令和3年度 加茂小日誌
メダカ・モンシロチョウの成長
誰もいない教室でひっそり羽化していました。
変化を目の当たりにする感動、発見。実物はやはり心に残ります。
そして、実際に見た知識がテストにつながれば完璧です。
自主学習のネタ・たね
今日は、警報に伴う休校で一日お家時間。
「自主学習でも少ししてみるか。」となる日だと期待してしまいます。
「自主学習って何をしたらいいんだろう。」やろうとする気持ちがわいてきた時、まずは、友だちの真似をしたり、自主勉強のネタから取り入れたりして、やってみるといいですね。ネタのたねはたくさんあります。
おもしろいものが見つかると、進んで取り組めるようになってきます。
そして、花が咲きます。参考になれば幸いです。
家庭学習P-up週間その⑤(最終日)
とうとう家庭学習P-up週間も今日が最終日です。
「今日も、〇分を達成しよう。」
「今日こそ、〇分を達成しよう。」
「今日は、1分記録を更新しよう。」
「今日こそ、〇分に近づけるぞ。」
子どもたちはどんな心持ちでしょうか。1分でも多くがんばれる自分を目指してほしいと思います。友だちのがんばりも気になるところですが、まずは、自分でがんばれたという実感が大切です。
がんばれない日もあったとは思いますが、がんばれたその瞬間を大切にしていきましょう。
お家の方からのメッセージ記入と一緒に、お声かけもよろしくお願いします。今日は、既にお知らせしていますように、参観が中止となっています。
加えて、木津川市に継続して出されている警報により、先ほど本日の臨時休校が決定しています。
1つだけではない
「決まった答え計算」の解答例は、
「2×5=10」「3+4=7」まだ6を使ってませんね。
そこで、3+4の答え7を使って、「7―6=1」
残ったのは「10」と「1」なので、「10×(÷)1=10」
とうとう10になりました。
まだまだほかのやり方でも10になります。
他の解き方を考えてみるのもおもしろいですね。
計算の答えは1つです。しかし、解き方は1つとは限りません。その解き方や発想を出し合い、簡単で正確にできる方法をみんなで探していきます。
「他にもないかな。」「どうやって考えたのかな」と学びが深まっていきます。
国語の作文の書き方も図工作品の作り方も…1つではありません。
友だちに教えたり、教えてもらいながらより良い1つを見つけていきます。
1つだけではないからこそ、おもしろい。プログラミングを学ぶ
プログラミング教育で、ロボットを使い「自動ドア」を動かすことに挑戦しました。みんなは、たくさんのプログラミングに囲まれて生活しています。
プログラミングがあるからこそ、便利なことがたくさんあります。ゲームやスマホもその一つです。これからの社会に必要となるプログラミング的思考やスキルを一つずつ身につけていってほしいと思います。
シャトルランで一年生の数を数えるのも6年生の立派な仕事です。6年生だからこそ任せられる仕事。ありがとう!
