令和3年度 加茂小日誌
力を出し切れ 体力テスト①
自分の最高記録を目指して、1・4・6年生が体力テストに挑戦しました。友だちのがんばりを応援したり、自分のテストを応援してもらったり、本気で記録を目指して頑張る子どもたちの表情は真剣そのものです。
6年生が1年生の記録のお手伝いをする予定でしたが、新型コロナウイルス感染症による非常事態宣言下のため異学年交流を極力控えた形で実施しました。
6年生は、それぞれがベストを目指して奮闘していました。4年生は、低学年時から体が成長してきたこともあり、記録が伸びた児童がたくさん見られました。1年生は、初めての経験でしたが、楽しみながら取り組めていました。
天気
W特別校時のため、昼休みが短くなっていましたが、子どもたちは元気に外で遊んでいました。運動場は風が強く、少し肌寒く感じます。体力テスト1日目は予定通り実施できましたが、夕方から明日の朝ごろまで雨が降る予報となっています。
今日、明日と下校は14時を予定しています。
自分たちが動き出す 委員会
前回の委員会で、各委員会のめあてを決め、動き出した委員会活動。常時活動は毎日行っていますが、昨日は2回目の委員会日でした。自分たちのやりたい活動に向けて必要な準備を始めています。目的は?考えられる効果は?そのために必要な方法は、考えれば考えるほどアイデアが出てきそうです。
アクションを起こすには、準備が必要です。その準備を楽しめている委員会はきっと良いアクションや効果につながります。
宿題とは
子どもたちは宿題とどのように向き合っているでしょうか。
「学習習慣をつける」ための大切な学習です。自ら課題をやり切ろうとする。そんな姿を目指して、サポートしていただけたらと思います。
泉川中学校区全体の取組として、5月17日より家庭学習P-up週間を今年度も計画しています。詳しくは、今日持ち帰っているプリントをご確認ください。
『〇〇家宿題のきまり』のように、守るべき項目をはっきりさせると、できているかできていないかがわかりやくなります。まずは、子どもと宿題のルールやめあてについて話し合ってみませんか。
「宿題ルールの例」
①テレビ等を消して、課題に集中しやすい環境を作る。
②時間や課題で区切りを決めて、そこまでは姿勢を保つ。
③宿題が終わったら、連絡袋にいれて、ランリュクに入れる。(寝るまでに)などなんのために宿題をするのか。もちろん自分のためです。今はまだ、わからなくても構いません。わかったときに後悔しないように、まずはやり切っていこう!
目指せ記録アップ ソフトボール投げ・反復横跳び
ソフトボール投げのルールは、
・投球は、地面に描かれた半径1mの円内から行う。
・投球中、または投球後に円を踏んだり、越したりして円外に出てはならない。
・投げ終わった後は静止してから円外に出る。
・ボールが落下した地点までの距離を、あらかじめ1m間隔に描かれた円弧によって計測する。
・記録はメートル単位とし、メートル未満は切り捨てる。
・2回実施して、よい方の記録をとる。
となっています。
良い記録を目指すには、①腕を大きく振る②斜め45度に投げる③助走・ステップして投げることが大事です。手の振りとボールを離すタイミング合うと大きく跳べますよ。反復横跳びのルールは、
・床の上に中央ラインを1本引き,その両側100cmのところに2本の平行ラインを引きます。
・中央ラインをまたいで立ち,「始め」の合図で左右いずれかのラインを越す、または、踏むまでサイドステップをします。
・左右のラインから中央ラインにもどり、反対側のラインを越すかまたは触れるまでサイドステップをします。
・上記の運動を20秒間繰り返し、それぞれのラインを通過するごとに1点が与えられます。
・テストを2回実施して、よい方の記録をとります。
となっています。
良い記録を目指すには、①上に跳ばない②足だけを動かすイメージをもつ③重心を低く保つことが大事です。20秒間同じの速さで動き続けることができたら記録が伸びますよ。
「備えあれば憂いなし」普段から準備をしておけば、いざというとき何も心配がないということ。つまり、準備をしておけば、体力テストも心配いりません。
宝石
『宝石』産出量が少なく、高度が高くて、美しい光彩をもち、装飾用としての価値が高い非金属鉱物。ダイヤモンド・エメラルド・サファイア・ルビーなど。(大辞泉より)宝石と言われて,イメージするものはどんなものでしょうか。
きれいで、高くて、ピカピカしている?
