿背山の柿農園に行ってきました。
少し山道を歩き、柿農園に着きました。しぜに囲まれて立派に育った柿がたくさん実っています。
子どもたちは柿の収穫を体験させてもらい、収穫した柿はお土産として持って帰らせていただきました。
木津川市のいい所を知れてよかったですね。
「〇〇の秋」とはいうけれど
4年生算数科「がい数とその計算」では、概数の範囲について予想。
「450から540まで!」
「450から549まで!」
「なぜそう思ったの?」
意見が違うときは、それぞれがなぜそう思ったのかを交流。
「いや、それとは違って…」
「確かに!」
「そういうことね。」
納得できると、学びが深まります。
同じ答えではないときこそ、理解が深まり、活発に意見が出てきますね。
運動会を終えて「学びの秋」へ…と言っている間に冬が迫ってきています。
秋探しからの園訪問
寒暖差が大きい毎日で秋を感じにくいこの頃ですが、1年生が生活科の授業で秋探しに出かけました。
中門伝公園で秋をかんじる生き物や植物などを探していました。
その後には、いづみこども園にお邪魔させていただき、運動会のリハーサルを見学してきました。こども園の子どもたちの頑張る姿に拍手を送っていました。
ブックマーケット 家でも本を
令和6年度もタブレットを効果的にご活用ください。
ミライシード内にある、ドリルパークで復習予習!キーボー島、プレイグラムタイピングでタイピング練習!アルゴロジックでプログラミング的思考!インターネットを使って、自由研究の資料集めや情報収集に!ムーブノートで作品交流!
ミライシードの使い方と宿題課題について.pdf
るび_タブレットパソコン使用上・オンライン授業のルール(児童生徒・保護者向け)R4.6追記版.pdf
タブレット約束(加茂小)1.pdf
R4タブレット活用について.pdf
令和7年度 次回授業参観の日程
11月27日【木】
<授 業 参 観>
9:30 ー 10:15
<PTA人権ワークショップ>
10:30 ー 12:00
ブックマーケット同時開催
ベルマーク集計作業 8:30~ お世話になります。
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
家庭学習アドバイスシート.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