令和3年度 加茂小日誌
給食感謝の集い
1月21日(木)、給食感謝の集いをテレビ放送で行いました。
栄養教諭から給食センターの様子について話をしました。その後、給食感謝の集いに向けて、たくさんの準備をしてくれた給食委員会より、食べ物に関する絵本の読み聞かせや給食クイズがありました。
日頃、私たちは「給食があるのは当たり前」と思ってしまうことがあります。「給食」を1食作るために関わってくださっている方は、「野菜」「肉」「牛乳」等の1つ1つの食材を作ってくださっている方、栄養のバランスを考えた給食のメニューを考えてくださっている方、給食を調理してくださっている方、給食を各学校まで運んでくださっている方、学級ごとに給食が運びやすいように配膳してくださっている方等、100名以上いるそうです。
「食べることが好き」「給食が大好き」「好き嫌いがある」「少食」等、子どもたちによって様々ですが、「感謝の気持ち」をもって給食をいただくことは共通となっていってほしいと思います。半日入学中止・入学説明会変更等のお知らせ
1月14日付で京都府に緊急事態宣言の発令を受け、木津川市内の小学校で実施が予定されていた「半日入学」については、中止となりました。
令和3年度入学児童保護者様対象の「入学説明会」については、予定どおり、実施いたします。受付時間や入学説明会の開始時刻の変更はございません。尚、学習用具を除く物品販売につきまして変更がございます。
詳細は、下記の「半日入学中止・入学説明会変更等のお知らせ」(PDFファイル)をご覧ください。
半日入学中止・入学説明会変更等のお知らせ.pdf
避難訓練(地震・火災)をしました
1月15日(金)に地震訓練(地震・火災)をしました。
1995年(平成7年)1月17日午前5時46分、兵庫県を中心とした関西地域に大地震が襲いました。
保護者の方や地域の方は、経験または記憶されている方も多いのではないでしょうか。
「阪神・淡路大震災」で被害に遭われた方の原因の多くは、地震による倒壊のした建物の下敷きになったことと朝食の準備等で火を使う時間帯であったための火災です。
本日の避難訓練は、地震と火災が同時に起きた場合でも、安全に避難するために行いました。
地震時に「身を守る行動」1ドロップ(姿勢を低くする) 2カバー(頭を守る) 3ホールドオン(じっとする)と火災発生場所を避けて、煙等を吸い込まないようにハンカチ等で口元をおさえ、静かに落ち着いて行動する練習をしました。どの子どもたちも安全に行動することができました。
現在、「新型コロナウイルス感染症」という災害に対して様々な対策を講じながら生活をしています。しかし、そんな中でも「地震」「火事」「不審者」等の非常事態は起こります。今回の訓練を、災害時に生かしてほしいと思います。
雪におおはしゃぎ
1月12日(火)、加茂に久しぶりの雪が積もりました。1年生に中には、「生まれて2回目の雪だよ。」とうれしそうに話す子もいました。
中間休みになると雪で寒いにも関わらず、雪遊びを心待ちにしていた子どもたちが運動場にたくさん集まりました。子どもたちの元気にはしゃぐ声と笑顔に運動場中が包まれました。
3学期が始まりました
体育「持久走」 がんばっています
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、周回走およびマラソン記録会が中止となりました。
そこで、子どもたちの体力向上をねらいとして、子どもたちが走るコースを固定し、飛沫がかからない形での持久走に取り組んでいます。
子どもたち同士でペアを組み、走る子と記録をとる子に分かれて、練習に励んでいます。走っている子どもたちは、自分への挑戦として一生懸命がんばっています。記録をとっている子どもたちは、「いいペース。」「この調子でがんばって。」と声をかけています。
すくすく元気っ子出前授業
11/20(金)、京都教育大学から小山准教授と小山研究室に在籍する学生方が来校し、「すくすく元気っ子出前授業」で、効果的にICT機器を活用した体育授業をしてくださいました。
タブレットで自分が競技をしている姿を見ることで、改善点が見つかって、練習の仕方を工夫したり、課題点を意識しながら練習を行えたりすることにつながります。
今日は、ミニハードルを越えたり、ボールの投げ方を練習したりと楽しい活動となりました。
令和2年度京都府教育研究会体育科教育研究大会を開催しました
11/19(木)、令和2年度京都府教育研究会体育科教育研究大会を行いました。
平成30年度から3年間、「児童が教え、認め、高め合う中で、運動する充実感と自己肯定感が高まる体育授業を目指して」をテーマに、体育科を中心に研究を進めてきました。
約60名の京都府内の先生方が参加され、子どもたちが「かかわりあい」をしながら、自他の成長を喜び合う様子や健康な1日の生活の仕方について自分の考えを持ち、友だちに考えを活発に広げながら解決していく様子をご参観いただきました。
本校では、体育の技ができたときの感動や友だちができたときのうれしさ、それを支えられた喜び、それを積み重ねていったとき、自己肯定感が高まっていくと考えています。また、それを他教科や様々な教育活動の中で、自己肯定感を育むことで、粘り強く努力することでき、共に成長しようとし、自分や友だちのもつ可能性を広げることにつながっていくと考えます。
研究大会後も引き続き、自己肯定感が高まる授業を目指していきたいと思っています。
朝から元気!あいさつ運動!!
今週の月曜日(11/16)から、児童会本部の子どもたちが呼びかけ、「あいさつ運動」が始まりました。
今回の「あいさつ運動」のテーマは、~自分からあいさつをしよう~です。
秋が深まり、寒さを強く感じられるようになってきたこの頃。少しずつ生活リズムが乱れ、朝から元気のない子や登校班の出発時刻が守れない子が増えてきました。
そこで、児童会本部の子どもたちが、朝から元気なあいさつをすることで、少しずつあいさつの輪が広がってきました。泉川中学校区共通で大切にしている「み・そ・あ・じ」の「あ」、「あいさつ」は、社会人になっても大切なコミュニケーションの第1歩です。「あいさつ運動」をきっかけに、自分から進んであいさつをし、朝からいいスタートが切れるようになってほしいと思います。
11月授業参観
11月4日(水)~6日(金)の3日間、今年度初めての授業参観を行いました。
3密を回避するため、全学年、体育館での体育科の授業となりました。
本校は、平成30年度より3年間、子どもたちが相互にかかわり高め合う体育科授業の在り方について研究をすすめてきました。当日は、子どもたち同士が、教え合い、補助し合う等のかかわり合いをしながら、技の習得を目指す中で、互いの成長を喜びながら学習する子どもたちの姿を見ていただけたのではないでしょうか。
保護者の皆様には、検温や手指消毒、ソーシャルディスタントを保つ等の様々なご協力をいただき、ありがとうございました。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