頭跳ね跳びは、台上前転から、首跳ね跳び、そして、頭跳ね跳びと発展してきた技です。難易度が高いので、友だちのサポートが非常に重要です。安心して技に挑戦できる環境があれば、チャレンジできます。
① 『く』の字の姿勢で膝を伸ばす。
② 腰が跳び箱の奥のラインから出たら腰を反る。
①の状態から②に変化させるのも、プログラミングと同じです。順番が違うと、技は成功しないということです。「これができたから、次はこれが必要」「これができていないから、こう変えよう」と考えるのもプログラミング的思考です。体育でも自然とプログラミングを学んでいます。
家庭学習P-up週間その④(4日目)
計算遊びも立派な学習です。「決まった答え計算」は中学年から高学年まで楽しめます。親に勝つチャンスですよ。
「2・3・4・5・6」を+、-、×、÷から必要なものを使って答えを10にする。
答えは一通りではないので、そこもおもしろいところです。
できるかな。復習や予習に楽しい計算遊びを加えると学習効果は倍増です。
百ます計算を毎日1枚するだけでも効果はありますよ。
目指せ1分切り!(足し算・かけ算)
完成までをゴールにすると、苦手な人にとっては苦しいので、マスを50マスにしたり、制限時間を設定したりすると取り組みやすいです。おすすめは制限時間3分です。「あと12マスだった」⇨「あと3マス」⇨「全部埋められた!」と成長を感じられます。日頃の行い
今年度2回目の避難訓練(風水害)を行いました。職員の警報時の動きを確認し、子どもたちは、緊急時に学校待機か下校であるかを確認しました。
今日は、動きが違う(学童や習い事等)子どもたちがいます。お家でも、警報時の対応についてご確認ください。
今日は、職員が通学路を付き添い一緒に下校しました。梅雨に入りましたが、午前中に降っていた雨もやみ、天気がもったのは、加茂小学校みんなの日頃の行いの良さでしょうか。
挑戦あるのみ
2年生の体育科では、マット運動・鉄棒運動に取り組んでいます。
マット運動では、「開脚後転」に挑戦します。今日は、その前段階として、後転に挑戦しました。6年生になっても、苦手な児童がいる技です。前には回れるのに、後ろに回ろうとするとなぜか、回れない。
今日はマットに傾斜をつけて、勢いをつけて回りやすくして挑戦していました。
① おへそを見るようした状態で回っていること。
② 回転に勢いをつけて腰を上げること。が大事です。
※回るときにはおへそを見て背中を曲げないと、回転が止まってしまいます。鉄棒運動では、「かかえ込み回り」に向けて鉄棒になれるための運動でした。
布団干しやぶたの丸焼き。まだまだ鉄棒に体をかけるのが痛い。やればやるほど痛くない場所がつかめてきます。教えてもらうことはもちろんですが、慣れも大事ですね。どんどんやってみよう。
家庭学習P-up週間その③(3日目)
言葉遊びも立派な学習です。言葉の階段は低学年から高学年まで楽しめます。親子でチャレンジしてもおもしろいですよ。
「文字」の位置を変えてもできますが、難易度が上がります。字と心
「字は心を表す」と言われます。字に心が表れるのは、字を見ていてよくわかります。落ち着いて机に向かえているのか、焦って終わらせようとしたのか、手を抜いて雑に書いたのか…。字をきれいに書けるということは素敵なことです。しかし、字をきれいに書こうとするばかりに、時間がかかりすぎてしまったり、内容が乏しかったりしていては意味がありません。きれいに字を書くことだけが勉強の目的ではありません。
誰もが字をきれいに書くことは難しいです。
しかし、字を丁寧に書くことはできます。
見てもらうノートやプリントの字、テストや教科書に書かれた自分の名前の字。いろいろなところに心が見えます。
『字を丁寧に書ける=落ち着いて学習に向かっている』ということです。
丁寧な字で、丁寧な学習。「丁寧な心配りが、みんなを幸せにする」柳宗悦
家庭学習P-up週間その2(2日目)
まずは、ていねいに宿題をすることが大切です。丁寧な字で書かれた宿題は学力の伸びを予感させます。丁寧な字はミスを減らし、もったいないミスでの直しを減少させ、「遊びたいのに…直しがある。」など、学校での必要以上のストレスを軽減させます。
廊下は歩こう
湿気が高く、壁の掲示物ののり付けしていた部分がはがれてきたり、窓ガラスが曇ったりするほどです。
廊下のコンディションは最悪です。
雨の湿気と気温のコラボレーション(?)が見事に廊下をすべりやすくしています。校内放送でも、廊下歩行を呼びかけています。
なぜ「廊下を歩く」のか、なぜ「廊下は走ってはいけない」のか。「学校のルールだから?」
それとも…。その『なぜ』が考えられると、廊下を走ることはないはずです。自主学習はさまざまです②
練習問題 ⇨ 数をこなすと習熟が高まります。
始まりの時間と終わりの時間を記録すると、学びの足跡がわかりますGood!
下書きや構想メモ ⇨ 本番前に頭のイメージを整理できます。
単元内容をまとめなおすと頭の中も整理できてGood!