心の宝石箱にたまる宝石は、自分のもっているイメージ通りではないかもしれません。ただの石ころや少し汚れた石、欠けているものもあるかもしれません。
その石に価値を見出せれば、それも立派な宝石です。
子どもたちは、自分が思っているより素敵な宝石をたくさん持っています。
上手くいかなかったことや失敗したことも、素敵な宝石です。結果だけではなく、過程にも価値があふれています。ピカピカしていなくても、わかる人にはきっちりと輝いていることがわかります。
目指せ記録アップ 立ち幅跳び
立ち幅跳びのルールは、
・両足を軽く開いて、つま先が踏み切り線の前端にそろうように立つ。
・両足で同時に踏み切って前方へ跳ぶ。
・身体が砂場(マット)に触れた位置のうち、最も踏み切り線に近い位置と、踏み切り前の両足の中央の位置(踏み切り線の前端)とを結ぶ直線の距離を計測する。
・記録はセンチメートル単位とし、センチメートル未満は切り捨てる。
・2回実施して、よい方の記録をとる。
となっています。良い記録を目指すには、①手を思い切り振る②膝を十分に曲げて斜めに跳び出すことが大事です。手の振りと踏み切りのタイミング合うと大きく跳べますよ。
練習の中で、手を体につけて跳んでみたり、膝を曲げずに跳んだりするとその違いがよくわかります。何度も繰り返し跳んでいると、記録が伸びる跳び方が見つかるはずです。
試行錯誤してベスト(best最も良い)やベター(betterより良い)な方法を見つけていくことは、勉強でも生活の中でも大切な要素です。「やってみないとわからない。」つまり、「やってみるとわかる。」ということです。
ようこそ加茂小へ ~一年生をむかえる会~
一年生をむかえる会をリモートで行いました。
各学年から1年生のための発表を考え、ビデオにしてプレゼントしました。
1年生をむかえる会のめあては、
・加茂小学校のことをいっぱい知って慣れよう。(1年生)
・1年生が笑顔になれて、加茂小学校の魅力を伝えられる会にしよう。(2~6年生)でした。
緊急事態宣言下のため、体育館での開催はかないませんでしたが、2年生から昨年育てた朝顔の種をプレゼントしたり、加茂小のことを知ってもらうためにクイズを出したり工夫をこらした会となりました。
残念ながら、今回は1年生との交流の時間を作ることができませんでした。緊急事態宣言解除後の昼休みに「きらり班遊び」を予定しています。
※きらり班遊び
1年生から6年生の縦割りグループ。遊びを通して交流を深める異学年交流。自分の体力を知る 体力テスト
加茂小学校では、今のところ、来週に「体力テスト」を予定しています。天気も少し心配です…。
1・4・6年は5月12日(水)
2・3・5年は5月13日(木) 体力テスト予備日は5月14日(金)です。
体力テストは、今の自分の体力を知るとともに、前年からの体力の伸びを知る機会になっています。昨年は、体力テストを実施できなかったため、1・2年生は初めての体力テストになります。
実施種目は、反復横跳び、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの3種目です。
その他、50m走やシャトルラン、握力、上体起こし、長座体前屈は別時間での実施予定で適宜行っていきます。
どの種目も、どの運動にもコツがあります。少し経験していると、結果が大きく変わります。ご家庭でも親子で対決してみてはいかがですか。(ケガには十分お気を付けください。)
心の宝石箱
「心のポケットにたくさんの宝石をためていきましょう。」校長先生がGW前の朝礼で言った言葉です。「人はみんな心にポケットがあり、心のポケットは宝石を作り出すようになっています。目標に向けて最後までがんばったとき、人に対して優しく接して幸せをプレゼントしたとき、心のポケットに宝石が生まれてきます。」
五月・皐月「ごがつ・さつき」
5連休
明日から5連休となります。すてきな「お家時間」をお過ごしください。
休みの日の過ごし方のおすすめは、週末なら土曜日には、宿題を終わらせる。連休なら前半に終わらせる。後半や日曜日は次の日の準備とプラスアルファで過ごすのがおすすめです。プラスアルファは、それぞれの子どもの実態に合わせて、自主勉強や読書、親子でボードゲームやトランプ、手押しずもう、ダンス、工作など宿題以外にも頭を働かせたり、体を動かしたりする機会を作れるといいですね。
休みの日明け やる気
休みの日明け。子どもたちは今日も元気に家を出ることができていたでしょうか。
休日の過ごし方が、休み明けの学校での元気な過ごし方に影響を与えています。
休みの日だからといって、いつもより夜更かしをしたり、朝起きる時間を遅らせたりしていることはありませんか。
休みの日だからこそ、規則正しい生活を送ることが大切です。学校や習い事での疲れを規則正しい生活で回復させるのも休みの日の大切な役目です。疲労回復した体と心にはやる気がわいてきます。
前日の夜はゆっくり過ごして、早めに就寝する。
そのためにも宿題は早めに終わらせておくことが大事ですね。
残った時間が活用できるようになります。Let’s study English!
5・6年生は週2回「外国語」の授業があります。英語を中心として、外国語の様々な働きや日本語との違いを気付くだけでなく、知識として理解して使えるようになることが目標です。具体的には、慣れ親しんだ単語の文字と音の関係を大まかに理解して読めるようになったり、慣れ親しんだ語彙や表現を他の視覚的な情報などを使い推測しながら読めたりできるようにすることを目指しています。
6年生の授業では、自己紹介の表現を学習した後に、自分の好きな食べ物やスポーツをそれぞれが準備していました。
「My name is A. I like soccer. …」友だちの自己紹介を聞くと、友だちは何を言ったんだろう?なぜ好きなのかな?好きなチームはあるのかな?私と一緒だ。これを言ってみたい。など感じたことが次の表現につながっていきます。
3年生から始まる英語活動(聞くこと・話すことが中心)が、高学年の外国語(聞くこと・話すこと・読むこと・書くこと)。高学年の外国語が中学校での英語にスムーズにつなげていけるように、楽しみながら学んでほしいと思います。
昭和の日ってなに
天気は下り坂の予報です。
明日は、昭和の日で祝日です。
「昭和の日って何?」と聞かれて答えに困ってしまう方も多いのではないでしょうか。
「昭和の日」になる前は「みどりの日」、その前は「天皇誕生日」という祝日でした。昭和の日は、激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日と祝日法に定められています。平成を経て、令和の時代を生きる子どもたちには『昭和』という言葉がピンと来ないかもしれませんね。
現在は、「みどりの日」が5月4日。「天皇誕生日」が2月23日としてどちらも祝日として存在しています。
「次の祝日は何かな。なぜ祝日なのかな。」と考え、調べてみると立派な勉強になっています。次はGW。『なぜ、ゴールデンウィークって言うのだろう。』周りのいろいろなことになぜが出てくると、知りたくなります。聞きたくなります。調べたくなります。この習慣がつくと、自然とたくさんの知識が身についていきます。
わからないことはたくさんあります。そんな時、親子で一緒に調べてみるのはどうでしょうか。こども読書週間
「いっしょに よもう いっぱい よもう」
4月下旬から5月上旬といえばGWですが、実はもう一つ「こどもの読書週間」の時期でもあることをご存知ですか?
1959年(昭和34年)にはじまった、「こどもの読書週間」。現在は4月23日~5月12日の約3週間を期間としています。初日の4月23日は「こども読書の日」にも定められています。
今年度も23日に加茂小学校では、読み聞かせサークル「お話ポケットさん」の読み聞かせを予定していましたが、残念ながら中止となってしまいました。
本を読めば、新しい知識を得たり、創造力が磨かれたりということだけでなく、最近ではリラックス効果もあるという研究結果も発表されたそうです。世界が大変なこの時期だからこそ、親子で本を読む時間をもつというのも良いかもしれませんね。
スマホやPCだけでなく、あえてアナログな読書の世界に浸ってみてはいかがですか?
朝の目覚めは
「春眠暁を覚えず」これは中国の詩人 孟浩然の「春暁」の一部です。
意味は 「春は気持ちがよいので日が昇ったのも知らずに眠っていた」
つまり…気持ちがよいので、つい寝坊してしまったのという意味です。
しかし、加茂小学校のみんなは、新年度が始まり、各登校班スムーズに登校できています。しっかりと目覚め、朝食を取り、用意の確認をして、余裕をもって家を出られている人が多いからではないでしょうか。そして、お兄さんやお姉さんとしての自覚も感じられます。
寝坊や準備ができておらず、バタバタと朝のリズムが崩れてしまうのは、本人の心持ちや学習にプラスに働きません。
余裕のある「いってきます」を目標に。緊急事態宣言発令
4月25日(日)に新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、緊急事態宣言が4都府県(東京・大阪・京都・兵庫)に再発令されました。
学校では、これまでの感染症対策を継続しながら、子どもたちの学習を進めていきます。緊急事態宣言を受けて、変更等がある場合は学校よりお伝えします。
子どもたちの学習と健康を第一に考えて取り組んでいきます。お家でも再度、感染症対策やマスク着用、手洗いの徹底などについてお話していただけたらと思います。
ちょっとした思いやり
運動場で、転んでひざをすりむいている1年生を保健室まで連れてきてくれた6年生。
ありがとう。
用務員さんの仕事に気づき、お手伝いしてくれた2年生。ありがとう。
「先生〇〇してくれてありがとう。」と声をかけてくれました。こちらこそ「ありがとう。」の気持ちになりました。
思いやりあふれる学校には笑顔があふれます。
種をまく
3年生が理科でマリーゴールドとホウセンカの種を植えました。
どんな芽がでてくるのか、どんな花が咲くのか、これからのお世話が楽しみですね。「たねをまく」
たねをまくから、花が育ちます。たねをまかないと、そこには何も育ちません。
毎日のたくさんの経験は、自分にたねをまいていることと同じです。たくさんの経験をするから、心が育ちます。どんな花が咲くかはお楽しみです。毎日の水やりと同じように、毎日自分を大切に育てていきましょう。二十四節気 「穀雨」
二十四節気(にじゅうしせっき)は、今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもが「二十四節気」です。
その年によって、前後することもありますが、4月21日が「穀雨」でした。穀雨は、春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、田畑は種まきの好期を迎えます。変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます
確かに暖かい日差しを感じる今日この頃です。
散歩をすると、田植えの準備を見られるかもしれませんね。
二十四節気(にじゅうしせっき)が気になった人は調べてみよう。「穀雨」の次は何かな。
発信する 児童朝礼
令和3年度の児童朝礼が始まりました。
児童朝礼は、児童会が中心になって行う朝礼です。学校のみんなに伝えたいことお知らせしたり、呼びかけたりしています。各学年からの学習の報告。委員会からの取組予告や結果報告。今回は児童会から、今年の加茂小学校のテーマ、「一人一人の気持ちを大切にすることで やさしさと笑顔があふれる加茂小学校にしよう や・さ・し・い」が発表されました。や・さ・し・いの一文字ずつにメッセージが込められています。みんなでテーマのような学校にできるように、よりより加茂小学校になるように目指してほしいと思います。1年生を迎える会の提案もありました。どんな会になるのかこれからが楽しみです。
今年度もリモートで朝礼を行っています。
さ…ささえあおう。
し…しぜんにあいさつができるようにしよう。
い…いいところをつたえあおう。
「わかった」「なるほど」があふれる授業
わからないことがわかったときの喜び。
先生が教えたり、友だちが助けてくれたり、「わかった」が「さらにやってみよう」につながります。
楽しみながら学ぶことが、勉強を好きになる近道です。「みそあじ」
加茂小学校では、泉川中学校、泉川中学校区の恭仁小学校、南加茂台小学校と連携して「み・そ・あ・じ」運動を展開しています。
その中の、『じ』は時間を守るです。授業を気持ちよく始めるためにも、次の授業の準備を終えてから、休み時間に入るというルールがあります。着席の号令と同時に、ノートを書き始められる授業は、最大限に伸びられる時間の使い方です。
加茂小学校のみんなはしっかりと守れていますか。
残りの「み」「そ」「あ」も覚えていますか。意識できていますか。
大切なことがたくさんつまった「み・そ・あ・じ」です。休み時間の使い方
朝から暖く、今日は暑くなりそうです。
中間休み、昼休みの時間の使い方は様々です。
主に①外で体を動かして遊ぶ
②教室で静かに読書
③課題に取り組む
④運動場でひなたぼっこ
⑤教室で友だちとおしゃべり
⑥委員会や係活動の作業
⑦自由帳でのお絵かき などの様子が見られます。
次の学習に向けて、心を整える人。リフレッシュして、学習に備える人。自分の力を伸ばそうとする人。みんなや友だちのために動く人。
どんな風に休み時間を過ごしているのか、ぜひ話を聞いてあげてください。安心安全の放課後を過ごそう
個別懇談期間中、B4校時で放課後の時間が長くなっています。
子どもたちはどのように時間を活用しているでしょうか。楽しく遊んだり、ちょっとゆっくりしたり、勉強をしたり、家の仕事をしたりなど様々なことに有意義に時間を使ってほしいと思います。
放課後の楽しい時間は気が緩みがちです。少し気の緩みがケガや事故につながる可能性があります。例年、自転車による事故やけがが起こっています。それぞれが十分に気を付けて過ごすとともに、各家庭でもお話をしていただけると幸いです。子どものことをもっと知りたい 個別懇談
本日より、個別懇談お世話になります。お忙しい中とは存じますがご来校よろしくお願いいたします。それに伴い、下校時刻(月~木)がB4校時の13:20~となっています。
10分と短い時間ですが、子どもたちのお家での様子や放課後の過ごし方、学校での様子等をお話ししたいと考えています。気になる点等がありましたら、ぜひお伝えください。
これから、暖かくなる予報となっています。
学校には何がある 学校探検
1年生が学校探検の学習をしました。自分たちの教室での学習には慣れてきましたが、学校には入学式で使った体育館のほかにも、たくさんの施設があります。どんな教室があるのか子ども達は興味津々です。理科室で骨格標本を見つけたり、音楽室でたくさんの楽器を見つけたり、図書室でたくさんの本やPC室でたくさんタブレット型パソコンも見つけました。加茂小学校の新しい発見がたくさんありました。これから使っていく特別教室の存在は、子どもたちの学びたいという意欲を刺激したようです。2年生に学校をさらに詳しく紹介してもらう予定です。
授業参観・懇談の予定でした…。
予定では、本日が授業参観・懇談が予定されていました。しかし、新型コロナウイルス感染症の再拡大に伴い、5月5日まで京都市にまん延防止等重点措置が適用されている状況で残念ながら、授業参観・学級懇談は中止とさせていただきました。
本来なら、新学年を迎えた、子どもたちの学校での様子を見ていただきたいところですが、もうしばらくの間お待ちください。
各学年、学級での活動、学習も軌道に乗りはじめ、子どもたちはいきいきと活動を始めています。ぜひ、親子で学校での様子についてお話していただけたらと思います。命を守るために 避難訓練
不審者対応の避難訓練を行いました。
自分の命を守るととともに、他人の命も守れるように準備しておくことが避難(防犯・防災)訓練です。
もしもの時に、迷いなく行動できるように、本気で備えておくことが大切です。真剣に取り組んでこそ意味があります。
子どもたちの静かに行動する姿。真剣に話を聞く姿が見られました。
お家でも、もしもの時に備えて、避難方法や避難場所、防災への準備について話をしていただけたらと思います。みんなのために何ができるか 委員会活動
5・6年生をメンバーとして、令和3年度の委員会活動が始まりました。それぞれの委員会で、学校がよりよくなるために何ができるかを考え、活動していきます。今年度の委員会は児童会、放送、給食、図書、保健、環境美化の6委員会です。
みんなのために活動する高学年の姿をたくさん発見していきたいと思います。
早速今日から、放送委員によるお昼の放送が始まりました。これからどんな取組が提案・実行されていくのか、今から楽しみです。はじめての〇〇
