日誌

令和3年度 加茂小日誌

2年 恭仁小学校のお友だちと学習(小小連携)

2月26日(水)に恭仁小学校の2年生が加茂小学校に来てくれました。

まず、恭仁小学校のみなさんから自己紹介をした後、ゲームをして、仲良くなりました。その後は、加茂小の2年生が作った「加茂小かるた」で交流しました。また、加茂小のキャラクター「かもじろう」を紹介して、一緒に色塗りをしました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、とうとうお別れの時間。全員で、校門までお見送りをしました。短い時間でしたが、とても楽しい交流ができました。

2月「児童朝礼」

 2月20日(木)、児童朝礼がありました。

 児童朝礼は、児童会本部が運営します。司会やあいさつ、児童会歌「あの青い空のように」のピアノ伴奏など、毎回、工夫を凝らしながら進めています。

 今月の児童朝礼は、保健委員会と体育委員会からの発表がありました。

 保健委員会からは、「トイレのスリッパをそろえよう」という呼びかけでした。保健委員の子どもたちが、台詞をすべて覚えて、全校に訴えました。その熱意が伝わってほしいと思います。

 また、体育委員会は、加茂小学校で1年間取り組んでいる縄跳びの技紹介をしました。「はやぶさ」や「後ろ二重跳び」などの難しい技も披露し、「縄跳び練習をがんばろう」という意欲につながっています。

 高学年のがんばりは、中学年や低学年の見本となります。加茂小のよい伝統は、この様にして続いていきます。

命を守る「防災ワークショップ」

 2月15日(土)の午後、PTA家庭教育委員会主催の「防災ワークショップ」を行いました。

 保護者でもある川﨑さんを講師にお迎えし、「命を守る」ための方法や避難食についてお話いただきました。地震国である日本。地震から火事が起きたと想定して、火事から身を守るための方法をクイズや体験を通して分かりやすく教えていただきました。

 また、「非常事態だからこそ少しでもおいしいものを」と様々な企業が避難食を進化させていることを教えていただきました。お湯が沸かせない場合も考え、水に浸すだけでお餅になる食品や実は、水でもカップラーメンは食べられるなど、体験しながら知ることができました。簡単なだけでなく、味もなかなか美味しいとのことで、大人の方にも子どもたちにも大好評でした。

 講師の川﨑さん、ありがとうございました。また、たくさんの方に参加していただき、本当にありがとうございました。

6年生を送る会 ~在校生の感謝の思いが届きました。~

 215日(土)、6年生を送る会を開催しました。今年のテーマは「新しい未来へはばたこう~とどけよう 感謝の思い~」でした。1~5年生の発表では、6年生への感謝の気持ちを伝えようと一生懸命に歌やリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏に取り組む姿が見られました。6年生は合奏「宿命」の発表にダンスを取り入れるなど、「さすが6年生」と思わせてくれる内容でした。6年生を送る会の取組を進めてきたのは、5年生です。加茂小学校の新しいリーダーとして頑張ってくれました。
 6年生の卒業まであとわずかとなりました。6年生には小学校生活でのやり残しがないよう、最後までしっかりと頑張ってほしいと思います。他の学年の皆さんも1年間の学習のまとめを行い、自信をもって進級してほしいと思います。

6年生を送る会まであと1週間!

 5年生を中心に6年生を送る会に向けて、各学年の発表や全校合唱、会場飾りなど様々な準備をがんばっています。今週は、合唱団の高原先生にお越しいただき、合唱指導をしていただきました。各学年の発表は、完成に向かっています。また、5年生は、6年生から全校リーダーを引き継ぐため、朝から1~4年生の教室に行ったり、体育館で合同練習を進めたりと大忙し。

 6年生は、その1~5年生のがんばりに応えようと、最後までかっこいい姿でいようと励んでいます。

 2月15日(土)の6年生を送る会、ぜひ、お越しください。

半日入学・入学説明会

 2月4日(火)に、半日入学・入学説明会を開催しました。

 入学説明会では、本校の教育や学習に必要な用具などについてお話させていただきました。その後、物品販売会場では、PTA本部役員の方による「親のための応援塾」を開催していただきました。入学にあたって、気になることやご質問等にお答えいただく機会となりました。

 半日入学では、来年度に最高学年となる5年生が、来入児をお迎えし、体育館へ一緒に入りました。体育館では、歓迎の会として、2年生からは紙で作ったカバンを、1年生からは歌の発表をプレゼントしました。

 その後は、また5年生と校舎巡りをしたり、一緒に絵を描いたりと和やかに過ごしました。

 来入児の皆さんと4月7日の入学式で会えるのを楽しみにしています。

授業参観・学級懇談会

 1月27日(月)、授業参観並びに学級懇談会を行いました。6年生を送る会を除けば最後の授業参観となり、足下の悪い中でしたが、多数の参観をいただきした。ありがとうございました。学級懇談会では、1年間のふり返りと進級・卒業に向けて話し合いました。今年度も残りわずかとなって参りましたが、今後ともご支援・ご協力をお願いします。






















給食感謝の集い

1月16日(木)、20日から24日までの給食感謝週間に向けて、給食感謝の集いを行いました。

栄養教諭の麓先生から、給食センターの一日の様子について話がありました。その後、給食委員会の子ども達が食べ物や給食のありがたさについて全校児童に発表しました。クイズ形式の発表で誰もが楽しみながら発表を聞きました。

昔遊び体験

 121日(火)、加茂老人クラブの方にお越しいただき、1年生が「昔遊び体験」の活動を行いました。わなげ、けん玉、こま、竹とんぼ、あやとり、おはじき・お手玉の6つのコーナーに分かれ、遊び方を教えてもらいながら、楽しく昔遊びを体験することができました。





6年生 租税教室

 117()、宇治税務署から講師の方3名にお越しいただき6年生対象に「租税教室」を実施しました。税の仕組みや種類、集められた税金の活用方法など基本的な事について学びました。税金と私たちの暮らしの関わり方を学ぶよい機会になりました