単元内容まとめ ⇨ 記憶の呼び戻しと定着が図れます。
書くことが苦手な人は読書や音読、アプリを使っての計算練習なども一つの方法です。
自主学習はさまざまです
子どもたちが取り組んでいる自主学習の中から一部を紹介します。自主学習に慣れて、自分のスタイルを作れている人はスムーズに積み重ねることができています。
どんなやり方が自分にあっているのか。どんな内容ががんばれるのか。探すためにいろいろな方法に挑戦するのも自主学習(自主勉強)です。
インターネットにも、たくさんの自主学習ネタがあります。ぴったりの自主学習が見つかるかもしれません。
日付 ⇨ 学びの足跡になります。
めあて ⇨ 目的がはっきりして、振り返りができます。
めあてが、
「予習をする」ならば、習っていない漢字を自主的に学んだので、クリア!
「計算ミスを減らす」ならば、ミスが多かった場合は、問題を追加して、「ミスゼロ」を目指すことができます。
家庭学習P-up週間
今日から家庭学習P-up週間が始まります。
家庭学習P-up週間は、『家庭学習の習慣化を図ることで、学習への興味・関心が高まり、学習内容をより確実に身に付けること』を目的としています。
初めのうちは、「何をしたらいいかわからない」、「まだ設定時間にならない」等不安になることもあると思いますが、コツをつかめるとプラスアルファの課題にも取り組めるようになります。
低学年は、保護者方の力を借りて、学習習慣の基礎を身につけていきましょう。中学年以上は、自分で学習内容を考え、進んで学習する態度を身につけましょう。自分が難しい段階の場合は、短時間一緒に学習に付き合っていただけると幸いです。保護者の方には、家庭学習P-up週間の最後にメッセージをいただきたいと考えています。よろしくお願いいたします。ここでも大事なことは「楽しむこと」です。
親子で学習を楽しみましょう。
昨日から近畿地方が梅雨入りしました。平年より21日早いそうです。
家庭学習P-up週間をがんばれってことかもしれませんね。力を出し切れ 体力テスト②
一昨日に引き続き、自分の最高記録を目指して、今日は2・3・5年生が体力テストに挑戦しました。友だちのがんばりを応援したり、自分のテストを応援してもらったり、本気で記録を目指して頑張る子どもたちの表情は、今日も変わらず真剣そのものです。
5年生はさすが高学年という動きで、各種目をスムーズに行えていました。2年生は初めての実施でまだまだこれから記録が伸びていきそうです。3年生は2年ぶりの実施でしたが、経験を生かした動きで記録も上々のようでした。
6年生の立ち幅跳び205㎝の記録を越えた人はいたかな?
砂遊び最高
1年生は絶好天気の下、校庭の砂場で図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習を行いました。砂や土に触れた感覚を味わいながら、山や川、城を作っていました。暑さもあり、水が心地よさを味わせてくれます。
「先生、カフェラテ!」カップの中に、濁った水がたっぷり。
子どもたちは生活の中から、いろいろな言葉を学んでいます。真剣な背中
準備の大切さ
準備の大切さを思い知るのは、失敗をしてからのことが多いでしょうか。
「もう少し、〇〇しておけばよかった…。」
とらえ方を変えて、成功を引き出す準備に変換。
「準備をしていたから、〇〇できた!」
体力テストの準備は万端です。
あとは、みんなが体調を整え、準備運動をして、本番を待つだけです。
『何よりまず準備をすることが、成功の秘訣だ。』ヘンリー・フォード
なんということでしょう、線が消えてしまったグランドが、きれいになって、みんなの頑張りを待っています。
体力テスト2日目の予定でしたが…
2・3・5年生の体力テストを予定していましたが、あいにくのグランド状況で延期となりました。明日14日(金)に実施します。準備の時間が増えたと考えれば、プラスになります。しっかり食べて、しっかり寝て、体調万全で臨んでほしいと思います。
体力テスト開始前はきっちりと準備体操をして、体温を上げて筋肉や関節を動かしやすくし、イメージ通りに体が動く状態を作っておくことが大切です。もちろんケガの防止も目的としています。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