1年生は、今日がはじめての小学校給食。はじめての昼休み。はじめての5時間授業。そして、はじめての傘を差しての登校でした。授業や宿題、友だちと協力して取り組む掃除などたくさんのはじめてを積み重ねていきます。
最初はうまくいかないことも、経験をすることで成長していきます。
6年生のサポートもあり、朝の用意はとてもスムーズになってきました。読書で 心を落ち着かせてスタート
加茂小学校では、毎朝読書の時間があります。
短時間ですが、静かな環境の中で、本と向き合います。
読書には、①心を落ち着かせる ②語彙や知識を豊富にする ③集中力を高める などの効果があります。自分の気になる本を読んで、素敵な朝の時間を過ごしてほしいと思います。
本の内容は、短い本や字が少なくても問題ありません。
まずは、本に親しみ、読書をする習慣をつけていくことが大切です。
いただきます おいしい給食
2~6年の1学期の給食がスタートしました。
初日のメニューは、「ごはん・マーボー豆腐・中華風サラダ・牛乳」でした。
ご飯に合うおかずは、いつも子どもたちに人気です。
給食センターのみなさん、配膳員さん、給食当番さん、いつもありがとうございます。
休み時間には、たくさんの子どもたちが外遊びを楽しんでいます。
加茂小学校 全員集合
入学式を終え、初めて1年生から6年生がそろって登校しました。
朝からすてきな「おはようございます」が聞こえてきます。
きれいに下靴がそろえられた下駄箱も気持ちがいいです。
子どもたちは良いスタートを切っています。新しい出会い 入学式
4月7日、穏やかな天気の下、令和3年度入学式が行われました。
39名の笑顔と元気あふれる1年生が入学しました。
どきどきわくわくの1日。明日から、どんどん学校生活に慣れていってほしいと思います。令和3年度 始業式
4月6日、令和3年度始業式が行われました。
新しい友だちや新しい先生との出会いを楽しんでいる様子でした。
1つお兄さん、お姉さんになり、気持ちも新たにスタートしました。
令和2年度離任式
4月1日に令和2年度離任式を行いました。9人の先生方とお別れすることとなりました。在籍期間は1年~8年と巾はございますが、どの先生も加茂小学校教育の進展にご尽力いただきました。新たなステージでのご活躍をお祈りします。ありがとうございました。
令和2年度修了式
3月24日(水)、校内テレビ放送で令和2年度修了式を行い、1年間の締めくくりをしました。大掃除のあと、子どもたちに「はげみのきろく」が配られました。どの子も自分の成長を確かめていました。地域別下校では、新しい班長を先頭に、元気よく下校しました。
保護者・地域の皆様には1年間、加茂小学校の教育にご理解・ご協力を賜りありがとうございました。令和3年度もよろしくお願いたします。4年 夢を語るドリームフェスタ
最後には、これまで育ててくださったおうちの方に向けてメッセージと歌を披露し、あたたかい雰囲気に包まれました。
55名が巣立ちました
3月19日(金)、令和2年度卒業証書授与式を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症に係る学校休業もあり、6月からの本格的なスタートとなりました。授業や修学旅行、かもっこ・スポーツフェスティバルなど、様々な行事や活動が、例年とは違う形での実施となりました。そのような状況であっても、子どもたちは、明るく、全力で、最高学年として活躍していました。
55名の子どもたちは全課程を修了し、中学校へと羽ばたいていきました。
6年 数学の体験授業
3月15日(月)、6年教室に泉川中学校の先生をゲストにお迎えし、数学の体験授業を行いました。トランプを使っての学習。楽しみながら『-』マイナスについて学ぶことができました。中学校での学習に不安を感じている子も、今日の学習で少し安心できたようです。
3.11 気持ちを備える
2011年3月11日、東日本大震災が起こりました。
今日で、あれから10年経ちました。その間に、たくさんの方が亡くなられました。また、未だたくさんの方々の行方が分かっていません。
今日の児童朝礼で、校長から「東日本大震災」について話をしました。
