日誌

令和3年度 加茂小日誌

1年昔遊び名人発見!

 1年生の生活科「むかしからのあそびをたのしもう」では、けん玉やコマ回し、お手玉、あやとりなどの昔遊びを楽しんでいます。やっているいうちに、これまであまりやった経験がなかった子どもも上達が見られます。成功のコツを見つけたり、できる人が先生になったりしながらみんなで昔遊び名人を目指しています。

「できた!」「先生見て見て!」成功するまでがんばっているので、成功するとウキウキでした。

冬休みに子どもと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?

先取りして、冬休みの過ごし方を考える

 冬休みの過ごし方はイメージできているでしょうか。イベントごとも多い年末年始。毎日が同じようにとはいきませんが、「毎日〇分机に向かう」、「毎日〇分読書」、「冬休みの間に〇ページ読書」、「冬休みの間に〇分自主学習」など目安になる目標を立てられるといいですね。
 スタートしてあせるより、準備をしてスムーズなスタートを切ろう!

今日から短縮校時

 今日から、短縮5校時となります。子どもたちにとっては冬休みの近づきを感じるタイミングです。来週はB校時短縮となり、さらに22()からはB4校時となります。給食は来週の水曜日が最終です。

 放課後の時間が少しできるので、どんな時間の使い方をするのか。有意義な使い方を期待しています。明日は今季一番の寒気がやってくる予報です。暖かくしてお過ごしください。
うまく使えば、時間はいつも十分にある。ゲーテ(ドイツの詩人、小説家)

たくさんの人々に支えられる、かもっ子。


 ICT
サポーターさんに加茂小学校GIGAスクールプロジェクトを支えていただいています。子どもたちがタブレット型PCの操作に困ったり、「こんなことをしたいのですが、できますか。」と要望を実現可能な操作として教えてくださったりと活躍していただいています。もちろん教員も授業でICTを活用するためのヒントや操作手順を教えていただいたり、教員では対応できないようなトラブルや準備をしていただいたりしています。
 今日は、学校支援ボランティアさんにも花壇の手入れ等でお世話になりました。

 いつもながら、加茂小学校・かもっ子はたくさんの人に支えられています。今年もありがとうございました。

即時対応


 
宿題のリコーダー練習や音読練習がICT機器を利用することで、子どもたちのスキルアップに役立っています。これまでは、お家の方のサインを確認することしかできませんでしたが、実際の演奏や音読は授業で確認しないと、進み具合や苦手なところが分からない部分がありました。今回、動画を提出することで子どもたちの成長が分かりやすく、間違っていることや修正点もすぐにアドバイスできるようになっています。下校後すぐに宿題を提出するとひょっとしたら、送ってすぐに返却されてくるかもしれませんよ。そう考えると、シャットダウンはあせらなくても良いのかもしれません。(※基本的には後日に返却します。)

 動画で見返したり、アドバイスを生かしたりして、ぐんぐん上達する子どもたちの様子が担任から聞こえてきます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

お楽しみ会をお楽しみかい


 
学期末になり、学習のまとめと同時に、2学期がんばったね会を準備している学級を見かけます。何のために会を開くのか、そこが大事です。がんばった自分たちにご褒美と次への目標を立てられるような会になるといいですね。

 学期末を気持ちよく過ごせるように、課題が残っている人は最後のラストスパートです!

撮影→提出


 タブレットDAY
を中心に、タブレット型PCで動画や写真を撮影し、先生にTeamsで提出する方法を実践し始めています。2年生は来週の実施に向けて、教室で写真を撮って、送信する練習を繰り返していました。来週にはみんなできるようになっているかな?その他の学年では、リコーダー練習や音読を動画で撮影し、提出しています。宿題の練習の中で1番良かった動画を送ってくださいね。【音が外れているけど…まぁいっか】、【失敗したけど…これでいいや】ではなく【もっと良くなるかもしれないからもう1回やってみよう】のマインドで取り組んでいきましょう。

 目的は、【提出すること】ではなく、【上達すること】です。下校後早速取り組んでいる人がいます。頼もしいです!

新聞で大はしゃぎ

 2年生、図画工作科「つないでつるして」の学習は子どもたちの笑顔でいっぱいでした。新聞紙を使って、テントを作ったり、クモの巣をつくったり、手錠、つり橋…自由な発想で楽しむ姿は見ている方も楽しくなってしまいます。家ではなかなかできないようなことも、学校ではたくさんの友達と楽しむことができます。片付けも楽しんでくれると思います。

 子どもたちがお家で続きを思いつくかもしれません。その際は子どもたちへのご協力よろしくお願いします!

年末といえば?


 
年末といえば、紅白歌合戦?ドラえもん?格闘技?ゆく年くる年?M-1?

年末は大掃除の季節でもあります。大掃除のルーツには、昔の家の中には囲炉裏やかまどがあり、家の中が煤(すす)だらけになったため、煤を払っていたことだそうです。また、払うという言葉には、清めるという意味があります。きれいにすることは、枯れた気を気晴らしすること、元の気(元気)に戻すことで新しい1年を健康に過ごしてきました。夏に行われる大仏のお身拭いも、江戸時代は12月に行われていたことから考えると、やはり年末に掃除をすることに大きな意味を感じていたようですね。

 自分の周りだけでなく、家の中でも自分にできる大掃除をして、元気に来年も過ごす準備をしてほしいと思います。

ベルマーク


 昨日は、地域の皆様から集めていただいたベルマークを、PTA地域委員の皆様にご協力で点数の集計作業を行っていただきました。回収時にメーカーごとに分けていただいていることで、集計作業をスムーズに行うことができました。また、点数をすでに計算していただいている素敵な袋は集計作業にとって、とてもありがたいものでした。感謝申し上げます。

 集まったベルマークは、子どもたちのための学校備品と交換して利用させていただきます。
ご支援・ご協力ありがとうござました。次年度もよろしくお願いいたします。