私たちは、日頃、自分の身の周りでは、災害は起きないだろうと考えがちなため、例えば、大雨警報が出ていても「大丈夫だろう」と思ってしまうことがあります。しかし、その「大丈夫だろう」という気持ちが避難を遅らせ、命を危険にさらしてしまうことにつながってしまいます。
1月に実施した避難訓練の事前学習では、「災害が起こったときの正解とは何か」について、映像教材で学習しました。正解は「命が助かること」です。
普段の生活から、災害発生時に向けた気持ちを備えておくことが、大きな災害から命を守ることにつながるということを改めて確認した朝となりました。
感動の6年生を送る会
3月9日(火)に、6年生を送る会を行いました。
緊急事態宣言の延長により延期となったことで、子どもたちはますます、よりよい発表にしようと工夫を加えたり、技を磨いたりと、がんばっていました。
全校そろっての送る会はできませんでしたが、1~5年生の6年生への感謝の気持ちは様々な工夫と一生懸命さにより、充分、伝えることができました。
その気持ちを受け止めた6年生も、5年生と保護者の方に、合奏とパネルの最高のパフォーマンスを見せてくれました。
会場である体育館は、常に感動に包まれていました。
この新しい6年生を送る会を作りだした5年生。今後の成長がとても楽しみです。
1年~5年生の保護者の皆様には、前日のリハーサルを見ていただきました。ご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
3年 障がい理解教育
1人1台タブレットPCの活用スタート
全国で「GIGAスクール構想」が始まっています。「GIGAスクール構想」とは、「Society5.0時代」に生きる子どもたちにとって、PC端末は欠かせないものとして、1人1台の学習者用端末の整備とともに高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することです。本校にもようやくタブレットPCがそろい、授業での活用が少しずつ始まっています。
先日は、3年生が国語科で、グループの友だちが書いた作文の良さを伝え合う学習でタブレットPCを活用しました。子どもたちが書いた作文をタブレットPCで写真に撮り、お互いのタブレットPCで共有することで、プリントを交換せずに、読み合うことができました。
自分の作文が友だちのタブレットPCに映ると歓声が上がりました。4年 委員会見学
2月9日(火)6校時に、4年生が「委員会活動見学」を行いました。各委員会で5・6年生が活動している様子を見学し、各委員長から仕事内容等について紹介を受けました。4年生の子どもたちは、来年度に自分たちが活動することを想像しながら、質問をする姿が見られました。4月から、高学年として、全校のためにがんばってくれることを期待しています。
3年 クラブ見学
4年生になったときの楽しみがまた1つ増えた貴重な1日となりました。
入学説明会を行いました
本校の教育目標や入学に向けてのご準備していただきたいこと等の話をさせていただきました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
本来であれば、半日入学を説明会と併せて行う予定でしたが、緊急事態宣言の発令のため、中止となりました。
半日入学で新1年生と一緒に活動することになっていた、来年度に加茂小学校のリーダーとなる5年生が、入学説明会の会場設営をしてくれました。また、2年生からは、メッセージ入りのメダルをプレゼントとして準備してくれました。4月に、出会えることを楽しみにしています。
給食感謝週間
1月25日(月)~1月29日(金)は給食感謝週間でした。
給食感謝週間では、学級活動で学年毎に内容を変え、食に関する指導を行いました。1年生は「おはしの正しい使い方」、2年生は「野菜の秘密」、3年生は「魚の上手な食べ方」、4年生は「おやつの食べ方」、5年生は「和食の良さ」、6年生は「京都の食文化」について学びました。1、3、5年生の授業では、栄養教諭が専門的な立場から指導を行い、児童は興味深く学習に取り組んでいました。
この給食感謝週間をとおして、食に関する正しい知識や昔から大切にされてきた食文化について知り、食べ物のありがたみや健康に深く関わっている等について、様々なことに気づくことができました。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